2013年7月24日水曜日

生に関して

「おお」と「おう」の統一をはかっていて気づいたことのひとつとして、「生」という漢字の読みの多さがあります。
これが本当に多い。
「い」、「う」、「お」、「き」、「せ」、「も」、「ぶ」、「いき」、「いく」、「うぶ」、「おい」、「しょう」、「せい」、「なま」、「なる」、「はえ」など。
「いき」と「いく」は、かなり似ていますけど、やっぱり異なる読みなんだろうなとは思います。
ただ、「柳生」を「やぎゅう」と読むか「やぎう」と読むかは統一しておいた方が良いかなと思いました。

地名としては「柳生」や「羽生」は「やぎゅう」であり、「はにゅう」です。
なので、「◯生」という苗字に関しては、◯の部分の文字の最後の母音を除いてyuという音を続けるのを通常としました。
「羽生」は「はね+う=はねう」ならともかく、「はにう」という読みは不自然な気がしたのです。
他に有名なものとしては「瓜生」とか「桐生」とかでしょうか。

明らかに読みのちがいがささいなものに関して別の苗字として扱わず、どちらかに統一しておこうというのが私自身の決めたルールなのですが、悩ましいものもたくさんありました。
最も悩んだのが「狩野」という苗字の読みです。
やはり「狩野派」という言葉もありますし、読みで多いのは「かのう」です。
ただ「野」という漢字単独では「のう」という読みはないはずですし、その意味では「かの」の方が自然です。発音したりするだけならどちらでも構わなさそうですが、これを別と扱うか統一するか?
統一するならば、どちらの読みを採用するか?
現時点では決められませんでした。
他にも「能」とか「納」とかを用いる苗字では、これを「の」と読んだり「のう」と読んだりとバラバラで、非常に悩みました。
結論としては今の時点では、それに関しては決めず、先へ進んでいこうということにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿