2014年1月8日水曜日

戸嶋と新嶋と生田目に関して

「戸嶋」は「としま」か「とじま」と読みます。

以前にも書きましたが、「嶋」も「嶌」も「島」の異体字です。

「嶌」はJIS第2水準ですが、「嶋」と「島」は第1水準です。
新旧字体表に入っているものであれば、旧字を新字に併せていますが、そうでなければJISでの分類を参考にしています。

「嶋」は第1水準なので、「島」とは別に集計しています。

他には「富」と「冨」、「峯」と「峰」、「園」と「薗」、「刈」と「苅」などがあります。
これらは別に集計しているのですが、基本的には同じ意味の漢字なので、ほぼ読みも一緒です。

そういう意味で、念のために「戸島」を調べてみると、「としま」と「とじま」の他に「こじま」という読みもありました。
「戸嶋」でも調べてみると、やはり「こじま」という読みが見つかりました。


「新嶋」はどうでしょうか?
「新島」は主に「にいじま」と読みますが、「しんしま」という読みもありました。
「新嶋」は「苗字の百貨店」では「にいじま」という読み方しか出ていませんでしたが、「しんしま」はないのでしょうか?
探してみましたが、これは見つかりませんでした。

思うに「新島」は5,500人ほどいるのに、「新嶋」は180人ほどしかいない苗字だからではないでしょうか?
さすがに全国で180人ほどしかいない苗字では読み方が複数にならなくても仕方がないと思います。
ただし、基本的には「島」と「嶋」のように異体字だけの違いの苗字というのはほぼ同じ読みを持つと考えて良いと思っています。
そして実数が少ない方の苗字では読みが少ない可能性はあるのだと思います。


話題は変わります。
「生田目」は「なまため」と読むことが多いですが、他に「いくため」と「なばため」という読みもありました。
「いくため」はもちろん全く異なる読みですが、「なばため」と「なまため」はどうでしょうか?
悩ましいなと思いましたが、「生田目」で「なばため」という読んでいる場合は、「吉原」や「小笠原」の「原」を「はら」と読むか「わら」と読むかよりもはっきりとしたこだわりがあるのではないかと思いました。

特に「なばため」は全体の1割以下の稀少な読みなので、ここでまとめてしまうと存在が消えてしまいます。
考えた末、「なばため」は別扱いとすることにしました。

そのため、以前に「円谷」の読みで「つむらや」を「つぶらや」と別記にしないで、併記にとどめたのですが、やはりこれも分けることにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿