2016年5月9日月曜日

沢潟と沢瀉に関して

前回の「沢海」からの続きです。

「沢海」は「そうみ」や「さわみ」、「さわうみ」と読みますが、稀少な読みとして「おもがい」もあります。

「海」は「かい」という読みがあるので、濁点がついて「がい」でも良いでしょう。

そうすると、「沢」もしくは「澤」で「おも」と読むことになります。
このあたりのことは以前にも書いています。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/10/blog-post_11.html

通常、「沢」や「澤」には「おも」という読み方はなさそうです。
そういう場合、考えうることとしてはJIS第3水準などで似た形を持つ漢字からの置き換えです。
ですが、そういうものはここまでのところ、見つかっていません。

ですので、稀ですが「沢」で「おも」と読むのだと考えなくてはなりません。

ここまででは「沢潟(澤潟)」で「おもだか」という読みがあることが分かっています。
これも不思議でした。
誤記ではないのです。
「潟」で「がた」ではなく「だか」と読むのです。
これは難読ですよ。

ここにヒントがあるのではないかと考えました。

調べていくと、他に「沢(澤)」で「おも」と読む苗字には「沢瀉(澤瀉)」がありました。

「瀉」は「潟」に形は似ていますが、もちろん別の漢字です。
ここまでのところではまだこの漢字を用いた苗字は出ていないのですが、ほとんどが「潟」に置き換えても成立する苗字のようなので、おそらく誤記定着型の苗字がほとんどなのでしょう。

しかし、「沢瀉」に関してだけは別なようで、下記のように「沢瀉」で「おもだか」と読むそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E7%80%89%E7%B4%8B

推測になりますが、「沢瀉(おもだか)」からの「沢潟(おもだか)」なのではないでしょうか?
そして「沢潟(おもだか)」は新潟県の隣の富山県に多い苗字です。

(「沢瀉(おもだか)」は兵庫県に多いので、そのあたりは不思議ですが)

ここで「沢潟」もしくは「沢瀉」を「おもだか」と普通に読めていたひとたちが「沢海」を「おもがい」と読み換えたのではないでしょうか?

なにか、ご意見がある方はお知らせください。

0 件のコメント:

コメントを投稿