2013年7月23日火曜日

「ぢ」と「づ」に関して

「ぢ」と「づ」も難しい問題で、発音としては「じ」、「ず」と一緒なわけです。
だから一文字目に「ぢ」や「づ」がくる苗字はないはずなんです。
でも二文字目であれば、「ぢ」や「づ」を使った苗字は結構ありますよね。
発音が同じであれば、別苗字としてカウントするのはどうかと思うので、そういう場合はどちらかに統一しました。

「地」とか「治」とかは二文字目であっても「じ」に統一しましたが、「父」とか「千」とか「知」が二文字目以降にあった場合、濁点がついたとしても「じ」にはせず、「ぢ」としました。

「づ」も同じ理屈で、「津」とか「塚」とか「妻」が二文字目以降にあった場合は濁点があっても「ず」とはしませんでした。
悩んだのが、「◯水流」という苗字です。「◯水流」という苗字は珍しいようですが、全て合わせると十種類を軽く超えるくらいあります。
そのうち半分以上で、「水流」を「ずる」としていました。でも「水流」だけだと地名であっても苗字であっても「つる」なんですよね。
なので、これも、その苗字を持つ方が名乗っているものとは異なっているかとは思いましたが、全て濁点がつくときは「づる」としました。

「ぢ」のつく苗字を調べていたときに「千千◯」という苗字をいくつか見つけました。もちろん「ちぢ◯◯」という読みなわけですけど、漢字表記としては「千々◯」が普通な気がします。もちろん「千々◯」という苗字もありました。でも実際には「々」を使っていない苗字も結構ありました。
「佐々木」ではなく、「佐佐木」なわけです。
「佐々木」さんと、「佐佐木」さんは別なのか?ちょっと分かりませんでした。でも「佐佐木」で検索して見つかるのはペンネーム的なものばかりだったようなので、これもとりあえず統一してしまいました。
つまり同じ漢字を重ねて用いている苗字と「々」を使っている苗字は同一のものとして扱うことにしました。
戸籍上は「佐々木」なのだろうと判断したためです。

0 件のコメント:

コメントを投稿