2025年4月16日水曜日

勝峰と勝峯に関して

 「勝峰」と「勝峯」は「かつみね」と読みます。

「かつみね」と読む苗字は他にないようです。


 「勝峰」は下記の方々。

他にも何人か見つかります。

https://www.facebook.com/mayu.katsumine

https://www.facebook.com/kimie.katsumine


「勝峯」は下記の方しか見つかりません。

これだけだと怪しいのですが、フルネーム検索すると間違いないと分かります。

https://www.facebook.com/daisuke.katsumine

2025年4月15日火曜日

小佐治に関して

 「小佐治」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

宮崎県に約20人。

後は東京都と千葉県でした。


「実在苗字(名字)辞典」では「おさじ>こさじ」となっていました。

facebookで見つけたのは下記の方々。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100005500056493

https://www.facebook.com/kosaji.moeko

https://www.facebook.com/madoka.kosaji

https://www.facebook.com/rieko.kosaji

https://www.facebook.com/kazuki.kosaji

https://www.facebook.com/keisuke.kosaji


下記は宮崎県の「おさじ」さんです。

https://www.miyazaki.coop/contents/wp-content/uploads/2023/11/yanagimaru.pdf


宮崎県が「おさじ」で、他は「こさじ」のようですね。

2025年4月14日月曜日

2025年4月13日日曜日

端川に関して

 「端川」は「はしかわ」という読みで載せていました。

「日本姓氏語源辞典」の更新情報によると「はたかわ」という読みがあるそうです。

facebookで見ると確かにかなりありますね。

「はたかわ」の方が多いのかもしれません。

2025年4月12日土曜日

能都に関して

 「能都」は「のと」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「のつ」という読みがあるそうです。

同じ方がいくつものページで「のつ」となっていたので大丈夫だと思います。

https://www.sportsland-sugo.co.jp/results/docs/Day2_Result07.pdf


それとは別に「のいつ」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/nobukatsu.noitsu

https://www.facebook.com/mio.noitsu


ひとりだけだと怪しいなと思ったのですが、ふたりも発見したので大丈夫でしょう。

「日本姓氏語源辞典」によると、「能一」が改姓して「能都」になったとなっているので、それならば「のいつ」と読むのも納得です。

「のいつ」は他のサイトにも出ていない新規の読みです。

これは嬉しいですね。



2025年4月11日金曜日

迫本に関して

 「迫本」は「さこもと」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「はさもと」という稀少な読みがあるそうです。

https://www.pref.mie.lg.jp/SENKAN/HP/86507027989-01_00005.htm

自分でも探しました。

三重県で「はさもと」があるようですね。

難読です。

https://www.facebook.com/hirona.hasamoto

2025年4月10日木曜日

北寄崎に関して

 「北寄崎」は「きたきざき」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ほきざき」という読みもあるそうです。

https://www.facebook.com/show.hokizaki


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100070120809185


確かにありそうです。

もとがかなり稀少な苗字なので読みとしては半々くらいなんでしょうか。

2025年4月9日水曜日

名井に関して

 「名井」は「みょうい」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ない」という読みもあるそうです。

https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/kanto/staff/123035/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/takeru.nai


確かにありそうです。

追加します。

2025年4月8日火曜日

桧下と檜下に関して

 「桧下」と「檜下」は「ひのした」という読みで載せていました。

ふたつは併記扱いとしていますが、全国で計50人ほどです。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ひのきした」という読みがあるそうです。

https://rugby-kansai.or.jp/wp-content/uploads/2022/01/2022010134M.pdf


上記の方をフルネーム検索すると、他のページでも「ひのきした」となっているので間違いないでしょう。

稀少な読みだと思います。

2025年4月7日月曜日

奈琳に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「奈琳」は「なりん」と読みます。

http://volley20090401.blog.fc2.com/blog-entry-21417.html


帰化姓のようですが…

帰化姓であっても表に載せないということはないのですが、もうひとりくらい確認したいところです。

角界の関係者を全て調べたら帰化姓がかなり見つかるだろうなとは思っているのですが、著名人ひとりだけで表に載せるのは怖いんですよね。

そのひとが日本国内からいなくなったら無くなってしまう可能性があるので。

「奈琳」はもうひとり見つけてから載せることにします。

ちなみに「白鵬」もまだ載せていません。

2025年4月6日日曜日

葛場に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「葛場」は「くずば」と読みます。

https://www.chunichi.co.jp/article/863348


facebookでは下記の方が見つかりました。

友達欄を見ると読みも「くずば」で良いと分かります。


全国で石川県に1家系だけのようですね。

追加します。

2025年4月5日土曜日

真居に関して

 「真居」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約10人。

要するにかなりの稀少姓だということです。

「さない」という読みが出ていました。

根拠としては下記の方々。

三重県の苗字ですね。

https://www.facebook.com/chiho.sanai

https://www.facebook.com/yoshimi.sanai


「まい」という読みもあるそうです。

https://shinhara.jp/artists/details?id=15716


自分でも探しました。

石川県の方でした。

https://www.facebook.com/toshihide.mai


旧字体を用いた「眞居」も発見しました。

こちらは「まない」と読むようです。

https://manaiaki.com/profile/

https://www.facebook.com/aki.yasui.9


「眞居」で「まない」と読んでいるのがかなり有名な方のようです。

有名な方だけの読みというのは本名かどうか怪しいなと思うのですが、 「真居」や「眞居」を「まない」と読むのは難しすぎるので、逆に本名らしくもあります。

ただfacebookでは離婚となっているのが気になります。

(これはfacebookでオープンされている情報なので構わない話題だと思います)

離婚していて戸籍上は「眞居」でなければ実在しない苗字であり読みである可能性もあるわけです。

ちょっとグレーですね。

2025年4月4日金曜日

道具に関して

 「道具」という苗字に関してです。

一般的な名詞と同じ「どうぐ」と読みます。

全国で約100人です。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「みちぐ」という稀少な読みがあるそうです。

https://l.eq-ehon.com/member/michigu-akemi/

https://www.facebook.com/akemi.michigu


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/megumi.michigu


確かにありますね。

稀少な読みとして追加します。

2025年4月3日木曜日

表上に関して

 「表上」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

奈良県と広島県にある苗字のようです。


奈良県では「おもうえ」のようです。

「住所でポン!」でもヒットするので本名だと思います。

わざわざこの読みにするわけでもないので、読みも確かでしょう。

https://go2senkyo.com/local/senkyo/12649


広島県では「ひょうじょう」のようです。

https://www.facebook.com/ayumi.hyojo


どちらも複数での確認をとりたいところなのですが、これだけ稀少な姓だと厳しいです。

このふたつの読みで載せようと思います。



2025年4月2日水曜日

級木と极木に関して(修正)

 「极」はJIS第3水準の漢字です。

以前にまとめたものがあります。

https://new5g00.blogspot.com/2020/09/blog-post_24.html


 「极木」で「またのき」として、よく似た「級木」は見つからなかったとしています。

当時は探し方が悪かったんですね。

「実在苗字(名字)辞典」によると「級木」で「まだのき」と読むそうです。

https://camp-fire.jp/projects/820729/view


「日本姓氏語源辞典」によると、どちらも岩手県に由来があるそうです。

このふたつは併記扱いとしてまとめて良いでしょうね。

読みも「まだのき」に修正します。


「极」を用いたもうひとつの苗字である「大极」は「おおなぎ」と読みますが、こちらは「大級」が見つかりませんでした。

同じJIS第3水準の漢字ですが、読みも異なるし扱いも違うという面白い現象でした。

2025年4月1日火曜日

八牟礼と八牟禮に関して

 「八牟礼」と「八牟禮」は「はちむれ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「やむれ」という読みがあるそうです。

https://ameblo.jp/ymryusukechan/entry-12454780723.html


上記の方は「八牟禮」で「やむれ」となっていますが、「八牟礼」で「やむれ」と読んでいる方も発見しました。

https://www.facebook.com/kiyomi.yamure


もちろん 「八牟礼」と「八牟禮」は併記扱いなのですが、「八牟礼」で「やむれ」も新規の読みになります。

2025年3月31日月曜日

流谷に関して

 「流谷」は「ながれたに」という読みで載せていました。

濁点のついた「ながれだに」もあると思います。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「りゅうたに」という読みもあるそうです。

https://www.cs-sanctuary.com/Cast%20%20index.html


この方以外に見つけられなかったのですが確かだと思います。

上記の方は京都府ですが大阪府に「ヘアーサロン リュウタニ」を発見しました。

https://hairsalon-ryutani.amebaownd.com/


ここのオーナーが「流谷」ならば確実なのですが、それは分かりませんでした。

ただどちらも職業が同じなので親族なのかもしれません。

いちおう「りゅうたに」という読みはあると考えます。

2025年3月30日日曜日

龍華に関して

 「龍華」は「りゅうげ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「りゅうか」という読みもあるそうです。

https://www.ryuka.com/jp/message/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/miku.ryuka


「龍華」自体は全国で約50人の苗字なのですが、「りゅうか」はかなり少ない読みだと思います。

この読みも追加します。

2025年3月29日土曜日

表内に関して

 「表内」は「日本姓氏語源辞典」によると愛媛県にあるとなっています。

全国で約40人。

「住所でポン!」や「平成名前辞典」でヒットする方をフルネーム検索しましたが、読みが確定できませんでした。

「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると、「尾松(おまつ)」と「尾本(おもと)」の間にあるとなっており、読みは「おもうち」となっていました。

「おもてうち」でも良さそうですけどね。


「ひょうない」という読みを発見しました。

https://www.mobygames.com/game/86588/personal-trainer-math/credits/nintendo-ds/

https://gdri.smspower.org/wiki/index.php/User:Doommaster1994


「ひょうない」という読みはありそうですね。

「おもてうち」はなさそうでした。

「おもうち」で確定できる方は下記くらい。

https://www.facebook.com/hitomi.omouchi


ただ、友達もいなくて顔写真もないので信憑性にかけますね。

漢字不詳の「omouchi」さんもいました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100027616430734


「おもうち」という読みをもつ苗字は他にないので「表内」は「おもうち」としておきます。

「ひょうない」もあると思いますが、割合は分かりません。

「ひょうない」は新規の読みです。

2025年3月28日金曜日

数実に関して

 「数実」は「かずみ」と読みます。

旧字体を用いた「數實」を発見しました。

読みも「かずみ」ですね。

https://research-er.jp/researchers/view/935863


「數実」と「数實」は見つかりませんでした。

「數實」は併記扱いですが、新規の苗字です。


2025年3月27日木曜日

大馬崎に関して

 「大馬崎」は「実在苗字(名字)辞典」では「おばさき★>おおばさき」となっていました。

全国に約40人の苗字で、奈良県に多いようです。

「★」は難読を表すマークです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004392247783

https://www.facebook.com/tomo.obasaki


紙の電話帳では「尾登」と「尾畑」の間にあったそうです。

「平成名前辞典」や「住所でポン!」で見つかる方をフルネーム検索したのですが読みが確定できませんでした。

facebookでも探したのですが読みが確定できません。


「おばさき」でも「おおばさき」でも「obasaki」とする方はいると思います。

「ohabasaki」や「oobasaki」は見つかりませんでした。


悩みます。

普通に読めば「おおばさき」ですが…

奈良県に「大馬崎」で「おばさき」という地名があるとのことですが見つけられませんでした。

分けるほどの数でもないので「おばさき」に統一します。

「おおばさき」の根拠があれば「おおばさき」でも良いかと思います。

2025年3月26日水曜日

大根沢に関して

 「大根沢」は「おおねざわ」と読むます。

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000464648/stylist/T000672868/


読み方は不詳ですが、旧字体を用いた「大根澤」を発見しました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ncs/22/0/22_92/_pdf/-char/ja

https://lib.nuhw.ac.jp/wp-content/uploads/2019/11/gakui_taitoru.pdf


ふたつのページで「大根澤」となっているので良いでしょう。

併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年3月25日火曜日

掛木に関して

 「掛木」は「住所でポン!」で、全国に4件のみの苗字でした。

福岡県に2件です。

「平成名前辞典」やfacebookでは見つけられませんでした。


読みを確認したいなと思っていたのですが、ようやく見つけたのが下記の方。

https://www.l-mate.net/group/taikendan.php?y=2019&m=


まあ、良いでしょう。

「かけぎ」としておきます。

2025年3月24日月曜日

穏地に関して

 「穏」はJIS第1水準の漢字です。

”穏やか”だったり、”穏健”だったりと普通に使う漢字ですし、悪い意味もないので苗字としても普通にありそうでしたが、実は今回の「穏地」が最多なようです。

といっても「穏地」は全国で約40人しかいない稀少姓ですが。

おそらく「隠地」からの誤記の定着ではないでしょうか。


「実在苗字(名字)辞典」で読みは「おんじ」となっていました。

「おんじ」は下記の方が見つかりました。

https://www.facebook.com/kouhei.onji

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000604794/stylist/T000802805/


以前にも書きましたが、「地」という漢字が二文字目以降に使われる熟語はだいたい「ち」と読みます。

なので「おんち」もあるのではないのかと探したところ、下記の方が見つかりました。

https://www.smile-chorus.com/instructor/


どちらかに統一するならば「おんじ」で良いと思いますが、見つけたので載せておきます。

2025年3月23日日曜日

綺田に関して

 「綺田」は「かばた」と読みます。

難読ですが、京都府と滋賀県に地名があります。


しかし、これの読みを確定するのが大変でした。

ようやく見つけたのが下記の方。

https://oichi-marathon.com/oichi/2018/3.pdf


確かに「かばた」ですね。

「綺」を用いた苗字はこれだけのようです。

2025年3月22日土曜日

甘庶に関して

 「甘庶」は「かんじゃ」と読みます。

難読ですね。


「庶」は「しょ」ですよね。

「庶」を用いた苗字は他に「本庶」しかありません。

「本庶」は「ほんじょ」と読みます。

有名な方がいるのですが、かなり稀少な苗字です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%B6%E4%BD%91


そう思うと 「甘庶」はなぜ「かんじゃ」なのか?

「かんじょ」という読みはないのか?

調べたのですが分かりませんでした。

「かんじゃ」しかないですね。

2025年3月21日金曜日

上ヶ谷に関して

 「上ヶ谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「うえがたに>じょうがたに」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

福井県と愛知県にあるとなっていました。


福井県は「うえがたに」と読むようです。

https://researchmap.jp/uegatani

https://www.facebook.com/kenji.uegatani

https://www.facebook.com/setuko.uegatani

https://www.facebook.com/yusuke.uegatani


富山県の「じょうがたに」さん。

https://www.facebook.com/kouki.jougatani

https://www.facebook.com/akari.jyougatanh

https://www.toyama-sports.or.jp/pdf/athlete/fa08/fa08roster.pdf


どちらの読みも確かにあるのですが割合は難しいですね。
「じょうがたに」という読みは一家系だけのような印象です。

2025年3月20日木曜日

上佐古に関して

 「上佐古」は「実在苗字(名字)辞典」で「うえさこ(かみさこ)」となっていました。

全国で約40人の苗字です。


「うえさこ」は下記の方が見つかりました。

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000688337/staff/W001032293/


下記に「上佐古(うえさこ)商店」が見つかります。

https://www.ekiten.jp/shop_1585962/


「住所でポン!」で同住所に「上佐古」さんがいます。


「かみさこ」さんは下記の方々が見つかりましたが友達欄で繋がっているので親族でしょう。

https://www.facebook.com/kenji.kamisako

https://www.facebook.com/haruna.kamisako


最多の広島県呉市は「うえさこ」のようなので、「かみさこ」は実在するが稀少な読みなのでしょう。

2025年3月19日水曜日

神棒に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「神棒」は「じんぼう」という読みで載せていましたが、これ以外の稀少な読みとして「かんぼう」があるそうです。

https://www.serendir.com/member01.html


自分でも探しました。

https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/21/r02_p.html


確かにありそうです。

稀少な読みだと思います。

2025年3月18日火曜日

神柱に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「神柱」は「かみばしら」という読みで載せていましたが、これ以外の稀少な読みとして「かんばしら」もあるそうです。

https://ednasociety.org/wp-content/uploads/2022/06/edna2021%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%9B%86.pdf


自分でも探しました。


今では見えませんが上記のページが見つかりました。

まあ良いでしょう。

稀少な読みだと思います。

2025年3月17日月曜日

京空に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「京空」は「きょうくう」と読むそうです。

https://www.city.shimotsuma.lg.jp/data/doc/1597109142_doc_118_4.pdf


「日本姓氏語源辞典」によると全国で茨城県下妻市に約10人となっていました。

上で見つかる一家系のみなんでしょうね。

上記の方は故人のようですが、長男がいるようです。

https://okuyami-information.com/2024-2-28%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E3%80%80%E3%81%8A%E6%82%94%E3%82%84%E3%81%BF%E6%83%85%E5%A0%B1/


私は故人しか見つからない苗字は載せないことにしているのですが、この場合はなんとか大丈夫でしょう。

「平成名前辞典」やfacebookでもヒットしないのですが現存する苗字と考えます。

読み方が分かって嬉しいです。

2025年3月16日日曜日

葛見に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「葛見」は「くずみ」という読みで載せていました。

それ以外に「かつみ」という読みもあるそうです。

http://deep.co.jp/kyotaku3.html


自分でも探しました。

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/library/file/gakui/master2021.html


全国で約240人の苗字なのですが、そう考えると「かつみ」は稀少な読みだろうなという印象でした。

追加します。

2025年3月15日土曜日

悦家と悦過に関して(追記)

 「悦家」に関して読みが確定しにくいのですが「えつか」としました。

https://new5g00.blogspot.com/2025/02/blog-post_18.html


よく似た苗字として「悦過」があります。

「悦家」は北海道に多い苗字ですが、「悦過」は大阪府に多いようなので由来は別だと思います。


他に「江塚」がありますが、これは「えづか」で別です。


「悦過」は「えっか」もしくは「えつか」と読むようです。

https://www.facebook.com/taiga.ekka.1

https://zenkokko.jp/2023/assets/Result/Event028.pdf

https://swim.seiko.co.jp/2016/S70201/start/17S006.pdf

https://www.aikikempo.jp/senseki.html


これらを総合的に考えると「悦過」と「悦家」はいずれも「えつか」で良いのかなと思います。

2025年3月14日金曜日

枝原に関して

 「枝原」は「実在苗字(名字)辞典」で「えだはら」か「えはら」となっていました。

読みが判明したのは下記の方だけでした。

https://www.tiaa-jp.com/blog/2024/03/07/25193


本名だと思います。

読みは「えはら」となっています。

「えだはら」もある気がするんですけど、現存するものが確認できませんでした。

他にこの読みをもつ苗字がないので「edahara」や「エダハラ」でも探したのですが見つかりませんでした。

こうなると扱いに困ります。

2025年3月13日木曜日

角広と角廣に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「角広」と「角廣」は「かどひろ」もしくは「すみひろ」という読みで載せていました。

これ以外に「かくひろ」という読みがあるそうです。

https://www.bungo-ohno.jp/docs/2024051400013/file_contents/gian-47.pdf


自分でも探しました。

https://www.asahi.com/hibakusha/shimen/hibaku65/hibaku65-11.html

https://hpmm-db.jp/list/detail/?cate=artifact&search_type=detail&data_id=34722


確かにありそうです。

稀少な読みですね。

2025年3月12日水曜日

外城に関して

 「外城」は「そとじょう」、「そとしろ」、「ほかじょう」という読みが多いです。

稀少な読みとして「とじょう」も載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「がいじょう」もあるそうです。

https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/dentistry/clinical/course


自分でも探しました。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2430/initialize?kikanCd=3388650103&kikanKbn=3&prefCd=38


おそらく同一家系でしょうね。

稀少な読みとして追加します。

2025年3月11日火曜日

入羽に関して

 「入羽」は「にゅうば」という読みで載せていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。

ほぼ福井県に集中しています。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いりはね」という稀少な読みがあるそうです。

これは沖縄県にあるようです。

https://okinawa.jabf-revival.com/wp-content/uploads/sites/49/2021/09/H30sensyuken_boxing.pdf


この方以外は見つかりませんでした。

おそらく下記の方なのでしょう。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100051612517494


総合的に考えて、この読みは確かでしょう。

追加します。

2025年3月10日月曜日

天谷に関して

 「天谷」は「あまや」か「あまがい」と読むことが多いです。

それ以外の稀少な読みとして「あまたに」、「てんたに」、「てんや」も載せていました。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると更に「あまがや」もあるそうです。

https://japanese.hktdc.com/ja/press-release/104_DMMSpress3336082121333333


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/kumi.amagaya

https://www.facebook.com/mari.amagaya.5


確かにありますね。

全体では全国で約4,000人の苗字なので、稀少な読みであることは確かでしょう。

2025年3月9日日曜日

天元に関して

 「天元」は「てんもと」という読みで載せていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約70人。

北海道にやや多いようです。

北海道以外では大阪府、岡山県、徳島県にあるそうです。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「あまもと」という読みもあるそうです。

https://beauty-job.net/search/?view=0662125077&tdf=30&t=271


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/riko.amamoto

https://www.facebook.com/profile.php?id=100003789769804


ここから見ると、大阪府と岡山県は「あまもと」のようですね。

ということは割合としては半々くらいなんでしょうか。

2025年3月8日土曜日

胡本に関して

 「胡本」は「えびすもと」もしくは「こもと」という読みで載せていました。


「えびす」と読む苗字のうち、一部で「えべす」と読むものもあるので、ここまでのものを全て調べなおしてみました。

「胡本」で「えべすもと」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/ryuji.ebesumoto

https://www.facebook.com/ebesumoto.kazuya


新規の読みです。

2025年3月7日金曜日

戎井に関して

 「戎井」は「えびすい」と読むことが多いです。

稀少な読みとして「えびい」もあります。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「えべすい」が見つかったそうです。

https://lp.jfrontier.jp/webinar-20240220

https://www.facebook.com/miyuki.ebesui


「蛭子」や「胡子」も「えびす」と読むことが多いですが、「えべす」もあります。

これらは分けるべきでしょうね。

他にもありそうです。

そのうち全てチェックします。

2025年3月6日木曜日

岩長に関して

 「岩長」は「いわなが」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「いわおさ」という稀少な読みもあるそうです。

https://www.firstclasstrainers.net/iwaosa-erika/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/shogo.iwaosa.9


「いわなが」に比べると、かなり少ない読みのようです。

2025年3月5日水曜日

押田に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「押田」は「おしだ」という読みで載せていました。

全国で約8,000人ほどの苗字です。

これに「おすだ」という読みがあるそうです。

https://www.veertien.jp/lfc/topics/5877.html


facebookで調べると他にも割と見つかりますね。

「おしだ」が多いので、それに比べれば「おすだ」は稀少な読みになるのかなと思いました。

2025年3月4日火曜日

阿久に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「阿久」は「あく」という読みで載せていましたが、「あきゅう」という読みもあるそうです。

https://www.saiseikai-toyama.jp/about/tasuki/images/101609_03.pdf


自分でも探しました。

割とありますね。

https://www.facebook.com/nozomi.akyu

https://www.facebook.com/hiroki.akyu

https://www.facebook.com/shogo.akyu.7

2025年3月3日月曜日

東松根に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「東松根」は「ひがしまつね」と読みます。

https://shimatabi-rito.com/sightseeing/post-2894/


https://www.i-sam.co.jp/ayahashi_roadrace/deta/13/10wm.pdf

https://uruma-people.com/?p=1387


これで見ると沖縄県うるま市にある津堅島の苗字なのでしょうね。

地域限定の苗字だったため発見されなかったのでしょう。

2025年3月2日日曜日

西𡶡などに関して

 「にしさこ」と読む苗字として「西迫」、「西浴」、「西佐古」、「西峪」の4種類を載せていました。


それ以外に今回の「西𡶡」があるようです。

「𡶡」はJIS第4水準の漢字です。

https://www.city.tondabayashi.lg.jp/uploaded/attachment/103518.pdf

https://www.town.kimino.wakayama.jp/material/files/group/13/bunkazai-iciranR4.pdf


他に「西佐小」や「西硲」もあります。

https://www.facebook.com/mai.nishisako

https://www.facebook.com/arata.nishisako.9


最後に「西畔」があります。

「にしぐろ」と「にしあぜ」は見つかりましたが、「にしさこ」は確認できませんでした。

https://www.facebook.com/kazuaki.nishiguro

https://baseball.omyutech.com/playerTop.action?playerId=2514887

https://www.facebook.com/shoichi.nishiaze

2025年3月1日土曜日

徳星に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「徳星」は「とくぼし」と読みます。

https://www.facebook.com/tomohito.tokuboshi


facebookで検索すると、他の方もヒットしますね。

追加します。

2025年2月28日金曜日

巳ノ瀬と己瀬に関して

 「巳ノ瀬」は「みのせ」と読みます。

https://minose.co.jp/

https://www.facebook.com/kenta.minose


これは良いですね。

それとは別に「実在苗字(名字)辞典」の更新情報に「己瀬」も出ていました。

こちらも「みのせ」と読みます。

https://msgrow.co.jp/company/


こちらも正しそうです。


”巳”は干支の「み」ですよね。

対して”己”は「おのれ」です。

ファーストネームなどでは「己」で「み」と読んでいる方はたくさんいますし、苗字としても「辰己(たつみ)」、「己上(みかみ)」、「皆己(みなみ)」、「己亦(みまた)」、「己波(みなみ)」などがありますが、いずれも「巳」からの誤記の定着だと思えるものばかりでした。


対して今回の「己瀬」に対して「巳瀬」は見つかりません。

これは初めてですね。

逆に「巳ノ瀬」に対する「己ノ瀬」もないです。

面白いですね。

2025年2月27日木曜日

巻段に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「巻段」は「まきだん」と読みます。

https://njsf-osaka.com/wp-content/uploads/2024/01/2024.01.07kekka.pdf


この方しか見つかりませんでしたが、複数のページで出てきますし読みも間違いなさそうです。

追加します。

2025年2月26日水曜日

珂月に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

https://www.agaroot.jp/lecturer/ayaka_kazuki/


「珂月」という苗字を名乗っている方は他に見つけられませんでした。

ただ、この方はいくつかのページで名前が確認できますし、本名だと思えます。

「日本姓氏語源辞典」によると帰化姓のようです。

これは良いですね。

読みは「かづき」としておきます。

2025年2月25日火曜日

大水流に関して

 「大水流」は「実在苗字(名字)辞典」では「おおづる>おおずる」となっていました。


「おおずる」は下記の方など。

https://www.business-plus.net/interview/1804/k4023.html


かなり前に書いているのですが、「水流」だけであれば地名でも苗字でも「つる」と読みます。

https://new5g00.blogspot.com/2013/07/blog-post_23.html


それなので、「〇+水流」という苗字は全て「〇+つる」もしくは濁点をつけた「〇+づる」としています。

鹿児島県に 「大水流」という地名がありますが、「おおずる」となっていますね。

http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/46.Kagoshima/Izumi_Ozuru.html


下記に「おおつる」という読みを発見しました。

https://gold.jaic.org/jaic/member/kagosima/2020/result/kkb/rel095.html

https://gold.jaic.org/jaic/member/kagosima/2019/result/kkb/rel016.html


「大鶴」や「大津留」といった苗字は濁点のついた「おおつる」なので「大水流」もそれにならって良いのではないかと思います。

2025年2月24日月曜日

大木野に関して

 「大木野」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

福岡県や熊本県にあり、読みは「おおぎの」であるとなっていました。


読みが確定できるのは下記の方々くらいでした。

https://www.facebook.com/masasiti.oogino

https://www.facebook.com/ari.ari.ohkino


「おおぎの」とともに、濁点のつかない「おおきの」もありました。

どちらが多いということもないですが。

2025年2月23日日曜日

犹舘と犹館に関して

 「犹舘」は「えんだて」と読みます。


以前に「犹と犾に関して」という内容でまとめていますが、「犾」はJIS第3水準です。

https://new5g00.blogspot.com/2016/08/blog-post_27.html


facebookでは下記の方々が見つかります。

「住所でポン!」では群馬県、茨城県、千葉県、埼玉県で見つかるようです。

facebookでも矛盾しません。

https://www.facebook.com/toshimitsu.endate

https://www.facebook.com/hitoshi.endate

https://www.facebook.com/kazuhiro.endate


似たような苗字としては 「犹館」があります。

こちらは「住所でポン!」では北海道に多いようです。

下記の方は茨城県でした。

https://ibariku.com/event/result/22/hitachi/20220807.pdf


これだとはっきりしませんね。

 「犹館」、どうなんでしょうか?

誤記の可能性を否定しにくいなあと思ってしまいます。

2025年2月22日土曜日

宇戸谷に関して

 「宇戸谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「うどや>うとたに」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

千葉県と和歌山県にいるとなっていました。


「うどや」は下記の方しかみつかりませんでした。

茨城県の方です。

https://www.facebook.com/takeaki.udoya

https://katsutamarathon.jp/wp-content/uploads/2024/02/10K%E7%94%B7%E5%AD%90.pdf


「うとたに」は下記の方々。

おそらく関西地方は「うとたに」なんでしょうね。

https://www.facebook.com/munenobu.utotani

https://www.facebook.com/shota.utotani

https://www.facebook.com/junya.utotani


「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると千葉県では「鵜殿(うどの)」と「海上(うながみ)」の間にあったそうです。

そう考えると「うどの」と「うとたに」は半々くらいなのかなと思います。

2025年2月21日金曜日

上通に関して

 「上通」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

愛知県、兵庫県、宮崎県、鹿児島県にいるとなっていました。


「うえみち」は下記の方々。

https://www.facebook.com/kazu.uemichi

https://career.m3.com/jobs/A100714161#/fulltime_step1

https://toyonakarikukyou.sakura.ne.jp/2024/20240503_Toyonaka5-1/rel113.html


「かみどおり」は下記の方のみでしたが、友達欄に「kamidori」さんがいます。

https://www.facebook.com/akihiro.kamidori


おそらく「かみどおり」は愛知県だけなんでしょうね。

他は「うえみち」なのではないでしょうか。

2025年2月20日木曜日

大和泉に関して

 「大和泉」は「住所でポン!」で全国に岩手県で4件のみでした。

かなりの稀少姓ですね。

紙の電話帳では「及川」と「大久保」の間にあったそうです。


ただウェブ上では読みが確定できませんでした。


長野県には ”大和泉(おいずみ)”神社があります。

https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/site/150th-anniv/shinkou-cvillminamiminowa.html


電話帳の並びから考えると「おいずみ」でも「おおいずみ」でもどちらでも良さそうですが。

長野県と岩手県だと距離がありますからね。

由来が長野県にあるなら「おいずみ」でも良い気はしますが。


悩みましたが「おおいずみ」にしておきます。


2025年2月19日水曜日

近江や王などに関して

 だいぶ以前にも書いたのですが、質問があったので改めてまとめておきます。


「近江」の二文字を用いた苗字は10種類ほどあります。

読みとして「おうみ」と「おおみ」があります。

アルファベットとしては「omi」、「ohmi」、「oumi」、「oomi」があると思います。

なかにはかなり稀少で全国に1-2家系しかなさそうなものもあり、そういう方が「おおみ」と名乗っていたら「おおみ」にした方が良いのではないかという質問(というか意見)がありました。


五十音で並べてしまうと「おうみ」と「おおみ」はだいぶ離れてしまうのですが、これに関してははっきりと答えが出ると思っています。

どの辞書を見ても「近江」は「おうみ」でした。

もちろん個人の苗字の読みで「近江」を「おおみ」と読んでいる方がいても別に構わないのですが、私としては「おうみ」に統一したいのです。


「王」も「おう」だと思います。

本来の漢字の読みを尊重したいと思っています。


2025年2月18日火曜日

悦家に関して

 「悦家」は「実在苗字(名字)辞典」によると全国に約40人。

「住所でポン!」では北海道のみに4件でした。


facebookで発見した全てです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100014885974372

https://www.facebook.com/profile.php?id=100011438160768

https://www.facebook.com/profile.php?id=100061957102983

https://www.facebook.com/profile.php?id=100081598612463


facebookと「住所でポン!」で発見した方々を全てフルネーム検索したのですが読みが確認できませんでした。

「えつか」だと思うのですが確証が得られません。

他に考えにくいので「えつか」で載せますが、少し不安が残ります。

2025年2月17日月曜日

円並地に関して

 「円並地」は「実在苗字(名字)辞典」で「えんなみじ」となっていました。

旧字体を用いた「圓並地」はなさそうです。


facebookでは下記の方々。

https://www.facebook.com/makoto.ennamiji

https://www.facebook.com/motomichi.e


「えんなみち」もあるかなと思ったのですが見つかりませんでした。

「えんなみじ」で良いですね。

2025年2月16日日曜日

栄次に関して

 「栄次」はファーストネームとしてもありえるものです。

旧字体を用いた「榮次」もあります。

「榮次」は下記の方が見つかりますが読みがはっきりしません。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004310738850


下記の方は「栄次」で「eiji」となっています。

友達欄にも漢字不詳の「eiji」さんがいます。

https://www.facebook.com/emiko.eiji


もうひとりくらい見つけたいのですが仕方がないですね。

「えいつぐ」という読みがあるのかもしれないですが見つけられませんでした。

2025年2月15日土曜日

浦川内に関して

 「浦川内」は「実在苗字(名字)辞典」では「うらかわち>うらかわうち」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

佐賀県や福岡県に認められるようです。


「うらかわち」さんは下記の方々。

https://www.facebook.com/yumi.urakawachi

https://www.facebook.com/noriko.urakawachi

https://www.facebook.com/arisa.urakawachi


「うらかわうち」さんは下記の方しか見つかりませんでした。

https://www.facebook.com/tatsuya.urakawauchi


どちらの読みもありそうですね。

ただ、「うらかわうち」を分けるかどうかは微妙だなと思いました。

もうひとりくらい見つけたいなと思います。

2025年2月14日金曜日

2025年2月13日木曜日

恵比奈に関して

 「恵比奈」は「えひな」と読みます。

濁点がつかないです。

https://www.facebook.com/hiroshi.ehina

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901088127780512


旧字体を用いた「惠比奈」を発見しました。

いくつかのページで確認できるので確かなんでしょうね。

https://www.torikyo.ed.jp/nichinan-e/file/192


併記扱いですが、新規の苗字です。

濁点がつかないというのは珍しいですね。

2025年2月12日水曜日

絵沢に関して

 「絵沢」は「えざわ」と読みます。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で千葉県のみに約30人となっていました。


異体字を用いた「繪澤」もあるとなっていたのですが、自分では見つけられませんでした。


代わりに「絵澤」を発見しました。

https://www.jaaf-chiba.jp/pages/main/taikai/2023/050-elementary/050_result.pdf


いくつかのページで見つかるので確かでしょうね。

戸籍上は「繪澤」かもしれませんが、「絵澤」も載せて良いでしょうね。

2025年2月11日火曜日

牛衛に関して

 「牛衛」は「うしえ」と読みます。

https://www.facebook.com/kazuko.ushie


「日本姓氏語源辞典」によると「牛衛」は全国に約40人。

宮崎県や鹿児島県に認められるようです。


「衛」の異体字である「衞」を用いた「牛衞」を発見しました。

https://www.facebook.com/keiko.ushie.1

https://www.facebook.com/ruka.ushie


併記扱いですが、新規の苗字です。


2025年2月10日月曜日

卯内に関して

 「卯内」は「うない」と読みます。

兵庫県に多いです。


異体字を用いた「夘内」も大阪府にあるとなっているのですが、実在は確認できませんでした。

facebookでも「平成名前辞典」でもヒットしません。

併記扱いなので多少は怪しくても良いのですが、これはどうでしょうか?

もう少し根拠が欲しいです。

2025年2月9日日曜日

明津に関して

 「明津」は「実在苗字(名字)辞典」で「あくつ>あけつ・あきつ」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

三重県や大分県に由来があるそうです。


「あけつ」さんです。

https://www.facebook.com/rie.aketsu

https://www.facebook.com/mika.aketsu

https://www.facebook.com/ryouta.aketu


「あきつ」さんです。

https://www.facebook.com/hideko.akitsu

https://www.facebook.com/akitsu.takako


「あくつ」さんです。

https://www.facebook.com/akuturyousuke

https://www.facebook.com/akutsu.eriko.35


ひとつひとつ確認したのですが、「明津」で「あくつ」は神奈川県にある地名ですがfacebookでは「あくつ」という読みだけが怪しいですね。

友達が載っていなかったりローマ字と漢字が一致していなかったりして。

キーボードでは「i」と「u」が隣どおしなので間違っていないのかも不安になります。

2025年2月8日土曜日

内甑に関して

 「内甑」は「実在苗字(名字)辞典」で「うちこしき」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」でも同じです。

全国で鹿児島県を中心として約30人。


もちろん鹿児島県の甑島(こしきしま)列島に由来があるのでしょう。

苗字としては「下甑町(しもこしきまち」と「上甑町(かみこしきまち)」を載せています。

他にも「甑」という漢字を用いた苗字は10種類くらいあります。


なので「内甑」も「うちこしき」で良い気がしますね。


ただし探すと「うちごしき」ばかりですね。

https://www.facebook.com/mami.uchigoshiki

https://www.facebook.com/yoko.uchigoshiki

https://www.facebook.com/profile.php?id=100032325365806


「うちこしき」もしくは「うちごしき」という読みをもつ苗字は他にないです。

これは濁点ありの方が自然な気がしますね。

2025年2月7日金曜日

宇津本に関して

 「宇津本」は「実在苗字(名字)辞典」で「うつもと」となっていました。

「うつもと」と読む苗字には他に「宇津元」や「宇都本」などがあります。


 「宇津本」を探したところ、濁点がついている「うづもと」が見つかりました。

https://www.facebook.com/naoki.uzumoto

https://www.facebook.com/uzumoto.keisuke


もちろん濁点のつかない「うつもと」も見つかります。

https://www.facebook.com/yu.utsumoto


全体的には濁点がない方が多そうでした。

2025年2月6日木曜日

浅生山に関して

 「浅生山」は「実在苗字(名字)辞典」で全国に約40人。

読み方は「あそうやま・あそやま>あさせやま」となっていました。


「あさせやま」は下記の方々。

本名だと思います。

https://www.facebook.com/katsina.asaseyama

https://www.chiyohime.jp/samplestandardpage


「あそやま」は下記の方が見つかりました。

https://www.jaaf.info/hp/kiro13/kanyu13/05/s.pdf


「あそうやま」は下記の方が見つかりました。

http://www.taff.or.jp/ninaite/taikendan/asouyama_teruo.html


後は「asoyama」さんばかり。

https://www.facebook.com/rena.asoyama

https://ymi-toyama.com/staff.html

https://www.facebook.com/tsuyoshi.asoyama


旧字体をもちいた「淺生山」は見つかりませんでした。


かなり稀少な苗字なので、「あさせやま」は別にして「あそうやま」と「あそやま」は分けなくても良い気はしますね。

2025年2月5日水曜日

一噌に関して

 「一噌」は「日本姓氏語源辞典」によると全国で東京都のみに約30人となっていました。

しかしながら「実在苗字(名字)辞典」によると読みは「いっそう」もしくは「いちそ」のふたつがあるとなっていました。

「いっそう」は下記の方が有名なようです。

https://www.facebook.com/yukihiro.issou


 ”一噌(いっそう)”流という能楽笛方の一流儀となっていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%99%8C%E6%B5%81


「いちそ」は下記の方々。

https://www.facebook.com/ichiso

https://www.facebook.com/tatsuya.ichiso

https://www.facebook.com/musashi.ichiso


ここで「いちそ」の最初に出ている方と「いっそう」となっている方ってファーストネームが似ているし出身地も同じだしで親族にしか思えないんですね。

「いっそう」は芸時の読みで、本来の読みは「いちそ」なんではないかという疑問が出てしまいます。

2025年2月4日火曜日

岩屋ヶ野と岩屋野に関して、幽霊苗字かも?

 「岩屋ヶ野」と「岩屋野」は「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると、いずれも宮崎県都城市にあるとなっていました。

「岩屋ヶ野」は下記の方々が見つかりました。

https://www.facebook.com/yuri.iwayano

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009041782531

https://www.facebook.com/profile.php?id=100051503467383

https://tsukulink.net/aichi/city_232386/633857


対して「岩屋野」はfacebookでも「平成名前辞典」でもヒットしませんでした。


 「岩屋ヶ野」の読みは「いわやの」しか見つかりませんでした。

そう考えると「岩屋野」は幽霊苗字かもしれません。

入居に関して

 「入居」は「実在苗字(名字)辞典」では「いりすえ」となっていました。

「いりすえ」は下記の方など。

https://www.facebook.com/hiroki.irisue

https://www.facebook.com/midori.irisue


「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

岡山県と熊本県に存在するようです。


「いりい」という読みを発見しました。

https://www.jaaf.info/hp/kiro22/kanyu22/27/start.pdf


上記の方はどのページでも「いりい」となっていました。

東京都の方のようです。

稀少な読みでしょうね。

新規の読みになります。

2025年2月2日日曜日

盤井に関して

 「盤井」は「いわい」と読みます。

実在は下記の方など。

https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/pediatric_cardiovascular/staff-3/


厚生労働省の「医師等資格確認検索」でも確認できますね。

間違いなさそうです。


おそらく「磐井」からの誤記の定着なんだと思いますけど。

「盤」は「ばん」と読むか、「常盤」で「ときわ」で読むくらいしかないので、苗字として「盤」を「いわ」と読むのはこれくらいでしょう。

こういうのは幽霊苗字でないか、しっかり確認しないといけません。

2025年2月1日土曜日

莫根に関して

 「莫根」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

全国で宮崎県のみのようです。


読みは「あぐね」だそうです。

https://oryoji.or.jp/doctor/ryuichi-agune/


「莫」という漢字は”暗い”とか”暮れ”とかいった意味があるようです。

”莫大(ばくだい)”や”莫逆(ばくぎゃく)”といった熟語が思いつきますね。


この漢字を用いた苗字は他にありません。

「日本姓氏語源辞典」によると「阿久根」からの改姓であると書いてありましたが、どうして「莫」を「あぐ」と読むのかなあと調べたのですが分かりませんでした。

2025年1月31日金曜日

宝起に関して

 「宝起」は全国で約20人。

三重県など中部地方から関西地方に認められる稀少姓です。


異体字を用いた「寳起」も見つかります。

https://ryukeirugby.com/club/24/38th/3814.html

https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/tomioka/index.cfm/1,2271,c,html/2271/20190515-133342.pdf

https://jp.pinterest.com/takaragi8707/

https://www.facebook.com/shinnosuke.hana


読みは「たからぎ」で大阪府や神奈川県にあるようです。


 wiktionaryによると「宝」の旧字体は本来の「寶」で、「寳」は俗字となっています。


「寶」を用いた「寶起」も見つかるのですが、在住地から見ると上の「寳起」さんの親族だと思いますね。

誤記ではないでしょうか?

https://kankyo-enikki.jp/enikki/detail.php?id=237516&l_year=2024&l_pvcy=1&l_sch=91&l_schk=%E3%81%8B


 「宝起」の異体字は「寳起」だけだと思います。

2025年1月30日木曜日

美保井に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「美保井」は「住所でポン!」ではヒットしませんが、「みほい」と読むそうです。

https://www.facebook.com/mihoi.y.y


読み方不詳ですが下記でも見つかります。

https://keisanginou.jimdofree.com/%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%99%BA%E8%A1%A8-%E6%97%A7/


まだまだ見つかるんですね。

追加します。

2025年1月29日水曜日

矢奈川に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「矢奈川」は「やながわ」と読むそうです。

「住所でポン!」などではヒットしませんが、下記の方が見つかります。

https://kensetsugyo.conomet.com/?p=126000037693

https://www.nantan-aaa.com/record/oldrecord/2006rosd-kiroku.pdf


この方以外は発見できませんが、さすがに本名でしょう。

追加します。

2025年1月28日火曜日

柳渓と柳溪に関して

 「柳渓」は「住所でポン!」で全国に富山県で2件のみ。

その中のひとりが下記で「柳溪」となっています。

読みは「りゅうけい」となっています。

https://web.archive.org/web/20241119030847/http://kigyougroup.jp/


読み方は不明ですが下記にも「柳溪」さんがいます。

https://www.city.namerikawa.toyama.jp/material/files/group/4/1502_20.pdf


おそらく紙の電話帳では 「柳渓」となっている方は「柳溪」が正しいんでしょうね。

もちろん「渓」と「溪」は異体字の関係にあるので併記で良いでしょう。

2025年1月27日月曜日

糸納に関して

 「糸納」は「実在苗字(名字)辞典」で「いとの」となっていました。

根拠として下記の方が出ていました。

http://www.bsn.or.jp/biwako/html/result/2012.2.26/15-m-30.pdf


自分でも探しました。

http://www.nakamap.or.jp/bukai/kogyo

https://old-tour-de.kjpro.ne.jp/2010/resultcitizen/Stage3/C-4.pdf


「いとの」が多そうですが、「いとのう」という読みも発見しました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100047384972854


どちらかに統一するなら「いとの」だと思いますが、「いとのう」もあるようです。

2025年1月26日日曜日

犬置に関して

 「犬置」は全国で約40人。

熊本県に由来があるようです。


「実在苗字(名字)辞典」での根拠によると熊本県八代市で「戌亥」と「犬童」の間にあったそうです。

「戌亥」は「いぬい」で決まりですが、「犬童」は「いぬどう」か「いんどう」のどちらかでしょうね。

今回の「犬置」は「いぬおき」と読むそうですが、自分では読みを探せませんでした。


困りましたが熊本県八代市で漢字不詳の「inuoki」さんが見つかります。

https://www.facebook.com/yukari.inuoki


「いぬおき」と読む苗字は他にないので、それで良いでしょう。

何を悩んでいるのか分からないかもしれませんが、「玉置」で「たまき」と読むことが多いので、「犬置」で「いぬき」と読む可能性もあるのかなと思ったりしたのです。

2025年1月24日金曜日

市楽に関して

 「市楽」は「いちらく」と読みます。

旧字体を用いた「市樂」を発見しました。

https://www.facebook.com/nagisa.ichiraku

https://www.facebook.com/twinkle.zozo


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年1月22日水曜日

久染に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「久染」は「ひさぞめ」という読みで載せていました。

これ以外に「くぞめ」という読みがあるそうです。

香川県にある読みのようです。

数はある程度ありそうです。

https://www.facebook.com/tatsuya.kuzome

2025年1月21日火曜日

金羅に関して

 「金羅」は「日本姓氏語源辞典」によると全国で約20人。

広島県などにいるようです。

読みとしては「かなら」か「きんら」だそうです。


「きんら」は下記の方が有名です。

https://keiba.sponichi.co.jp/news/20200528s00004145352000c


facebookでは下記の方が見つかりました。

三重県の方です。

https://www.facebook.com/kinra.akiko


「かなら」は下記の方しか見つかりませんでした。

広島県の方です。

https://www.facebook.com/nozomi.kanara


ひとりしか見つからなかったのですが、本名のようですし、これだけ稀少な苗字なので仕方がないでしょう。

割合は半々としておきます。

2025年1月20日月曜日

元良に関して

 「元良」は「もとよし」か「もとら」という読みで載せていました。

全国で約220人。

東京都や千葉県に多いです。

「実在苗字(名字)辞典」によると、これ以外に「げんら」という読みもあるそうです。

https://note.shiseidointeractive.com/n/n694abf618e07


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/shiho.genra

https://www.facebook.com/tomoko.genra

https://www.facebook.com/takumi.genra.3


「日本姓氏語源辞典」によると「げんら」という読みは千葉県由来のようですね。

割と数もありそうです。

2025年1月19日日曜日

小白に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「小白」は「こはく」という読みで載せていました。

これ以外に「こしろ」という読みがあるそうです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000118051.html


自分でも探しました。

https://cadeau-fleur.com/


確かにありますね。

追加します。

稀少な読みだと思います。

2025年1月18日土曜日

川面に関して

 「川面」は「かわつら」と読むことが多いです。

稀少な読みとして「かわおも」と「かわも」も載せていましたが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「かわめん」もあるそうです。

根拠を見てきましたが、これは確かそうです。

追加します。

2025年1月17日金曜日

架場に関して

 「架場」は「かば」もしくは「はさば」、「かきば」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「かけば」という読みもあるそうです。

https://www.careermap.jp/corporations/97517


他に「かけば」と読んでいる方が見つからなかったのですが、他でも全て「かけば」となっていましたし、さすがに本名でしょう。

追加します。

2025年1月16日木曜日

安曽田に関して

 「安曽田」は「あそだ」と読みます。

実在は下記の方など。

https://www.facebook.com/makoto.asoda


旧字体を用いた「安曾田」を発見しました。

併記扱いですが、新規の苗字です。

https://nara-aikikai.com/aikido/13hitorigoto/16_kubota_1.htm

https://aloha9021.exblog.jp/page/5/

2025年1月15日水曜日

幸森に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「幸森」は「こうもり」という読みで載せていました。

これ以外の稀少な読みとして「さちもり」があるそうです。

https://naganoken-rinri.com/2022/12/14/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%81%94%E3%81%BF%E6%8B%BE%E3%81%84-%EF%BC%93%E5%B9%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%80%9D%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%80%E3%80%80%EF%BD%9E/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/yuka.sachimori

https://www.facebook.com/mayu.sachimori


確かにありますね。

追記します。

2025年1月14日火曜日

白嵜に関して

 「白嵜」は「しらさき」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、稀少な読みとして「しろさき」もあるそうです。

https://3naoshi.com/reviewers/shirosaki.kohei


自分でも探しました。

https://www.pref.aichi.jp/press-release/saigaimimaikin0131.html


「白崎」にも「しらさき」と「しろさき」があるので、当然といえば当然でしたね。

追加します。

2025年1月13日月曜日

布柴に関して

 「布柴」は「ぬのしば」という読みで載せていました。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「しきしば」という読みもあるそうです。

難読ですね!

https://www.rugby-japan.jp/news/49548


自分でも探しました。

http://www.gifu-rfu.jp/new/20140820high.pdf


いずれも岐阜県の方でした。

2025年1月12日日曜日

苫岡と笘岡に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「苫岡」という苗字があるそうです。

https://www.facebook.com/shizuka.tomaoka


異体字を用いた「笘岡」も発見しました。

ふりがなはないですが、さすがに「とまおか」で良いでしょう。

https://www.ashitech-h.ed.jp/new_images/shiryou/2025_07-08.pdf


「日本姓氏語源辞典」に由来がありますね。

帰化姓のようです。

「笘岡」は併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年1月11日土曜日

高向に関して

 「高向」は「たかむき」、「たかむかい」、「たかむく」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「たかぶく」があるそうです。

見間違えかと思いました。

もしくは誤記かと思いました。

https://www.iwrk.org/result/11240731.pdf


三重県に「高向」で「たかぶく」と読む地名がありました。

https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=24&city=1243011&id=94687&merge=2


自分でも探しました。

やはり三重県の方でしたね。

https://www.facebook.com/shintaro.takabuku


これは「たかむく」と分けることにします。

2025年1月10日金曜日

長代に関して

 「長代」は「ながよ」もしくは「ながしろ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「ちょうしろ」があるそうです。

https://www.hachinohe-yuchi.jp/kigyoufile2019/kigyoufile02.pdf


自分でも探しました。

https://oshukirameki.jp/2019/wp-content/uploads/2019/05/b64297d67f68d5baa5cc2df8881a5ff3.pdf


確かにありそうですね。

追加します。

2025年1月9日木曜日

長平に関して

 「長平」は「ながひら」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると稀少な読みとして「ちょうひら」もあるそうです。

http://www.oozuchuo-hsp.jp/info/hokuto/55.pdf


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/yoshinori.chohira


確かにありそうですね。

追加します。

2025年1月8日水曜日

伝法と傳法に関して

 「伝法」は「でんぽう」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「つのり」という読みもあるそうです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjloa/2010/21/2010_21_32/_pdf/-char/ja


上記の方が旧字体の「傳法」でも「つのり」となっていました。

https://www.sagaso-haisha.jp/dent/706005

2025年1月7日火曜日

徳益に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「徳益」は「とくます」という読みで載せていました。


稀少な読みとして「とくえき」もあるそうです。

https://kensetsugyo.conomet.com/?p=112000025823


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/kyouko.tokueki


かなり稀少な読みのようですね。

2025年1月6日月曜日

下山に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「下山」は「しもやま」と読むことが多いですが、稀少な読みとして「さがやま」と「したやま」も載せていました。

これ以外に「にざやま」という読みもあるそうです。

https://agf-lightning.com/player/detail/id/11825


難読ですが探すと他にも見つかりますね。

これも追加します。

2025年1月5日日曜日

橋木に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「橋木」は「はしき」という読みで載せていました。

これ以外に「はしぼく」という読みがあるそうです。

https://www.facebook.com/akiko.hashiboku


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/masaaki.hashiboku


稀少な読みですが確かにありますね。

追加します。

2025年1月4日土曜日

根廻に関して

 「根廻」は全国で約100人。

「ねまわり」という読みで載せていました。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報では「ねかい」という読みもあるそうです。

https://www.otaru-uc.ac.jp/evergreen_news/170586/


自分でも探しました。

https://hokkaido-sr.jp/aboutus/list/


確かにありますね。

読みとしては稀少だと思います。

2025年1月3日金曜日

志越に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「日本姓氏語源辞典」ではヒットしない苗字です。


「志越」は「しこし」と読みます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/26/2/26_2_757/_pdf


自分でも探しました。

https://kyosei-guide.co.jp/a/c/021cd3527095/detail



2025年1月2日木曜日

謹賀新年

  毎年、元日だけは休んでいますが、それ以外は毎日の更新を心がけています。

いま思うと別に元日を休む必要もないなあとは思うのですが。

かなり稀少な苗字ばかりを扱っているようになっています。