2014年5月21日水曜日

樗木に関して

本日は「樗木」です。

「樗」は読めますか?
JIS第1水準の漢字で、ニガキ科の落葉高木の名称だそうです。
音読みが「チョ」で、訓読みが「オウチ」(だそうです。
「オウチ」とは「栴檀」の古名だそうです。

《意味》
  1. 木の名。にがき科の落葉高木。皮はあらく、材は柔らかくて白く、用途はない。葉に臭気がある。にわうるし。臭椿(しゅうちん)ともいう。昔、日本では、みつばうつぎ科のごんずいにこの字を当てた。 
  2. 転じて、役にたたないもの。無用の長物。
  3. <国訓>おうち。暖地に生ずる落葉高木。せんだん。平安時代、獄門に植えて罪人の首をさらした。

ちなみに「樗沢」は「ぶなさわ」と読みます。
「樗」一字の苗字もあり、これは「おち」と読むそうです。

他には「樗」のつく苗字はなさそうです。
では最初に戻って「樗木」は何と読むのか?
「苗字の百貨店」では「おてき★・ちしゃき★(福岡)>おおてき・おうてき(おうてぎ・ちさき)」となっていました。
「★」は難読を表す印です。
福岡県と鹿児島県に集中している苗字です。

これは整理が難しいです。
まず「おうてき」と「おうてぎ」は濁点の有無だけですから同じものと考えて良いでしょう。
「樗」が「おうち」と読むことを分かっていれば、「樗木」は「おうち」+「木」で「おうてき」となるのも分かる気がします。
「おおてき」も「おうてき」も発音している限りはあまり違わないので、これも同じものと考えますが、これも漢字の読みから考えると「おうてき」が本来なのでしょう。

これらから「樗木」は「おてき・ちしゃき>おうてき・(ちさき)」まで整理できました。
結論からいうと、これらは全て実在を確認できています。

これまでと同様に「おてき」と「おうてき」は発音した印象が異なるので、別の読みと考えます。
(ここは悩むところですね。ひょっとしたら「おてき」と「おうてき」を分ける意味はないのかもしれません)

次が「ちしゃき」と「ちさき」の扱いについてです。
これは発音してみると、ほとんど違わない気がするんですよ。
しかも「樗」という漢字を詳しく調べても「ちしゃ」や「ちさ」というよみがどこからきたのかが分かりません。
いちおう、「ちしゃき」に「ちさき」を併記するという形にしておきます。

2 件のコメント:

  1. 友人の名字なので、興味深く読ませていただきました。ちなみに、「ちしゃき」です。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      コメントをいただけると、励みになります。

      削除