2013年9月30日月曜日

桜と継と予と余に関して

本日は「桜」から。
旧字体は「櫻」です。

「桜」を用いた苗字は100種類以上ありました。

最もメジャーなものとしては「桜井」がありますが、読み方もほとんどが「さくら(ざくら)」です。

「浅桜」は「あさくら」と読みます。
実在も確かめられました。
重複する「さ」が省かれたんですね。

「桜木谷」は「さきや」とと読みます。
実在も確かめられました。
このように「桜」を「さ」と読むものもいくつかありました。

「桜柳」は「おうやぎ」と読むそうです。
「桜」を「おう」と読む苗字はありそうですが、他には見つかりませんでした。
「桜柳」も実在は確認できませんでした。


次は「継」。
旧字体は「繼」です。

「継」を用いた苗字は50種類ほどありました。
読み方はほとんどが「つぎ」か「つぐ」です。
ほぼ半々で存在します。

「継田」も「つぎた」と「つぐた」がありますが、「ままだ」という読みもありました。
「苗字の百貨店」によると、「つぎた」が少し多いようですが、「ままだ」も決して稀少な読みというわけではないようです。


次は「予」です。
旧字体は「豫」です。

「予」を用いた苗字は20種類ほどありましたが、読み方は「よ」だけでした。


次は「余」です。
旧字体は「餘」です。
「余」を用いた苗字は80種類以上ありました。

「余」を用いた苗字も「よ」と読むことが圧倒的に多いです。

その他には「あま」や「あまり」と読むことがあります。
「余り」という言葉があるので、それほど難しい読み方ではないでしょう。

「余目」は「あまるめ」と読みます。

「木田余」は「きだまり」と読むそうです。
実在は確認できませんでしたが、このように読む地名はありました。

「神余」は「しんよ」や「かみよ」と読むこともありますが、最も多い読み方は「かなまる」でした。

「虎余」は「とらわき」と読むとなっていましたが、実在は確認できませんでした。
「余」を「わき」と読むのはちょっと考えにくいですが、どういう理由なのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿