2013年8月7日水曜日

躰と壺に関して

「躰」という漢字のつく苗字に関して調べなおしました。
「体岡」という鹿児島県に5件だけある苗字が唯一、「体」という漢字だけの苗字でした。
後は全て「躰」の方が圧倒的に多いか、せいぜい同程度かといった感じでした。

後、「體」を使った苗字も1種類だけありました。
これは「体」の旧字体です。
「体」が新字体で、「體」が旧字体、「躰」は俗字体ということです。
「體」と「躰」はJIS第2水準でした。

「正躰」とか「躰中」、「躰長」といった苗字があり、これらは「体」の置き換えはなく、「躰」のみでした。
「体」にしてしまうと、苗字っぽくなくなってしまうからでしょうか?

悩みましたが、「体岡」も含めて全て「躰」で置き換えたものを例外的に代表例として、併記として「体」や「體」を記載することにしました。


最初は、単に旧字体の漢字がある苗字を新字体の欄に併記するだけで良いだろうと思っていましたが、予想以上に大変な作業だなと思いはじめました。


もうひとつ、「壺」という漢字に関してです。
辞書には「壺」という漢字で載っていることが多いですが、拡張新字体というもので「壷」というものがあります。ただ辞書によっては「壷」の方を異体字として記載しているのもありました。
JISでは「壷」が第1水準で、「壺」が第2水準です。
これも悩ましいですね。

実際には「壷井」など「壷」のつく苗字は概ね「壷」の方が多く、「壺」の方が少数派でした。
名乗っているひとが多く、JIS第1水準であるということを考え、「壷」に「壺」を併記する形にしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿