「井面」は「いのも」と読むことが多いです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いづら」という読みがあるそうです。
https://hiyosi.net/2019/02/21/unicorn-orchestra/
他には見つけられなかったのですが、これは確かでしょうね。
追加します。
「井面」は「いのも」と読むことが多いです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いづら」という読みがあるそうです。
https://hiyosi.net/2019/02/21/unicorn-orchestra/
他には見つけられなかったのですが、これは確かでしょうね。
追加します。
「岩畦」は「いわうね」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いわぐろ」という読みもあるそうです。
https://samurai-ent.com/recruit/2020/10/13/iwaguro/
facebookでも見つかります。
https://www.facebook.com/yuko.iwaguro
「畦」は「あぜ」か「うね」という読み、ここまで苗字として用いられたときもこのふたつの読みしかありませんでした。
「畦」を「ぐろ」と読むのはこれが初めてです。
https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20030101/7jouhou/1ronbun/haikaigoi.pdf
上記の文章を読むと「畦」は「くろ」が本来のようですね。
「岩畔」で「いわくろ」と読む苗字があるので、間違えそうですね。
「生土」は「いけど」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いづち」という読みもあるそうです。
http://honkouji.info/butubutu/2015/10/post-82.html
自分でも探しました。
https://www.tsukangyo.or.jp/files/libs/2366/202507080951245749.pdf
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009307411825
https://www.instagram.com/ikueiduchi/
「生土」自体が全国で約40人しかない苗字なので、「いづち」もそれなりにあるようですね。
「大海原」は「わたのはら」と読むことが多いようです。
難読ですね。
実在は下記の方々。
https://www.facebook.com/hideto.watanohara
https://www.facebook.com/ai.watanohara
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約30人。
千葉県や神奈川県に認められます。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「おおみはら」という読みもあるそうです。
https://www.speakers.jp/speaker/oomihara-hiroki/
facebookでも見つかりました。
https://www.facebook.com/tsubasa.ohmihara
更に「おおうなばら」という読みも発見しました。
最も自然ですが、新規の読みになります。
https://hdyoneniigata-recruit.com/2026/free_senpai.html
https://www.facebook.com/mamoru.ounabara
割合はどうなんでしょうか?
さすがにこれだけ稀少な苗字だと分かりません。
全国で約30人ということなのにはっきりと異なる3種の読みがあるってすごいですね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「稿山」は「たかやま」と読みます。
https://www.zf-web.com/blog/azumachiharu/post-1138.html
検索すると他にも何人か見つかりますね。
難読ですね。
「稿」という漢字を用いた苗字で実在が確認できたのはこれだけのようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「常金」は「つねかね」と読みます。
https://japanese.cri.cn/782/2014/02/25/141s217924.htm
https://www.facebook.com/shinobu.tsunekane
ひとつだけなら「常包」の誤記かもと思ったのですけど、facebookを含めていくつものページでヒットするので確かなんでしょう。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「泰安」は「たいあん」と読みます。
「平成名前辞典」でヒットします。
http://www.net-asia.co.jp/corporate/
https://www.facebook.com/kohei.taian
これも帰化姓のようですね。
追加します。