2013年9月10日火曜日

弥と祢と抜と曳に関して

本日は「弥」から。
旧字体は「彌」です。
「弥」を用いた苗字は100種類以上ありました。
読み方は「や」と「み」が拮抗していました。

「弥冨」や「弥富」は「やとみ」と読むこともありますが、「いやどみ」と読むこともあります。
そのように「弥」と書いて「いや」という読みのものもいくつかありました。

「弥」一文字では「わたり」か「ひさし」と読むそうです。
(実在は確かめられませんでしたが)


次は「祢」です。
旧字体は「禰」です。
 「祢」は「角川新字源」では新旧字体表に載っていないそうですが、「弥」と同様に考えれば、「禰」を旧字体と考えても良いでしょう。
ちなみに、この「禰」はJIS第1水準でした。意外ではないですか?

「祢」を用いた苗字は60種類以上ありましたが、読み方は「ね」しかありませんでした。


次は「抜」。
旧字体は「拔」です。
「抜」を用いた苗字は40種類以上ありました。

読みはだいたい「ぬき」ですね。
「抜井(ぬくい)」など一文字目に「抜」がくるときは「ぬく」と読むこともあります。
二文字目で「ぬく」と読むのは「田抜(たぬく)」くらいでした。


次は「曳」です。
旧字体ではないのですが、俗字として「曵」があります。
「曳」がJIS第1水準で、「曵」が第2水準です。
「曳」を用いた苗字は20種類以上ありました。
読みは「ひき(びき)」だけでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿