「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「朱峰」は「あけみね」と読みます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00437251
帰化姓ではありますが、日本に根づいていますね。
https://www.facebook.com/kinji.akemine
この苗字も追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「朱峰」は「あけみね」と読みます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00437251
帰化姓ではありますが、日本に根づいていますね。
https://www.facebook.com/kinji.akemine
この苗字も追加します。
「村丘」は「むらおか」と読みます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報に出ていました。
「日本姓氏語源辞典」にも「平成名前辞典」にも出てきません。
厚生労働省の「医師等資格確認検索」でもヒットしません。
全国で1件しかない苗字が有名っていうのは怪しいなって思う気持ちがあるのですが、別な方もいたので大丈夫でしょう。
「日廻」は「ひまわり」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「ひまわし」という読みもあるそうです。
https://iwate-rk.com/common/uploads/2022/07/2018_syo_koryu_result.pdf
https://www.facebook.com/misaki.himawashi.7
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ctc/40/0/40_027/_pdf/-char/ja
確かにありますね。
割と数もありそうです。
「半司」は「日本姓氏語源辞典」によると全国で広島県のみに約20人。
読みとしては「はんし」と「なかつかさ」だそうです。
「はんし」は下記の方々。
https://www.facebook.com/hideo.hanshi
https://musashi-rugby.net/info/%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009430562479
「なかつかさ」は下記の方のみ。
https://web.archive.org/web/20241123015635/https://patents.google.com/patent/JP2019105866A/ja
https://www.facebook.com/tomomi.nakatsukasa.35
広島県のみしかないのに読み方がふたつもあるんですね。
おそらくどちらの読みも確かでしょう。
「肥中」は「住所でポン!」で神奈川県に1件のみです。
かなり稀少な読みですね。
千葉県の「肥中」さんです。
出身は東京都で、読み方は「ひなか」だそうです。
https://www.facebook.com/hideyuki.hinaka
https://www.facebook.com/noriko.hinaka.5
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ひじゅう」という読みがあるそうです。
山口県の方です。
この読みの方はひとりしか見つかりませんでしたが、いくつかのページで「ひじゅう」なので良いでしょう。
山口県に”肥中(ひじゅう)”街道があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E4%B8%AD%E8%A1%97%E9%81%93
「中」という漢字の読みは「ちゅう」なので濁点がつけば「ぢゅう」のような気がしますが、「肥中」で「ひぢゅう」というふりがなはなさそうでした。
まあ”老中”も”ろうぢゅう”ではなく”ろうじゅう”ですしね。
電話帳では全国に1件しかないのに読みがふたつもあるというのは面白いですね。
「馬本」は「うまもと」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「まもと」という読みも見つかったそうです。
https://note.com/share_on/n/nad222abc213f
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/takayuki.mamoto
https://www.facebook.com/seiya.mamoto.18
確かにありますね。
この読みも追加します。
「来田」は「きだ」や「きただ」、「らいた」と読むことが多いですが、稀少な読みとして「くりた」、「くるた」「ころだ」も載せていました。
ここまでで6種類です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「らいでん」という読みがあるそうです。
かなりしっかりとした根拠が出ていたので間違いないでしょう。
この読みも追加します。
「陸名」は「りくな」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「むつな」という読みもあるそうです。
「りくな」は下記の方など。
https://researchmap.jp/read0210084
https://www.zeirishikensaku.jp/NzSearchAListPerson
「むつな」は下記の方など。
http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/tsubasa/news/06.html
http://sairiku.net/xoops/newinfo/kekka/2016/H280831r.pdf
どちらもありそうですね。
半々くらいでしょうか。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「庵ノ上」は「あんのうえ」と読みます。
ひとりしか見つかりませんでしたが下記の方をフルネーム検索すると読みも確認できます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005971748625
https://chubu.cfc.ac.jp/portfolio/award2014.html
他に読み方もなさそうなので良いでしょう。
「銭塚」は「ぜにつか」もしくは「ぜにづか」と読みます。
いずれの読みも確認できますが、同じ読みをもつ苗字は他にありません。
旧字体をもちいた「錢塚」はなさそうでした。
さて、当サイトとしては濁点の有無をどちらかに統一したいところです。
考えましたが、”銭塚地蔵堂”というものがあり「ぜにづか」とふりがながありました。
https://www.senso-ji.jp/guide/guide10.html
「銭塚」は「ぜにづか」としておきます。
「数枝」は「かずえ」と読みます。
ファーストネームとしてもありえるので探しにくかったです。
旧字体を用いた「數枝」を発見しました。
やはり読みは「かずえ」です。
https://www.facebook.com/rion.kazue
併記扱いですが、新規の苗字です。
「神結」は「実在苗字(名字)辞典」では「かみゆい>しんけつ」となっていました。
根拠としては「かみゆい」が茨城県で「神山」と「亀岡」の間、「しんけつ」が埼玉県で「新宮」と「新地」の間にあるとのことです。
「しんけつ」は下記の方。
ひとりしか見つかりませんでしたが、埼玉県の方なので良いでしょう。
「かみゆい」という読みは見つかりませんでしたが、代わりに「かみやま」という読みが見つかりました。
https://www.proseek.co.jp/job/9912300847
https://npo-sup.org/wp-content/uploads/2024/10/jgm_vol04_entry_buslist_20241013.pdf
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。
埼玉県と東京都にあるようです。
「かみやま」は難読ですね。
新規の読みというか…。
「神山」と「亀岡」なら、そもそも「かみゆい」ではなく「かみやま」でも良い気はします。
割合は半々としておきます。
「掃守」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。
広島県、山口県、長崎県にいるようです。
大分県で「かんもり」という読みがありました。
https://www.betsudai.com/archives/2011result_09/
「はきもり」という読みもありました。
https://researchmap.jp/read0198092
いずれの読みも複数のページで確認できるので良いでしょう。
これだけの稀少姓なので、ここまで確認できただけで仕方がないと思います。
本日は「廓」という一字姓に関してです。
「廓」という漢字を用いた苗字は他にありません。
苗字としては、これで「かまえ」と読むそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%93%E6%AD%A3%E5%AD%90
https://www.sankei.com/article/20230806-BJ5MBI5LGFOMXKTVHPOZNSFMLU/
https://marigra.com/editor-pick/sereno-2/
https://www.facebook.com/sawako.kamae
確かそうですね。
難読です。
以前に「硫黄」という苗字があるが読みが確定できないと書いたのですが、さっそく根拠を教えていただきました。
https://new5g00.blogspot.com/2024/12/blog-post_2.html
http://www.hs-cycling.com/senbatsu/2009/2009senbatsu_com.pdf
確かに徳島県の方でしたね。
嬉しいです。
ありがとうございます。
「朝来」は「あさき」と読むことが多いです。
稀少な読みとして「あさご」と「あさらい」もあります。
新たに「あさら」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/takako.asara
https://www.facebook.com/isao.asara
https://www.facebook.com/satoshi.asara.1
3人もあれば確実そうです。
新規の読みとしておきます。
「小土」は「実在苗字(名字)辞典」では「おど」もしくは「こづち」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約30人。
北海道と広島県にいるそうです。
東京都の方のようですが「おど」さんです。
https://hanjyoten.org/map_serch_detail/?shop_id=35
北海道では「こづち」と読むようです。
https://www.facebook.com/hiroyuki.kozuchi
https://kushirorikujo.com/img/file103.pdf
静岡県に「小土」で「こひじ」という難読地名がありますが、苗字としてはこの読みはないですね。
そもそも静岡県にはない苗字ですし。
「おど」と「こづち」は半々ですかね。
「奥ノ」は「おくの」と読みます。
当然ですね。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約40人。
主に大阪府で認めます。
下記の方は友達欄に同姓がいますし、大阪府です。
https://www.facebook.com/okuno.yoshihiro
カタカナの「ノ」を用いた苗字は約800種類もありますが、「ノ」で終わる二文字姓はそれほどありません。
すでに載せているものとしては下記の4種類。
「脚ノ」、「辰ノ」、「辻ノ」、「面ノ」です。
他にも10種類以上はあります。
三文字姓の切り間違えである可能性を否定しなくてはならないので、かなり探しにくくなっています。
「厚喜」は「あつき」と読みます。
ファーストネームとしてもありえるものなので探すのが大変でした。
ようやく下記の方を発見しました。
http://m-4f607310ab5e2800-m.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/2014part-4-a79e.html
まあ良いでしょう。
「且来」は「あっそ」と読みます。
難読ですね。
和歌山県海南市に「且来」という地名があります。
苗字としては和歌山県和歌山市に集中しています。
由来のすぐ近くにあるので、苗字も「あっそ」で良いと思いますがウェブ上での根拠がなかなか見つかりませんでした。
ようやく見つけたのが下記の方。
ちなみに上記の方ともうひとり、「且耒」を発見しました。
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/pab2150598564134.pdf
https://www.keishin.ed.jp/challenge/challenge/cat1/
おそらく正式には「且耒」なのでしょう。
「且耒」は併記扱いですが、新規の苗字です。
「裴」はJIS第2水準の漢字です。
この漢字を用いた苗字としては「住所でポン!」で「衣裴」と「衣裴井」がヒットします。
しかしこれ「平成名前辞典」やfacebookではヒットしないんですね。
おそらくよく似た「衣斐」や「衣斐井」の誤記ですね。
「裴」を用いた苗字はいずれも幽霊苗字なんじゃないでしょうか。
「生艸」は「いぐさ」と読みます。
「艸」は「草」の原字であるとなっています。
このふたつは別字として扱っています。
「艸」を用いた苗字は約40種類ほどありますが、「艸」の方が多いのは「艸香(くさか)」くらいでした。
「艸香」は全国で約50人で、「草香」は約40人です。
対して今回の 「生艸」は全国で約30人なのですが、「生草」は確認できませんでした.
https://www.facebook.com/natsumi.igusa
「草」がなく「艸」だけしか見つからない苗字は「生艸」が現時点で唯一のようですね。
「瓜ヶ平」は「実在苗字(名字)辞典」で「うりがなる★」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
これ以外に大事ですね。
芸能人の”成宮寛貴”さんが、本名は”平宮”で「なりみや」と読むとなっているのですがちょっと読めないので本当なのか疑っていたのですが、 「瓜ヶ平」で「うりがなる」ならば「平宮」で「なりみや」でも不思議ではないですからね。
「うりがなる」は下記の方が見つかりました。
googleで検索すると他にも見つかります。
https://www.facebook.com/nobuyuki.uriganaru
普通に読める「うりがひら」も見つかります。
https://kensetsugyo.conomet.com/?p=130000007419
https://www.facebook.com/saki.urigahira
いずれの読みもありそうです。
いちおう「うりがひら」は新規の読みになります。
「溶定」「実在苗字(名字)辞典」で「うねさだ★>うにさだ・うえさだ★・ようさだ」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
京都府、群馬県、石川県にいるとなっていました。
集中した地域がなく、かつ読みが確定できるものがほとんど見つかりませんでした。
唯一が下記の方。
おそらく群馬県出身だと思います。
https://www.facebook.com/takeshi.unisada
少なくともウェブ上では、「うにさだ」以外の読みが確定できないんですよね。
困りました。
「うにさだ」もfacebookのひとりだけだと確定したくないですが…。
「伊佐馬」は「いさま」と読むそうです。
「実在苗字(名字)辞典」で根拠として「井坂」と「井澤」の間にあったそうです。
他のサイトでも全て「いさま」となっていました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100022103689606
https://imakenpress.blogspot.com/2021/01/34.html
https://mx.pinterest.com/mzyj69/
実在は確かだと思うのですが読みが確定できるものがなかなか見つからず。
「いさま」で良いとは思うのですが「いさば」の可能性はないか?と不安になってしまい。
「馬」が最後にくる二字熟語だと「ば」と読む方が多いんですよね。
悩むときりがないのですが、いちおう「いさま」にしておきます。
「莇生」は日本姓氏語源辞典で全国に約30人。
石川県と福井県にいるとなっていました。
ということは由来はそのあたりなんでしょうね。
石川県に”莇生(あぞう)”町があります。
苗字としては「あぞう」か「あんぞう」のようです。
「あぞう」は下記の方々。
https://www.facebook.com/takashi.azo
https://www.facebook.com/yayoi.azo
「あんぞう」で見つかったのは下記の方だけですが、友達欄に「あんぞう」さんがいました。
https://www.facebook.com/rie.anzo
どちらの読みもありますね。
割合はやはり半々なんでしょう。
「莇田」は「あざみだ」と読みます。
読みの確認がなかなかできません。
下記の方くらいでした。
https://www.facebook.com/sufj.sje
https://jp.pinterest.com/azamidaa2001/
紙の電話帳では「浅水」と「浅山」の間にあったそうです。
まあ読みがこれくらいしか見つからないのは仕方がないです。
「莇」は「あざみ」なので良いことにします。
「娚杉」は「おいすぎ」か「めおとすぎ」と読みます。
「娚」はJIS第2水準の漢字で、訓読みで「めおと」のようです。
この漢字を用いた苗字は、これだけです。
「おいすぎ」は下記の方々。
http://studio.db.tokushima-u.ac.jp/index/person/304A.html
https://www.facebook.com/oisugi.kentaro
「めおとすぎ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/kazuhiko.meotosugi
https://www.facebook.com/mayu.meoto
割合は半々くらいでしょうか。
久しぶりにJIS第3水準の漢字を用いた苗字を発見しました。
「㯃松」で「うるしまつ」と読みます。
島根県の苗字のようです。
https://www.pac-mice.jp/zennichi/lib/files/taikaiC/2024/roll_m_3.pdf
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/317608
https://shimadaizm.jp/book_2021/pageindices/index14.html#page=15
「㯃」は「漆」に似ていますが別字のようです。
「漆松」という苗字もありそうですが、おそらくは「㯃松」が正しいのだと思います。
https://urushimatsu-zeirishi.com/office/
「㯃」という漢字を用いた苗字はこれだけのようです。
「硫黄」は2012年版の「住所でポン!」で全国に徳島県鳴門市のみ。
一家系しかないのでしょう。
「平成名前辞典」でもヒットします。
読みも「いおう」だと思うんですよね。
「日本姓氏語源辞典」では由来も載っているし、実在する苗字だとは思います。
ただ確認がとれなかったです。
「硫」という漢字を用いた苗字はこれだけなので、ぜひとも確認したいんですけど。
残念です。
時間があれば探しなおします。
「赤須賀」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
北海道と岩手県にあるそうです。
三重県に「赤須賀」という地名があり、それは「あかすか」と読むそうです。
苗字としては下記の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/ryo.akasuga
http://www.akabou.ne.jp/search/area/view.php?id=36627
地名とは異なり、北海道と岩手県のいずれでも濁点のついた「あかすが」でした。
三重県の地名は苗字の由来とは関係ないんでしょうかね。
読みは「あかすが」にしておきます。
「猪飼」は主に「いかい」と読みます。
同じ読みをもつ苗字として「井貝」や「伊海」などがあります。
濁点のつく「いがい」は「実在苗字(名字)辞典」によると「伊賀井」と「亥飼」、「居賀井」があります。
「猪飼」が「いかい」なら「亥飼」も「いかい」で良い気はします。
かといって「伊賀井」は「伊賀」が「いが」としか読めないので「いがい」で良いでしょう。
すると「伊加井」はどうでしょうか?
これは自分で探したのですが、実際には「いかい」という読みしかないようです。
漢字を見ても濁点がつかなくて不思議ではないと思います。
こういう濁点がつくかつかないかはどちらかに統一することにしているのですが、さすがに「伊賀井」と「居賀井」は「いがい」としておきます。
後は「いかい」に統一します。
50人以上いる苗字の整理が終わりました。
ここまでの合計は62,273種類になりました。
100人以上いる苗字の整理が終えた辞典で58,113種類だったので、それから4,000種類ほど増えました。
この期間が14ヶ月もかかりました。
だいぶ時間がかかりましたが、ついに60,000種類を超えました。
苗字の定義にもよりますが、読みが別ならば別の苗字とするのであれば全部で10万種程度、読みがどうであれ漢字が一緒であればひとつの苗字とするのであれば全部で8万種程度でしょうか。
次は40人以上50人未満の苗字を整理していくことにします。
これくらいになると読みが分かれていないものが多いですが確認が大変になっています。
「三下」は「実在苗字(名字)辞典」で「みつした」か「みした」となっていました。
読みを実際に確認したかったのですが、なかなかできません。
「住所でポン!」や「平成名前辞典」で見つかるものを全てフルネーム検索したのですが、読みが確認できません。
facebookでも探したのですが読みが分かりません。
ようやく見つけたのが下記のpdfです。
http://jcot.or.jp/download/55-11-1.pdf
これは確かでしょうね。
「みつした」はあると思います。
「みした」は確認できません。
紙の電話帳の並びでは分かるのかもしれないのですが、やはりウェブ上で確認したいのです。
「三引」は「実在苗字(名字)辞典」で「みびき>みつびき」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
北海道と埼玉県にいるそうです。
「みびき」は下記の方しか見つかりませんでした。
https://hospital.city.sendai.jp/wp-content/uploads/2023/10/CVIT.pdf
「みつびき」は下記の方々。
https://www.facebook.com/mayumi.mitsubiki
https://www.facebook.com/mithubiki.yuika「上宗」は「うえそう」か「かみむね」と読みます。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。
北海道と京都府にいるそうです。
「かみむね」は岩手県や福島県で見つかります。
https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/tohoku/staff/AD0059/
https://www.real-to-hearts.jp/property/pc1_303/pc2_1893/pi_4768/
「うえそう」は下記の方が見つかりました。
友達欄に「ueso」がいるので良いでしょう。
https://www.facebook.com/naomi.ueso
北海道はどちらの読みなんでしょうか?
割合は判断できないので半々としておきます。
「八竹」は「やたけ」か「やちく」と読みます。
「やたけ」は下記の方々。
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000456687/stylist/T000569371/
https://www.houyuu-recruit.com/works/
「やちく」は下記の方々。
https://www.itamident.jp/clinic/yachiku.html
https://www.facebook.com/mayumi.yachiku
https://www.facebook.com/hirokazu.yachiku
割合として「やちく」がやや多いかなという気もしますが、まあ半々としておきます。
「加家」は「実在苗字(名字)辞典」で「かけ・かや>かが」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
香川県、愛知県、広島県に存在するようです。
愛知県や兵庫県に「加家(かけ)」という地名があるようです。
「かけ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/kake.seiichirou2
https://www.facebook.com/masataka.kake
「かが」は下記の方々。
https://www.facebook.com/tsugumi.kaga
https://www.facebook.com/tatsuya.kaga.7
「かや」は見つかりませんでした。
「かけ」が多そうですが判断できませんでした。
「加場」は「実在苗字(名字)辞典」では「かば>くわば★・かじょう」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
長崎県、大阪府、兵庫県で確認できるそうです。
「かば」さんです。
https://web.gekisaka.jp/player/?40489-40489-jp
https://www.facebook.com/akemi.kaba
https://www.facebook.com/shiori.kaba.9
下記の方は友達欄に「kaba」さんがいます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008511371980
「くわば」さんです。
鳥取県米子市に限局した読みのようです。
https://www.facebook.com/yoshino.kuwaba
https://www.town.nanbu.tottori.jp/photolib/kikaku/5845.pdf
「かじょう」さんです。
https://www.facebook.com/yui.kajyo.9
おそらく下記の方も「かじょう」さんです。
"kajo"と"加場"をかけると証拠が出ます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005784701538
「かば」という読みが多いなという印象です。
「加」という一字姓で「くわえ」という読みはありますが、それ以外で「加」を「くわ」と読むのはかなり珍しいですね。
「山土」は「やまど」か「やまつち」と読みます。
「やまど」は下記の方など。
https://www.facebook.com/hiromi.yamado
https://peraichi.com/landing_pages/view/yamado/
「やまつち」は下記の方しか見つからなかったのですが、フルネーム検索した印象として本名で良いと考えました。
「三義」は「実在苗字(名字)辞典」で「みよし」もしくは「さんぎ」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
石川県、埼玉県、大阪府に存在し、大阪府で「さんぎ」があるとなっていました。
「みよし」は下記の方々。
https://researchmap.jp/7000025074
https://www.miyoshiline.co.jp/company.html
https://www.facebook.com/chisato.miyoshi.35
「さんぎ」は下記の方で、やはり大阪府でした。
https://www.facebook.com/masahiro.sangi
下記も「さんぎ」さんで、本名でしょう。
https://www.sponichi.co.jp/olympic/news/2012/09/14/kiji/K20120914004110941.html
https://university.luke.ac.jp/admission/nursing/voice/rdjvqc0000000re2.html
「さんぎ」という読みは一家系しかないような気がするのですが、どうでしょうか。
「蓑羽」は「みのわ」と読みます。
異体字を用いた「簑羽」もあります。
別の異体字を用いた「簔羽」を発見しました。
https://my.saloon.to/staffs/detail?g=12480&m=0055&stid=746
併記扱いですが、新規の苗字になります。
「物応」は「ものお」か「もつお」と読みます。
旧字体を用いた「物應」もあります。
「もつお」は下記の方など。
https://psi-phiten.com/members/chubu/3635/
「ものお」は下記の方など。
https://www.facebook.com/rie.monoo
「もつお」はカタカナで見つかったのですが、「ものお」は見つからなかったです。
「ものおう」ではないかと不安ですが、「monoou」という綴りの方はいなかったし、他のサイトでも全て「ものお」になっていたので良いでしょう。
「宝方」は「実在苗字(名字)辞典」で「もろかた★(ほうかた)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「もろかた」は下記の方々。
https://www.facebook.com/mika.morokata
https://www.enable-consul.com/member/
一見すると読みやすい「ほうかた」は下記の方が見つかりました。
他には見つからなかったのですが、友達欄に「ほーかた」さんがいたので良いでしょう。
https://www.facebook.com/takeshi.hokata
旧字体を用いた「寶方」と「寳方」は見つかりませんでした。
「宝」を用いた苗字は旧字体が見つかることが多いのに不思議だなあと思いました。
「宝」を「もろ」と読むのも不思議ですし。
不思議だなあと思っていたら「むろかた」という読みを見つけました。
https://www.facebook.com/daiki.murokata
「むろかた」という読みをもつ方はひとりしか見つけられなかったので確信はできなかったのですが、これでなんとなく理由が分かりました。
間違っているかもしれませんが、もともとは「室方」で「むろかた」だったのが誤記で「宝方」となり、それが「もろかた」に変わったのではないでしょうか。
それが旧字体が見つからない理由にもなっていると考えられます。
「鐘田」は「日本姓氏語源辞典」で全国に約50人。
大阪府、奈良県、愛知県に認められるとなっていました。
わりと集中した地域にごく少数の人数しかいないにも関わらず読み方が3種類もあります。
「かねだ」は下記の方々。
https://camp-fire.jp/projects/606102/view
https://www.facebook.com/hiroshi.kaneda.313
「かなだ」という読みもあります。
https://kanada-zouen.com/company/
http://bodybuilding-fitness.jp/Nara/Taikai/2024/6.30_NaraOpen/630_NaraOpen_List.pdf
「しょうだ」という読みもあります。
https://www.facebook.com/nei.shoda
https://www.facebook.com/masayo.shoda
https://www.facebook.com/noriyasu.shoda
これはすごいですね。
「寄留」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
大阪府、和歌山県、石川県にあるとなっていました。
読みとしては「よりとめ」か「きりゅう」があります。
https://www.facebook.com/hiroki.yoritome
https://www.facebook.com/akie.yoritome
https://www.facebook.com/tomoaki.kiryu
どちらの読みもありましたが割合は分かりませんでした。
「きりゅう」が少ないのかなと思いました。
「佳久」はファーストネームとしてもありうる苗字です。
全国で約50人。
ほとんどが奄美大島で、読みは「よしひさ」です。
これを探すのが苦労しました。
ようやく見つけたのが下記の方々。
https://www.facebook.com/ryouta.yoshihisa
https://www.facebook.com/yuki.yoshihisa.9
もうひとつ、「かく」という「郭」からの帰化姓もあるそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%AD%E6%BA%90%E6%B2%BB
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/oyako/89216/
https://www.kaku-kodomo.com/about.html
「平成名前辞典」でもヒットします。
割合は分かりませんが、「かく」の方が少ないんでしょうね。
「宇寿山」もしくは「宇壽山」は「うすやま」と読むことが多いです。
https://www.facebook.com/katsue.usuyama
https://www.facebook.com/mai.usuyama
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「うじやま」という読みもあるそうです。
https://www.fukko-hanro.jp/corporate/20220804
https://www.facebook.com/jyunichi.ujiyama
ひとりだけですが確かにありますね。
「井盛」は「いもり」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「いのもり」という稀少な読みがあるそうです。
https://www.port.soa-r.net/post/20140410
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/keiko.inomori.5
この読みもありそうですね。
「平成名前辞典」によると全国に約90人。
北海道で約50人、広島県で約20人。
「いのもり」という読みは広島県で見つかります。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「耕三寺」は「こうさんじ」と読むそうです。
https://yamaguchi-vh.com/blog/?p=268
「平成名前辞典」でも上記のひとがヒットするので確かでしょう。
「日本姓氏語源辞典」によると1956年に改姓しているとなっていました。
かなりの稀少姓ですね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「興原」は「おきはら」と読むそうです。
https://www.jil.go.jp/jil/kisya/kijun/980925_02_k/980925_02_k_bessi1.html
自分でも探しました。
下記の方の友達欄に「okihara」さんがいます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008777973054
この苗字も確かにありそうです。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「安路」は「やすじ」と読むそうです。
https://mag.sendenkaigi.com/brain/201508/question/005822.php
自分でも探しました。
下記は「ヤスジ」という有限会社で代表取締役が「安路」さんです。
https://houjin.jp/c/7140002044462
確かにありそうです。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「勘耶」は「かんな」と読むそうです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006154360414
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009509185504
上記の方々をフルネーム検索すると読みも分かります。
稀少な苗字なようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「三世田」は「みせだ」と読むそうです。
https://www.facebook.com/shinobu.miseda
https://jabf-revival.com/wp-content/uploads/2024/03/post_11061-22.pdf
「日本姓氏語源辞典」ではヒットしないのですが、確かにありそうですね。
追加します。
「八幡垣」は「実在苗字(名字)辞典」で「やわたがき」か「やはたがき」と読むそうです。
「八幡」だけであれば「やはた」と読むのが普通です。
ですが、 「八幡垣」は「やわたがき」が多そうですね。
https://www.facebook.com/youko.yawatagaki
https://www.facebook.com/daisuke.yawatagaki
https://www.facebook.com/masaru.yahatagaki
どうしてですかね?
不思議です。
「四ツ釜」は「よつかま」と読みます。
異体字を用いた「四ツ釡」を発見しました。
https://www.facebook.com/MiyabiYotsukama
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000489810/blog/T000618405/?cstt=82
併記扱いですが、新規の苗字です。
「森城」は「実在苗字(名字)辞典」で「もりしろ」となっていました。
「もりしろ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/AE.saeko.morishiro
「もりき」という読みを発見しました。
https://www.soka.ac.jp/fila/feature/
https://www.oaaa.jp/kotairen/12chiku/startlist/2024/240420/rel275.html
調べた漢字では「もりき」の方が多そうでした。
「弥頭」は「やとう」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/atsushi.yatou
旧字体を用いた「彌頭」を発見しました。
下記の方は「弥頭」と名乗っているものが多いのですが、戸籍上は「彌頭」なのだと思います。
併記扱いですが、「彌頭」は新規の苗字です。
「与茂」は「よも」と読みます。
旧字体を用いた「與茂」を発見しました。
https://www.facebook.com/yoshitada.yomo
https://jp.linkedin.com/in/%E9%9B%85%E4%B9%8B-%E8%88%87%E8%8C%82-6b529b236
併記扱いですが、新規の苗字です。
「門傅」は「もんでん」と読みます。
実は「日本姓氏語源辞典」には載っていません。
「実在苗字(名字)辞典」には載っています。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/tm.at.cm.fhy
https://www.facebook.com/hirosi.mondn
https://mine-pro.net/entertainments/ladies/noriko-monden/
「傅」はJIS第2水準の漢字で、意義は①後見人・養育者、②付き従う、となっていました。
訓読みでは「傅(かしず)く」となるそうです。
これとは別に「傳」という漢字があります。
拡大しないと違いが分かりませんが、こちらは「伝」の旧字体です。
そして「門傳」という苗字は同じく「もんでん」と読み、こちらの方が圧倒的に多いのです。
「門傅」は「門傳」の誤記が定着したのかもしれませんが確実にありそうです。
「傅」を用いた苗字は他にないかもしれません。
新たな発見でした。
ただfacebookを見ると「門傅」さんの友達欄に「門傳」さんがいるので区別していないのかもしれません。
異体字として扱おうかなと思います。
「保広」は「やすひろ」と読むそうです。
ウェブ上では読みを確定できませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると紙の電話帳で「保原」と「安松」の間にあったそうです。
広島県に多い苗字です。
旧字体を用いた「保廣」を発見しました。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp250590/opt1021979/premium.html
「保廣」は新規の苗字ですね。
読みは「やすひろ」で良いでしょう。
「萬山」は「まんやま」と読みます。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で兵庫県のみに約10人。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/ryouichi.manyama
https://www.facebook.com/kazumi.manyama
「万山」は全国で約40人。
こちらも兵庫県に多いとなっていました。
しかしながら、実際に2012年の「住所でポン!」で見ると兵庫県高砂市には「萬山」が4件。
「万山」が1件でした。
「万山」で載っている方をフルネーム検索しても見つかりません。
実際には「萬山」の方が多いんでしょうね。
「与国」は「よくに」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/masumi.yokuni
旧字体を用いた「與國」を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006479554814
https://www.youtube.com/watch?v=RLho4Mm0cWI&ab_channel=%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A
併記扱いですが、新規の苗字です。
「與国」もありそうですが、おそらく「與國」と混ざっていますね。
「余財」は「よざい」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/yudai.yozai
異体字を用いた「余戝」を発見しました。
読みは出ていないですが併記扱いで「よざい」で良いでしょう。
新規の苗字ということになります。
「余」の旧字体を用いた「餘財」もしくは「餘戝」は見つかりませんでした。
「土庵」は「実在苗字(名字)辞典」では「とわ★」もしくは「どあん」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「日本姓氏語源辞典」でも同じでした。
全国で約40人。
広島県や福島県にあるようです。
「どあん」は下記の方々。
大阪府の方々です。
これは確かですね。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~caliper/company.htm
https://viadoan.jp/pages/company?srsltid=AfmBOoqkdlL_RP2bViU9pl9nO_MtTITPImaxdKMFUrWZhLG4oFpo9gfr
下記の方は濁点のついた「どわ」さんです。
https://www.facebook.com/dowa.nobuaki.1
「とわ」は見つかりませんでしたね。
「とわ」ならば分けようかと思いましたが「どあん」と「どわ」を分けるかどうかは悩みますね。
「鹿尾」は「実在苗字(名字)辞典」では「しかお」か「かお」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
広島県と奈良県にいるとなっていました。
「しかお」は下記の方など。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B0%BE%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF
https://www.facebook.com/masae.shikao
「かお」で確認できたのは下記の方だけ。
北海道の方です。
https://www.facebook.com/aya.kao.50
友達欄に「kao」さんがいます。
稀少かもしれませんが、「かお」という読みもあるようです。
「万矢」はウェブ上で見つけられませんでした。
幽霊苗字かもしれません。
「萬矢」は見つかります。
読みは「よろずや」で下記の方々。
https://www.pwri.go.jp/team/hydro_eng/staff.htm
https://www.facebook.com/kanako.oshiro.16
「まんや」という読みを発見しました。
割合は分かりませんが、新規の読みです。
「八洲」は「やしま」と読みます。
難読ですが辞書にも載っているようです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%AB%E6%B4%B2/
下記の方が見つかります。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100077381022997
下記の方は読み不詳ですが、友達欄に「yashima」さんがいます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100090941182061
この読みで良さそうですね。
「川長」は「実在苗字(名字)辞典」で「かわたけ★」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「かわたけ」は下記の方しか見つかりませんでしたが、友達欄に漢字不詳の「かわたけ」さんがいました。
https://www.facebook.com/osamu.kawatake.9
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
徳島県に多い苗字で、徳島県に「川長(かわたけ)」という地名があります。
「かわなが」という読みを発見しました。
長崎県の方々ですね。
https://www.facebook.com/miku.kawanaga
https://www.facebook.com/nobuko.kawanaga
長崎県に移住して難読なので読みかえたんですかね。
「かわなが」は新規の読みです。
割合は分かりません。
「元売」は「もとうり」と読みます。
旧字体を用いた「元賣」を発見しました。
https://sajdb.shikuminet.jp/alpine/biography/03019158
https://www.j-ie.com/seminar/nenji_taikai/AB24/
併記扱いですが、新規の苗字です。
「松台」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
ほとんどが北海道のようです。
「平成名前辞典」では「松台」でのヒットはありませんが、旧字体を用いた「松臺」ならば見つかります。
下記の方など実在は何人も確認できます。
https://ainonai.hide-yoshi.net/taikaikekka2020-1-19haegawa.html
ただし、かなり探したのですが読みが確定できません。
「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると、「松田」と「松平」の間にあったとなっていますし用いている漢字の組みあわせからも「まつだい」以外にないとは思います。
とりあえず「まつだい」で載せます。
このように当然だと思われる読みでもきっちりと根拠がないと厭だなと思いながら調べています。
「餅丸」は「もちまる」と読みます。
実在は下記の方など。
http://www.mochimaru-k.co.jp/company.html
旧字体を用いた「餠」を発見しました。
https://www.facebook.com/shunnosuke.motimaru
併記扱いですが、新規の苗字です。
「萬州」は「ばんしゅう」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/yoshinori.bansyu
https://www.facebook.com/b.kaaaatsu
https://www.facebook.com/yutaro.banshu
対して「万州」は見つかりませんでした。
紙の電話帳では東京都練馬区にあったとなっているのですが、「住所でポン!」では2000年まで戻っても見つかりませんでした。
facebookで見つかる「萬州」さんはいずれも東京都練馬区在住のようなので、「万州」があったとしても「萬州」の誤記じゃないでしょうか。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「黒嶌」という苗字があるそうです。
https://www.kyureki.com/koko/105/16476/2020/member/
「平成名前辞典」でも見つかるので実在は確かでしょう。
ただ読みが確定できませんでした。
さすがに「くろしま」しかないでしょう。
「くろしま」で載せておきます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「塚前」は「つかまえ」という読みで載せていましたが、稀少な読みとして「つかさき」があるそうです。
http://kurashikijc.html.xdomain.jp/2024.05.11/rel037.html
検索すると他にも見つかります。
この読みも追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「樋野上」は「ひのうえ」と読むそうです。
新潟県の方のようです。
https://www.reform-outlet.com/shop/kenou6.html
自分でも探しました。
https://www.namaejiten.com/h11/name2680.html
上記の方をフルネーム検索すると、やはり新潟県でした。
確かにありますね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「澌波」は「しば」と読むそうです。
帰化姓ではないようですね。
「澌」はJIS第3水準の漢字です。
JIS第1水準の「斯」を用いた「斯波(しば)」は全国で約1,500人ほどです。
「斯」と「澌」は似ていますが異体字ではないようです。
この苗字は新たに載せることにします。
「縬谷」は「しじたに」と読みます。
「縬」はJIS第4水準の漢字です。
「日本姓氏語源辞典」によると徳島県にある苗字とのことです。
下記の方は兵庫県ですね。
https://www.kansaigaidai.ac.jp/news/detail/?id=557
http://kusugaoka.sakura.ne.jp/?page=branch/dogakukai/h28report
追加します。
「納所」は「のうしょ」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からで、稀少な読みとして「なっしょ」が載っていました。
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/koichi.nassho
https://www.facebook.com/yasuhiro.nassho
確かにありますね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「幡南」は全国で約10人。
ということは全国に一家系しかないはずですね。
ですが、読みは「はたなみ」と「ばんなん」のふたつがあるようです。
https://kensetsugyo.conomet.com/?p=126000032501
https://kensetsugyo.conomet.com/?p=128000217736
京都府が「はたなみ」で、兵庫県が「ばんなん」なんでしょうね。
どちらも正しそうです。
「道関」は「みちせき」と読むことが多いですが、稀少な読みとして「どうせき」もあります。
旧字体を用いた「道關」を発見しました。
https://www.jicpa.or.jp/cpa_search/ms_detail.php?regid_100=3029019
https://www.wantedly.com/companies/zyyx/post_articles/269650
いずれも「道關」で「どうせき」でした。
「みちせき」では見つかりませんでした。
併記扱いですが、新規の苗字です。
「関島」は「せきじま」と読みます。
旧字体を用いた「關島」を発見しました。
https://www.namaejiten.com/index.php?era_code=h01&search=name&page=7012
読みは確定できていませんし、他にも見つけられなかったのですが併記扱いなので良いでしょう。
新規の苗字になります。
「関浪」は「せきなみ」と読みます。
旧字体を用いた「關浪」を発見しました。
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/shoubousoumu/shouboudan/syouboudandayori/12174.html
併記扱いですが、新規の苗字です。
「城ヶ端」は「実在苗字(名字)辞典」で「じょうがはな」となっていました。
「じょうがはな」は下記の方など。
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050123253/
「じょうがはた」という読みを発見しました。
https://kei-fort2007.com/guide/law/
https://www.facebook.com/toshie.jogahata.1
https://www.facebook.com/ryo.jougahata
新規の読みです。
「川原上」は「かわらかみ」か「かわはらかみ」と読みます。
「日本姓氏語源辞典」によると兵庫県のみに約40人です。
「かわらかみ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/takumi.kawarakami
https://www.facebook.com/yumiko.kawarakami
「かわはらかみ」は下記の方々。
https://www.kensetumap.com/company/390995/profile.php
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011600311161
「かわはらかみ」と読む苗字は他にないので良いでしょう。
「かわはらかみ」は稀少な読みのようです。
「良子」は「りょうこ」と読みます。
「日本姓氏語源辞典」では全国に約40人。
大阪府、岡山県、福岡県に見つかります。
福岡県で「良子(りょうこ)」さんが見つかりました。
https://gyosei-navi.biz/fo/fchuo/ryoko.html
これだけ稀少な苗字の読みが確定できたのは嬉しいですね。
ファーストネームとしか思えないので探すのが大変でした。
「林藤」は「りんどう」と読みます。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
石川県や山口県に認められるそうです。
石川県に”林藤(りんどう)武道具店”があります。
「住所でポン!」でみると同じ電話番号をもつ「林藤」さんがいました。
読みは確定で良いでしょうね。
他に本名と思われる方がなかなか見つかりませんでした。
「平成名前辞典」では何人か見つかります。
「中合」は全国で約60人。
「なかあい」か「なかごう」で載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「なかあえ」という読みもあるそうです。
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp63907/outline.html
自分でも探しました。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/uturn/syuukatusenpai_d/fil/sapo_daigaku_4.pdf
https://291jobs.pref.fukui.lg.jp/files/info/files/5efa842e72f43_append.pdf
http://www3.u-toyama.ac.jp/career/pdf/2018gosetsu_jyoho2.pdf
確かにありますね。
「なかあえ」と「なかあい」を分けるべきか悩むところですが、「合」で「あえ」は特殊な読みでしょう。
分けるべきだろうと思いました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「畑下」は「はたした」という読みで載せていました。
全国に約1,500人くらいなので、それほど少ない苗字でもないです。
稀少な読みとして「はたしも」があるそうです。
「平郡」は「へぐり」か「ひらごおり」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ひらぐん」という稀少な読みもあるそうです。
https://hiragun-clinic.com/clinic-overview/doctors/
自分でも探しました。
https://www.dermatol.or.jp/modules/spMap/doctors/index/pref/13/area/%E6%B8%85%E7%80%AC%E5%B8%82
確かにありますね。
追加します。
「屋上」は「やがみ」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「やのうえ」という読みもあるそうです。
https://edgematrix.com/news/release/1299/
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/hiroki.yanoue
https://www.facebook.com/misa.yanoue
確かにありますね。
数もありそうです。
追加します。
「交野」は「かたの」か「こうの」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報では「まぜの」という稀少な読みが出ていました。
https://www.facebook.com/k.mazeno.k
他にも見つかりますね。
https://www.facebook.com/takaaki.mazeno
それなりに数がありそうです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「水内」は「みずうち」と読むことが多いです。
稀少な読みとして「みのち」がありましたが、それ以外に「みずない」という読みもあるそうです。
https://www.facebook.com/megumi.mizunai
http://ofutaikyou.com/wp2018/wp-content/uploads/2019/01/b540752c15375916691d7c488ee912c7.pdf
確かにありそうです。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「茂幾」は「もぎ」という読みで載せていました。
これ以外に「もいく」という読みもあるそうです。
https://career.mayekawa.co.jp/talk/talk02/
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/harumi.moiku
「もぎ」に比べると圧倒的に少なそうですね。
確かにあると思います。
「矢下」は「やした」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「やのした」という稀少な読みもあるそうです。
自分でも探しました。
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025992/
https://www.facebook.com/yanoshita
確かにありますね。
追加します。
「福貴」は「実在苗字(名字)辞典」で「ふくき>ふっき」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
兵庫県に約20人。
他は大阪府と奈良県にいるようなので、わりと集中していますね。
「ふくき」は下記の方。
https://www.facebook.com/yuto.fukui.148
アルファベットで「fukui」となっているので「ふくい」ではないかと疑問をもったのですが、友達欄には「fukuki」さんがいるし、googleで検索しても「福貴」で「ふくい」と読むことはなさそうだったので「ふくき」で良いでしょう。
「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると福岡県で「福岡」と「福島」の間にあったそうです。
さすがにこれは「ふくき」で良いでしょう。
もうひとつは大阪府で「淵脇」と「普天間」の間にあったそうです。
これは「ふっき」でしょうね。
「ふっき」は下記で見つかります。
https://shizuoka-wel.jp/wp-content/uploads/2018/10/No.814.pdf
https://www.pinterest.jp/fukkisaki151515/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011086632741
兵庫県で「ふき」という読みを発見しました。
https://photo.decollte.co.jp/staffs/420
新規の読みでしょうね。
どこまで分けるか難しいですが、いちおう「ふき」も別扱いにしておきます。
「和佳」という苗字に関してです。
「実在苗字(名字)辞典」では「わか」となっていますし、他のサイトを見ても「わか」となっています。
自分でも確証をもちたいなと思っていたのですが見つけられませんでした。
兵庫県や香川県の「住所でポン!」では見つかるので実在は確かです。
下記の方々が確認できました。
https://www.hyokuren.jp/news/20210411-2.pdf
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008984836023
ただ読みが分からないんですね。
兵庫県では神戸市兵庫区水木通に「和佳」さんがいましたが、同じ地域に「和佳(わか)製本所」というのがありました。
ここの代表者が「和佳」さんだったら話は簡単だったんですけど、そうではないんですね。
困りました。
おそらく紙の電話帳で見ればだいたいの読みは確定できるんでしょうけど…。
いちおう「わか」としておきます。
かなりがんばって探したのですが見つけられませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「住所でポン!」などでは見つからないのですが、「砂子路」という苗字があるそうです。
「すなこじ」と読むそうです。
https://www.facebook.com/sunakoji
フルネーム検索するといくつもヒットするので本名であることは確かでしょう。
読みの確認ができませんでした。
仕方がありませんが、「すなこじ」で良いとしましょう。
「馬酔木」は「あせび」という読みで載せていました。
これも難読ですね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報では、これ以外に「ませぼ」という読みがあるそうです。
これも読めません。
https://www.facebook.com/ayumi.masebo
自分でも探しました。
https://kensetsugyo.conomet.com/?p=101000707265
https://www.facebook.com/hitoshi.masebo
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約60人で、ほとんどが北海道です。
意外に「ませぼ」という読みは多いですね。
実は上記の「馬酔木(ませぼ)」さんは旧字体を用いた「馬醉木」のようです。
https://rockenmuraterrace.wixsite.com/rockenmuraterrace/madanashi
併記扱いですが、「馬醉木」は新規の苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「洗谷」は「あらいや」という読みで載せていましたが、「せんや」という読みもあるそうです。
https://fudoh3.com/experts/introduce/154424
自分でも探しました。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20090302-OYTEW5418/
確かにありますね。
稀少な読みとして追加します。
「先城」は「せんじょう」という読みで載せていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約70人。
ほとんどが広島県に集中しています。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、福岡県で「さきじょう」という読みが見つかったそうです。
https://www.instagram.com/asakurakoyo_bbc/p/C8ZNxDuSzvW/?img_index=1
自分でも探しました。
下記も福岡県の「さきじょう」さんです。
https://www.facebook.com/maki.sakijo
この読みは稀少でしょうね。
追加します。
「仙度」は「せんど」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報で、稀少な読みとして「せんたく」もあるとなっていました。
https://jun.or.jp/kawaraban/20230301-240.pdf
確かなようですが、他に根拠が見つかりませんでした。
ただ本名でしょうね。
フルネーム検索すると漢字は正しいようです。
普段はひとりだけだと根拠として弱いと思っているのですが、これは大丈夫でしょう。
「せんたく」と読む苗字は他に「仙宅」があるだけなのですが、それとは異なるようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「真頼」は「さねより」と読むそうです。
https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1056
「住所でポン!」では全国で石川県に1件のみ。
上記の方は大阪府近辺に在住のようです。
まあ石川県から大阪府に移住しても問題ないでしょうからね。
全国で1件のみならば読みが判明しただけで良いでしょう。
他に確認できるものがなかったのですが仕方がありません。
上記の方は下記で旧字体の「眞頼」となっていました。
https://www.o-hosen.ac.jp/pdf/syllabus-synthesis2024.pdf
併記扱いですが、新規の苗字としておきます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「榛原」は「はいばら」という読みで載せていました。
「しんぱら」という読みがあるそうです。
https://news.at-s.com/article/1133786
https://www.facebook.com/kayoko.shinpara
半濁点なんですね。
濁点の「しんばら」さんも見つかりました。
https://go2senkyo.com/seijika/122068
https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/catdbl.do?pkey=BB00030505&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「尻高」は「しりたか」という読みで載せていました。
「しったか」という読みがあるそうです。
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2015/webprogram/2015/sp/person-6225.html
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/shota.shittaka
「しりたか」とは分けるべきでしょうね。
稀少な読みとしておきます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「城下」は「しろした」か「じょうした」と読むことが多いです。
稀少な読みとして「じょうか」もありますが、「じょうのした」もあるそうです。
http://www.jonoshitaseicha.co.jp/about.html
自分でも探しました。
https://amc.rakuno.ac.jp/hospital/clinical_support.html
https://gold.jaic.org/icalk/2023/93inkare/rel011.html
確かにありますね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「四日」は苗字としても「よっか」と読みます。
稀少な読みとして「しが」があるそうです。
https://www.kuas.ac.jp/edu-research/profile/hirogkazu-shiga
濁点がつくんですね。
難読だなと思います。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「伊場川」は「いばかわ」と読むそうです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004861291743
友達欄に同姓の方がいます。
濁点の有無は分かりませんが他に読み方はないので良いでしょう。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「纐纈」は「こうけつ」と読むことが多いです。
全国で約5,500人もいますが、すでに稀少な読みとして「こうきつ」と「はなぶさ」があります。
10年前に検討していました。
https://new5g00.blogspot.com/2013/11/blog-post_20.html
https://new5g00.blogspot.com/2014/10/blog-post_19.html
これら以外に「きくとじ」という読みがあるそうです。
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1496188315360/simple/2017-06-p004-005.pdf
自分でも探しました。
https://gold.jaic.org/jaic/member/gunma/menu/results/r_07/21PSminnadeRUN/REL156.HTM
確かにありますね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「金泥」は「かなさこ」という読みで載せていました。
「かねざこ」という読みもあるそうです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/28/68/28_255/_pdf
自分でも探したのですが、なかなか見つかりません。
下記の「金泥」さんは読みが分かりませんが、友達欄に「kanezako」さんがいます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007456539551
稀少な読みなのでしょうが、確かにありますね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「近者」は「こんじゃ」という読みで載せていましたが、「きんじゃ」という読みもあるそうです。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約70人。
福井県と京都府に約30人ずつとなっていました。
「きんじゃ」は京都府に多い読みのようで探すと、それなりに見つかります。
http://gold.jaic.org/jaic/member/okayama/2019/46zenchu/rel095.html
「海恵」は「日本姓氏語源辞典」によると石川県の苗字で浄土真宗の僧侶による明治新姓であるとなっていました。
facebookでは旧字体を用いた「海惠」を発見しました。
https://www.facebook.com/takamichi.kaie
併記扱いですが、「海惠」は新規の苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「下場」は「したば」か「しもば」という読みで載せていました。
稀少な読みとして「げば」もあるそうです。
https://tenbou.nies.go.jp/science/institute/region/journal/JELA_0401017_1979.pdf
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/nozomi.geba
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「勇村」は「ゆうむら」という読みで載せていました。
稀少な読みとして「いさむら」があるそうです。
https://www.env.go.jp/press/103713.html
自分でも発見しました。
https://www.facebook.com/kenta.isamura
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「宮季」は「みやき」と読むそうです。
https://www.facebook.com/takamasa.miyaki.7
自分でも探しました。
https://yellowpage.usonar.co.jp/companies/1de374af4c3ad973dc817d086fcfd8fe
http://plaza3.dws.ne.jp/~aklahori127/230416HTML.htm
確かにありますね。
全国で1家系のようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「稲生」は「いのう」や「いなお」と読むことが多いです。
それ以外の稀少な読みとして「いなぎ」、「いなせ」、「いなぶ」を載せていましたが、新たに「いなしょう」もあるそうです。
https://www.pippikochi.or.jp/files/new_info/1929/2024515171344.pdf
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/miho.inasho
https://www.facebook.com/reiko.inasho
確かにありますね。
他の読みとも重なっていないようなので、追加します。
「一寸木」は「ちょっき」もしくは「ますき」と読みます。
いずれも難読ですね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「いちずき」という読みがあるそうです。
https://mbp-japan.com/kanagawa/ichizuki/
https://plaza-odawara.jimdo.com/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6/
https://nakacho-clinic.jp/staff.htm
確かにありますね。
追加します。
「安香」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に3件。
長野県、東京都、神奈川県に1件ずつ。
読みは「あこう」か「あんか」となっています。
「あんか」さん。
1981年に大学を卒業していますから60歳代後半くらいでしょうか。
「あこう」さん。
1932年生まれの方と、1994年に大学助教授の方です。
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080016055/
https://libopac.akibi.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0&amode=11&bibid=2000007145
ようやく見つけたのが下記の方。
https://www.facebook.com/azusa.ako
どちらの読みも現存しているのだと思います。
見つかった方が90歳超の方ばかりだと現存している読みか不安になるので精査しました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「天谷池」は「あまやち」と読むそうです。
https://www.facebook.com/toshimi.amayachi
友達欄に同姓の方がいるし、大丈夫でしょうね。
そしてこちらの方が新潟県佐渡市の方なんですが、「住所でポン!」では「天谷地」が1件だけあります。
ただこちらは検索してもヒットしませんね。
おそらく「天谷池」が正しく、「天谷地」が誤記なんじゃないでしょうか?
「洼」はJIS第4水準の漢字です。
wiktionaryでは「窪」の異体字となっていました。
この漢字を用いた「洼畑」は「うるしばた」と読むそうです。
あれこれ調べたのですが「漆」とは別字ですね。
「漆畑」とは分けて載せます。
JIS第4水準を用いた苗字としても載せておきます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「伊ノ脇」は「いのわき」と読みます。
http://cms.himuka.or.jp/tempimg/2211170926462024031808484836f.pdf
https://yellowpage.usonar.co.jp/companies/31fb9916c3bc629106613bd8d1d49aaa
https://www.facebook.com/guild.a.d.o.first
これまでの経験から「ノ」は「の」だったり「之」の誤記である可能性もあるかなと思ったのですが、どれで見ても「伊ノ脇」ですね。
「百刈」は「実在苗字(名字)辞典」で「ももかり」となっていました。
根拠は北海道で「桃井」と「桃木」の間にあったからとなっていました。
「住所でポン!」では全国に9件。
北海道と岩手県に4件ずつ。
下記が北海道の「ももかり」さんです。
ひとりしか見つかりませんでしたが、本名だと思います。
https://www.facebook.com/anzu.momokari
「ひゃくかり」という読みを発見しました。
岩手県は「ひゃくかり」なんですかね。
https://archive.jbcfroad.jp/images/2018/12/motegi_entry2019.pdf
https://archive.jbcfroad.jp/images/2019/01/motegi_2019_res_2.pdf
https://www.facebook.com/shu.hyk
「ひゃくかり」は新規の読みです。
「保出」は「実在苗字(名字)辞典」で「ぼうで★・ほで(やすで)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「ぼうで」は下記の方々。
https://www.facebook.com/masatoshi.boude.5
https://www.s-taikyo.jp/marathon/pdf/2023/half.pdf
「ほで」は下記の方々。
「ほうで」ではないですね。
https://www.facebook.com/marika.hode
https://www.facebook.com/mika.hode
https://www.jswa.go.jp/company/gaiyou/pdf/r02/200331-0401.pdf
「やすで」は下記の方々。
https://www.facebook.com/kyoko.yasude.108
https://www.facebook.com/hazuki.yasude
割合は分かりませんが、それぞれの読みが確認できました。
「真奥」は「まおく」と読みます。
旧字体を用いた「眞奥」を発見しました。
https://www.facebook.com/erina.maoku
https://www.facebook.com/hiromi.maoku
併記扱いですが、新規の苗字です。
「盤木」は「実在苗字(名字)辞典」では「ばんき>わだき★・わぎ」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
2012年版の「住所でポン!」では全国に5件。
北海道に4件、静岡県に1件でした。
「わぎ」という読みは見つかりませんでした。
「ばんき」は下記の方々。
https://www.facebook.com/fumiko.banki
https://www.facebook.com/yusuke.banki
https://www.facebook.com/kazuya.banki
「わだき」は下記の方々。
https://www.facebook.com/mai.wadaki.miyoshi
https://www.facebook.com/masakazu.wadaki
「わだき」は神奈川県横浜市の1家系のようですね。
「わだき」の由来が知りたいですね。
かなりの難読です。
「始田」は「実在苗字(名字)辞典」で「はじめた・はじめだ・もとだ」となっていました。
2012年の「住所でポン!」では全国に7件。
鹿児島県に4件、奈良県に3件でした。
「はじめだ」もしくは「はじめた」は下記の方々。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004923274652
http://naniwanosato.jp/recruit/interview/
https://ptna-assets.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/concert/files/C17851.pdf
「もとだ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/yasuyo.motoda.1
https://www.facebook.com/yusuke.motoda.50
https://www.facebook.com/atuhiro.motoda
「始」で「もと」と読む苗字はこれだけのようです。
以前に「ケ」と「ヶ」を用いた苗字に関して、まとめました。
https://new5g00.blogspot.com/2017/04/blog-post.html
苗字としては小さな「ヶ」で統一しています。
苗字として「ヶ」は「か」もしくは「が」と読むことがほとんどです。
以前に「三ヶ田」で「みけた」と読む苗字が唯一の「け」と読んでいるものでした。
他には「荒ヶ田で「あらけだ」、「井ヶ田」で「いげた」、「亀ヶ川」で「きけがわ」、「下入ヶ山」で「しもいけやま」、「成ヶ沢(成ヶ澤」で「なりけざわ」、「畑ヶ山」は「はたけやま」、「吹ヶ田」で「ふけた」、「宮ヶ中」で「みやけなか」、「屋ヶ田」で「やげた」がありました。
「欠ヶ」で「かけ」、「畑ヶ」は「はたけ」、「畠ヶ」は「はたけ」、「樋ヶ」は「ひのけ」、「吹ヶ」は「ふけ」でした。
更に「鳥屋ヶ原」は「とやばら」という苗字があります。
これは「ヶ」を読んでいないんですね。
もうひとつ、「伯ヶ部」で「はくべ」という苗字もありました。
これも「ヶ」を読んでいません。
珍しいですね。
「ヶ」を用いた苗字は600種以上もあり、まだまだ探し切っていないですが、7年ぶりに情報を修正しました。
「長上」は「実在苗字(名字)辞典」では「ながうえ・ながかみ >おさかみ・おさがみ」となっていました。
「ながうえ」は下記の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/kento.nagaue
http://okakoutai.jp/field/kako/21tyusin/MAST008.HTM
「ながかみ」は下記の方々が見つかりました。
https://www.facebook.com/nagakami.hazz
https://www.facebook.com/fumio.nagakami
「おさがみ」は下記の方々が見つかりました。
https://www.facebook.com/takumi.osagami
http://www.ccv.ne.jp/home/osagami/
いずれの読みも確かにありそうです。
全国で約50人の苗字なのに、3種の読みがあるのがすごいです。
「弓間」は「実在苗字(名字)辞典」に載っていた根拠によると神奈川県秦野市の電話帳で「弓野」と「湯本」の間にあったため、「ゆみま」であるとなっていました。
本名かどうか分かりませんが、下記の方が見つかりました。
「住所でポン!」やfacebookでも何人か見つかるのですが、読みが確定できるものが見つかりませんでした。
「ゆみま」以外の読みがなさそうなので、そのままとしておきますが、根拠が確定できないと不安はあります。
「荘原」は「しょうはら」もしくは「しょうばら」、「そうはら」と読みます。
いずれの読みも確認できます。
旧字体を用いた「莊原」を発見しました。
https://lifeplanner.net/syoharaken/omoi.html
「そうはら」で「莊原」があるかどうかは分かりませんが、「しょうはら」は良いでしょう。
「喚山」は「よびやま」と読みます。
全国で約30人。
下記で読みが確認できます。
https://adv.hokkaido-np.co.jp/pr/kubota/
「喚」はJIS第1水準の漢字ですが、この漢字を用いた最多の苗字は「喚田(よびた)」で約50人。
「喚山」は2番目に多いことになるのですが、これでもそうとう稀少ですね。
ちなみに「喚阿(かんな)」という苗字もあり、「喚」を用いた苗字はこれで全てです。
https://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/river/kumano_kondan/PDF/kk17/03shussekimeibo.pdf
全て読みが確認できました。
「鼠」という漢字を用いた苗字には他に「鼠淵(ねずみぶち)」、「鼠家(ねずみや)」、「鼠入(そいり)」、「海鼠(なまこ)」がありました。
いずれも全国で1家系しかなさそうな稀少姓です。
いずれも「鼠」を「鼡」におきかえても見つかりませんでした。
念のため「鼠渕」も探しましたが見つかりませんでした。
要するに 「鼠」の異体字として「鼡」があることが分かったのですが、この漢字を用いた苗字は「鼠田(鼡田)」しかないと発見しました。
「鼠」は「ねずみ」と読み、JIS第1水準の漢字です。
「鼡」は「鼠」の俗字でJIS第2水準の漢字です。
このふたつは異体字の関係にあるとして、まとめてしまって良いですね。
「鼡」を用いた苗字は「実在苗字(名字)辞典」に4種類ありました。
「鼡谷」、「鼡尾」、「鼡屋」、「鼡田」です。
「鼠谷」は下記の方など。
「ねずみたに」と読みます。
https://www.facebook.com/kanako.nezumitani
「鼡谷」は「実在苗字(名字)辞典」などに「そたに」で出ていましたが確認できませんでした。「ねずみたに」で探してもダメでした。
「鼠尾」は「ねずお」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/hiroe.nezuo
「鼡尾」も「実在苗字(名字)辞典」などに「ねずお」で出ていましたが、こちらも見つかりませんでした。
「鼠屋」は「ねずみや」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/masashi.nezumiya
「鼡屋」も「実在苗字(名字)辞典」などに「ねずみや」で出ていましたが、こちらも見つかりませんでした。
「鼠田」は「ねずみだ」と読みます。
実在は下記の方など。
https://www.facebook.com/nezumida.kyoko
これだけ唯一、「鼡田」が見つかりました。
https://www.facebook.com/katuaki.nezumita
他にもあるかもしれませんね。
「元日田」は「実在苗字(名字)辞典」で「がんじつだ・もとひだ・がんにちだ」となっていました。
2012年の「住所でポン!」では全国に7件で、そのうち6件が宮崎県でした。
これだけ集中していると、普通は読みも統一されてそうですけどね。
「がんじつだ」は下記の方々。
https://researchmap.jp/Kazunori-Ganjitsuda
https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/images/contents/old/meddent/230209.pdf
「もとひだ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/naoaki.motohida
https://marinediving.com/other/guide/guide1712/
「がんにちだ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/takumi.gannichida
https://www.facebook.com/yui.gannichida
やはり全ての読みが間違いなく確認できます。
すごいですね。
「蓬」は「ほう」もしくは「よもぎ」と読みます。
JIS第1水準の漢字です。
「蓬野」は「実在苗字(名字)辞典」では「ほうの>ふつの・ふつがの★」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
大阪府、和歌山県、宮崎県で確認できるようです。
おそらく和歌山県出身の「ほうの」さん。
https://www.facebook.com/aira.houno
下記はおそらく兵庫県の「ほうの」さんです。
http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20151117290630001.html
宮崎県の「ふつがの」さん。
https://www.facebook.com/hiroki.futsugano
http://futsugano.wp.xdomain.jp/
「ふつの」さん。
https://www.facebook.com/shigeki.futsuno
これだけ稀少な苗字なのに、全く異なる3種類の読みがあるのが驚きですね。
「 眼龍」と「眼竜」は「がんりゅう」と読みます。
「 眼龍」が2012年版の「住所でポン!」では全国に5件、「眼竜」が3件。
「眼竜」で見つかる方をフルネーム検索すると、そのうちの2件は「 眼龍」が正しいのだろうと思いました。
「平成名前辞典」やfacebookでも「眼竜」は見つかりません。
おそらく「 眼龍」が正しく、「眼竜」は幽霊苗字なのでしょう。
「花補佐」は「実在苗字(名字)辞典」で「はなぶさ★・はなふさ(はなほさ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約50人。
徳島県と香川県にいるそうです。
「はなぶさ」もしくは「はなふさ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/miki.hanabusa.547
https://www.buffett-code.com/company/fufprkb7o3
https://baseball.omyutech.com/playerTop.action?teamId=14181&playerId=1760378
https://www.jaaftokushima.com/2012/kyouka/1kai/MAST008.HTM
「はなほさ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/misaki.hanahosa
https://www.facebook.com/yuta.hanahosa
もとが「はなぶさ」で、難読なので読みかえで「はなほさ」となっているのでしょうね。
「はなぶさ」が多そうですね。
「利長」は「としなが」と読みます。
ファーストネームとしてもありえるものなので、なかなか読みが確定できませんでした。
ようやく見つけたのが下記の方々。
http://www.yjptf.jp/pro/2022/1008-09ShinjinPro.pdf
https://www.jsba.or.jp/rankings_all/2002/NewFiles/tour_rk/tr_hp_m4.html
やはり「としなが」で良いようです。
「新濃」は「実在苗字(名字)辞典」で「しんのう」もしくは「にいの」となっていました。
「しんのう」は下記の方々。
https://www.facebook.com/masatoshi.shinno
https://www.facebook.com/mailad.tshinno
「しんの」という読みの方もいました。
https://note.com/gathering/n/nc4a7e18aed22
「にいの」というのは下記の方々が見つかりました。
https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764902480/
https://www.kanabun.ac.jp/images/publish/2013pamphlet.pdf
「しんのう」と「しんの」は分けなくて良いでしょうね。
「数寄」は「かずより」と読みます。
https://www.facebook.com/yuko.kazuyori
旧字体を用いた「數寄」を発見しました。
https://www.jikei-pulmonology.jp/staff
併記扱いですが、新規の苗字です。
「観」という一字姓に関してです。
旧字体を用いた「觀」を発見しました。
https://www.olympus.co.jp/company/profile/officer/
併記扱いですが、新規の苗字です。
「莚平」は「むしろひら」と読みます。
前回のとおり、「莚」の異体字として「筵」があります。
「筵平」を発見しました。
https://lin.alic.go.jp/alic/month/dome/1997/apr/tiiki10.htm
https://fujitaka-kensou.jp/company/staff/
併記扱いですが、新規の苗字です。
濁点がついた「むしろびら」という読みもあるようです。
「莚」と「筵」は「むしろ」と読みます。
いずれもJIS第2水準の漢字です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8E%9A
”ワラやイグサなどで編んだ簡素な敷物”のことです。
”針の筵”といった熟語では”筵”を用いていました。
”たけかんむり”の方ですね。
苗字の方としては”くさかんむり”の方が4種類。
”たけかんむり”は1種類のみでした。
それは「縁筵(へりむしろ)」という苗字です。
石川県に由来があるようです。
https://kitap01.kanazawa-it.ac.jp/researcherdb/gyouseki/GBDACD_097865.html
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009496623943「縁莚」もあります。
こちらも石川県に由来があるようです。
https://www.facebook.com/haruka.herimushiro
https://www.karatedo.co.jp/news/result/20190314/14325
このふたつは異体字としてまとめるべきでしょうね。
数の多い「莚」をメインとして「筵」を併記します。
「明仁」は「実在苗字(名字)辞典」で「めいにん>みょうじん(あけに)」となっていました。
「みょうじん」は下記の方々。
https://www.facebook.com/yurinoy
https://moriguchi.lucent-tc.com/blog/myojin
https://bigdogjapan.com/nursery-school/
「明仁」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。
大阪府に約30人となっていました。
「あけに」は見つかりませんでした。
「めいにん」は下記の方しか見つかりませんでした。
https://freeclimb.jp/compe/2015/data/mcc2015result.pdf
「平成名前辞典」と「住所でポン!」で全てフルネーム検索しましたが、これ以上の情報が見つかりませんでした。
「みょうじん」は確かにあります。
「めいにん」もありそうですが、もうひとりくらい見つけたいところです。
「村勧」は「むらすすむ」と読みます。
https://www.facebook.com/mitsuhide.murasusumu
https://www.facebook.com/izumi.murasusumu
旧字体を用いた「村勸」を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011828568246
http://www.kumariku.org/08/kekka/10,11tyutairen/MAST021.HTM
併記扱いですが、新規の苗字です。
「止境」は「実在苗字(名字)辞典」で「しきょう>とめさかい」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約50人。
2012年の「住所でポン!」では群馬県と富山県に2件ずつで、神奈川県に1件でした。
「しきょう」さん。
おそらく群馬県は「しきょう」なのでしょう。
https://www.facebook.com/kazuo.shikyo
https://www.facebook.com/chigusa.shikyo
神奈川県の「とめさかい」さんです。
https://ja-jp.facebook.com/people/Toshiaki-Tomesakai/100004867126095
おそらく「とめさかい」という読みは一家系のみだと思いますね。
「本荘谷」は「ほんじょうや」と読みます。
https://www.facebook.com/makoto.honjoya
旧字体を用いた「本莊谷」を発見しました。
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=061131
併記扱いですが、新規の苗字です。
「正名」は「まさな」と読みます。
探すと、ファーストネームとしてたくさん出てきます。
なかなか読みが確定できません。
「住所でポン!」では東京都で4件、大阪府で1件でした。
これだけ少ないとなかなか見つかりませんね。
ようやく見つけたのが下記の方です。
https://www.senmoni.jp/list_fellow
https://www.mmjp.or.jp/ibarakiis/dept/naika.html
やはり「まさな」で良いようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「筬部」は「おさべ」という読みで載せていました。
これ以外に稀少な読みとして「おさかべ」があるそうです。
https://patentimages.storage.googleapis.com/98/fd/1b/02351f47ed2c33/WO2018180393A1.pdf
自分でも探しました。
確かにありそうです。
稀少な読みだと思います。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「専通」は「せんつ」と読むそうです。
「せんつう」ではないんですね。
https://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/882.pdf
「日本姓氏語源辞典」によると石川県の”専通(せんつう)”寺に由来があるそうです。
調べたのですが、現在の専通寺の住職は「専通」さんではありませんでした。
他に「専通」さんが見つからず困っていました。
しかし旧字体を用いた「專通」さんを発見しました。
https://www.secom.co.jp/flashnews/backnumber/20111122.html
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009253154653
読みが確定できるのが他になかったので「せんつ」としておきます。
「專通」は併記扱いですが、新規の苗字です。
「夫婦岩」は全国で約20人。
大阪府付近にみられるそうです。
普通に読めば「めおといわ」のようですが、苗字としては「みよといわ」と読むことが多いようです。
https://www.facebook.com/masatoshi.miyotoiwa
https://gold.jaic.org/osaka/2023/cyutairen/230513_3kaiN/rel175.html
https://higashioosakashi.boo.jp/20230513/rel199.html
「めおといわ」という読みの方もいました。
https://www.facebook.com/mayu.meotoiwa
https://www.foryourlife.site/about-us
いずれもありそうですね。
調べると、「夫婦」で「みよと」という読みもあるんですね。
知りませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「叚地」は「かじ」と読みます。
https://stmove.com/blog/d-220707
https://stmove.com/blog/happy-new-year-2021
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010770252731
「叚」はJIS第4水準の漢字で、以前に「三叚崎(みかざき)」を載せています。
https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_19.html
久しぶりのJIS第4水準の漢字を用いた苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
普通、「土生」は「はぶ」ですよね。
難しそうですが、全国で約3,500人もいるので読めてしまいますよね。
これに稀少な読みとして「つちお」があるそうです。
https://www.facebook.com/toshiro.tsuchio
読みかえたんでしょうね。
追記します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「国可」は「住所でポン!」ではヒットしません。
https://www.shinshunan.co.jp/news/economy/shunan/202206/014486.html
下記は「國可」さんです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003153795313
山口県に「株式会社 国可(こっか)」があり、代表者も同姓です。
https://baseconnect.in/companies/04978ac0-7c5a-4a6c-b42a-b59d99dcdc79
確かにありますね。
追加します。
「驗」は「験」の旧字体です。
新旧字体表にも載っています。
https://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/old_chara.html
最初の頃に調べたつもりなのですが、 「驗」を用いた苗字は見つからなかったのです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報で「奇驗」という苗字が載っていました。
https://www.space-tokyo.co.jp/info/20220715/
誤記ではなさそうですよね。
併記します。
「験」を用いた苗字にはもうひとつ「験馬(けんま)」もあります。
2種だけです。
「験馬」にも「驗馬」がありましたね。
気づきませんでしたが、「実在苗字(名字)辞典」にはすでに載っていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「逢田」は「あいだ」と読みます。
https://www.facebook.com/miho.aida.9
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003950482563
いずれも本名のように思います。
「住所でポン!」ではヒットしませんが、実在はすると思います。
「善宝」は「ぜんぽう」と読みます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報では異体字を用いた「善寶」があるとなっていました。
https://www.facebook.com/hazumu.zempo
「善宝」という苗字は鹿児島県に由来があるようなのですが、上記の方は埼玉県の方でした。
「住所でポン!」などではもうひとつの異体字を用いた「善寳」が載っていました。
こちらも「日本姓氏語源辞典」によると鹿児島県にあるとなっていました。
どちらもあるのかなと思って探したのですが、「善寳」は見つかりませんでした。
2012年版の「住所でポン!」で見つかる「善寳」さんは2000年版では「善寶」となっていました。
併記扱いなので両方を載せても良いのですが、とりあえず「善寶」だけを載せます。
「道正田」は「どしょうだ」と読むそうです。
facebookでは下記の方々。
https://www.facebook.com/masashi.doshoda
https://www.facebook.com/doshoda.takuya
https://www.facebook.com/mitsuru.doshouda
カタカナで読みがあれば確定なんですけどね。
facebookで3番目に載せた方は「doshouda」となっています。
漢字の読みから考えると「どうしょうだ」の可能性もあるかなと思ったのですが、「どうしょうだ」だったら「doshouda」にはならないでしょうね。
「どうしょうだ」と読む方は見つからなかったので「どしょうだ」で良いとしておきます。
「真保栄」は「まほえ」と読みます。
「実在苗字(名字)辞典」ではカッコつきで「眞保榮」も載っていました。
「眞保榮」は下記の方々。
http://www.nikken-inc.jp/aboutus/
https://www.facebook.com/shuichi.mahoe
「真保榮」を発見しました。
https://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/22th/yakyu/news73-5.htm
https://koko-tennis.com/old_hp/21hp/21ih/09kyushu/09okinawa.pdf
「眞保栄」も発見しました。
https://baseconnect.in/companies/bbf67cf5-f6af-4826-aa2c-081d10685bbf
いずれも戸籍上は「眞保榮」なんでしょうけどね。
見つけたので併記しておきます。
「向条」と「向條」は「むかいじょう」と読みます。
「住所でポン!」では「向条」だけが載っているようです。
「向条」は下記の方が見つかりました。
「平成名前辞典」でも別の方がヒットします。
https://narariku29.sakura.ne.jp/2023-mathtml/2024-2syo/rel084.html
https://www.pinterest.jp/mukaijouryusei/
https://kgaa.jp/struct/wp-content/uploads/news.pdf
「向條」も見つかります。
https://www.a-crafts.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/06/goout_vol9.pdf
https://unknownasia.net/archives/artist_detail.php?entrytime=20170101&lang=&aid=110
https://www.facebook.com/shinya.mukaijo
「向条」の方が圧倒的に多いとは思えないですけどね。
訂正したいですけど、その根拠も見つけられませんでした。
「甫田」は「実在苗字(名字)辞典」では「ぼた★>ほた」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「ぼた」は下記の方々。
https://www.facebook.com/haruka.bota
https://owfhp.rgr.jp/01_boys_girls_part/180909_neyagawa.pdf
「ほた」は見つけられませんでした。
確かに「ぼた」は難読ですね。
「穂保」は「ほぼ」と読みます。
https://www.facebook.com/kunio.hobo
旧字体を用いた「穗保」を発見しました。
https://www.wasedaalumni.jp/alumni/wp-content/uploads/2021/11/WG2112_Dusseldorf.pdf
併記扱いですが、新規の苗字です。
「隼人」は「はやと」と読むようです。
facebookでは下記の方々が見つかりましたが読みが確定できません。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009219753996
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009751001544
「平成名前辞典」ではヒットしません。
紙の電話帳で千葉県千葉市では「速津」と「早野」の間、神奈川県横須賀市では「早津」と「早野」の間にありました。
読みを確定したかったんですが、ファーストネームばかりで苗字としての読みは発見できませんでした。
まあ、「はやと」で良いでしょう。
実在は確かなので、「はやと」で載せておきます。