2014年9月15日月曜日

宿里と安見に関して

「宿里」は「苗字の読み方辞典」で「やどり・しゅくり(しくり)」となっていました。
全て実在を確認できました。

またまた「宿」と書いて「しく」と読む苗字です。
どうやら苗字としてはよくあることのようです。

これまでと同様、「しくり」は「しゅくり」に併記することにします。


「安見」は「やすみ>あみ(あづみ・あずみ)」となっていました。
こちらも全て実在を確認できました。

問題は「あづみ」か「あずみ」か?ということです。
発音が変わらないものはどちらかの読みをとるという方針をとっているので、どちらかに決めねばなりません。

これまで「あずみ」としたものは「安住」と「東海」で、「あづみ」としたものが「安積」です。

ちなみに「あずま」は「東」と「東間」で、「あづま」は「吾妻」と「我妻」です。

「積」や「妻」のように二文字目の漢字が「つ」で始まるのであれば、それに併せて「づ」としていますし、無ければできるだけ「ず」を使うようにしています。

「東」を「あずま」と読むのも、元は下記のように「吾嬬」からきているため、こちらも元をたどれば「あづま」が正しいのでしょう。
作家の「東直己」は、ふりがなを「あづま」としています。

「あずま」という言葉は碓氷峠から東、群馬・関東の方を見て日本武尊が「吾嬬(あずま)はや……」と言ったのが語源だそうです。
「わが妻はもういないのか」と言う意味
日本武尊が関東を平定し、信濃に入ろうとしたとき、碓氷峠から関東平野をかえりみて愛する妻を偲んで言ったのだそうです。
日本武尊は関東へは海を行ったのだけれど、その時海が荒れ、海神の怒りを鎮めるために日本武尊の愛姫・弟橘姫が荒れ狂う海に身を投げました。このことを思い出し、「吾嬬(あずま)はや・・・」とつぶやいたそうです。
このことから、碓氷峠より東の関東を「あずまの国」と呼ぶようになり、「東」を「あずま」と読むようになったとされています。


ただし、一般的には「東」は「あづま」ではなく「あずま」でしょうから、苗字に関しては「あずま」としておきたいです。

話題がだいぶ逸れました。

「安見」に関しては、なぜ「あづみ」もしくは「あずみ」と読むかの手がかりがありません。
ですが、上記のルールに従って二文字目の漢字が「つ」で始まっていないので、「あずみ」としたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿