2013年8月31日土曜日

采と釆に関して

「采」は「手で植物などを摘みとる」という意味のある漢字です。
「采配(さいはい)」という単語がありますね。
「採」という漢字の右側です。
音読みで「さい」と読みます。

「釆」は見た目が似ていますが、音読みでは「はん」とか「べん」と読みます。
どちらもJIS第1水準で、別の漢字です。

「采女(うねめ)」という単語があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%87%E5%A5%B3

wikipediaに解説が色々と書いてあります。

三重県には「釆女町(うねめちょう)」というのがあります。

「釆」がどのような意味をもつ漢字なのかはよく分かりませんでしたが、なんとなく「采」が元で、その誤記の定着であるような印象ですね。
(違ったら申し訳ないです)

どちらの漢字でも「采女」と「釆女」があり、「うねめ」と読むわけです。
当然、苗字としても両方があります。

「采」を用いた苗字は30種類くらいあります。
最も多いのはやはり「采女(うねめ)」で、1,000人以上はいるみたいです。
「うね」以外には「さい」や「わけ」と読みます。
「わけ」と読むのは難しいですね。

「釆」は「采」に比べると、ずいぶんと少なくなります。
20種類もないくらいで、「釆女(うねめ)」も200人弱のようです。
地名として使われているくらいなので問題はないと思いますが、スキャンミスである可能性も否定できないので、そのうちしっかりと調べなおす必要があります。

「河釆」という稀少苗字があります。
これだけは「かわかつ」と読むそうです。
実在は確かなようですが、確認まではできませんでした。
「釆」という漢字を調べても、「かつ」という読みはないので不思議です。
何かの置き換えなのでしょうか?

他の「釆」のつく苗字は全て「うね」という読みです。
唯一、「釆垣内(うねがいち)」という苗字だけが「釆」を「采」に変えたときに見つかりませんでした。
(ウェブの「写録宝夢巣」で)

0 件のコメント:

コメントを投稿