「都竹」は「苗字の百貨店」で「つづく>つたけ・(つづき)」となっていました。
これらは全て実在を確認できました。
しかし「竹」という漢字は「たけ」か「ちく」と読むくらいしか思いつきません。
もちろん「竹刀(しない)」という単語はあるわけですけど、「づく」もしくは「づき」という読みがどこからきているのか疑問に思いました。
(普通に考えて「都」が「つ」であるというのは確定だと思います)
「づく」もしくは「づき」が前の「つ」にあわせて濁音がついた形だとしたら、「つく」もしくは「つき」だったのかもしれませんが、その場合、実は「すく」もしくは「すき」が元の形だったとしたら、発音してみると一緒だとしても「つずく」もしくは「つずき」の方が正しいのでは?と思ったのです。
これは調べましたが、正解が分かりませんでした。
ただ、これまでに調べた苗字の中では「つず」で始まる苗字はなく、「つづ」で始まるものしかありませんでした。
「都築(つづき)」や「都筑(つづき or つづく)」がそれです。
「築」も「筑」も異体字の関係にあり、ともにJIS第1水準です。
「ちく」もしくは「つく」と読むので、濁点がついた「づき」や「づく」になっても不思議ではないですね。
他に似た苗字がないので「都竹」も「都築」や「都筑」から派生した苗字なのでは?と考えました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、「都築」や「都筑」は愛知県にかなり多く、「都竹」は隣の岐阜県に集中していました。
ですので全くの的外れな考えではないと思います。
長々と推測しましたが、やはり「都竹」の読みは「都築」や「都筑」と同様に「ず」ではなく「づ」を用いた「つづく」もしくは「つづき」であるという結論にしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿