2025年6月30日月曜日

楳図に関して(追記)

 「楳図」という苗字に関して、以前に下記のような文章を書きました。

https://new5g00.blogspot.com/2019/10/blog-post_20.html


全国で奈良県に2件しかない苗字です。

先日の朝日新聞で下記のような記事が出ていました。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16234911.html


故人ですが、漫画家の”楳図かずお”さんは本名が”楳圖一雄”だそうです。

これは知りませんでした。

wikipediaでも本名は”楳図一雄”となっていて旧字体の”楳圖”とはなっていないのです。

本当かなあと思って調べたところ、ついに発見しました。

長野県の方でした。

https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2025033100044/file_contents/bmeibo250424.pdf


メールアドレスから読みも「うめず」で確定です。

併記扱いですが、「楳圖」は新規の苗字です。

2025年6月29日日曜日

更ヱに関して(訂正)

 「更ヱ」に関して、カタカナの「更エ」もあると書きました。

しかし、実際にそのfacebookのページはカタカナの「エ」ではなく、”工事”の「工」であるとの指摘を受けました。

https://www.facebook.com/noriyuki.sarae


確かにそうですね。

気づきませんでした。

「住所でポン!」で見つかる方はカタカナの「エ」ですね。


カタカナの「エ」を用いた苗字としては他に「上ヱ地(上エ地)」と「彦エ」しかありませんが、「彦エ」には”工事”の「工」を用いた「彦工」あります。

 「更ヱ」に「更工」も追加します。

(分かりにくいですね)

「上ヱ地」も「実在苗字(名字)辞典」で”工事”の「工」を用いた「上工地」が載っていましたが、facebookで見つかるひとはカタカナの「エ」でした。

https://www.facebook.com/yukinori.ueji


カタカナの「上エ地」は載っていなかったので新規ですね。

ちなみに「住所でポン!」には”工事”の「上工地」ではなく、カタカナの「上エ地」が載っていました。

2025年6月28日土曜日

木羅に関して

 「木羅」は「きら」と読むようです。

下記の方などが見つかります。

https://shunyo.srp5.com/company/


facebookや「平成名前辞典」、「住所でポン!」の全てで見つかるので実在は確かなのですが読みが確定できませんでした。

ヒットするものを全てフルネーム検索したのですがダメでした。

「きら」以外にないと思うので、そうしておきます。

自分で読み方が合っていると納得できないと不安なんですけどね。

2025年6月27日金曜日

貞縄に関して

 「貞縄」は「平成名前辞典」では全国に約30人。

広島県三原市に限局しています。

読み方は「さだつな」か「さだなわ」だそうです。


「さだつな」は難読ですね。

下記の方など。

https://www.youtube.com/watch?v=MT0rkvg1SsE&ab_channel=%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%B8%82YouTube%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/605550.pdf


「さだなわ」は下記の方が見つかりました。

ひとりだけでしたが、これは確かでしょう。

https://www.kensetumap.com/company/430105/profile.php


広島県には「貞綱」という苗字がありますが、それと関係があるんでしょうね。


旧字体を用いた「貞繩」は見つからないですね。

2025年6月26日木曜日

2025年6月25日水曜日

城楽に関して

 「城楽」は「じょうらく」と読みます。

https://www.facebook.com/n.joraku


旧字体を用いた「城樂」を発見しました。

https://www.facebook.com/mayumi.joraku

https://www.maplefarm.jp/466/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月24日火曜日

越国に関して

 「越国」は「こしくに」と読みます。

異体字を用いた「越國」を発見しました。

http://blog.livedoor.jp/uttf2010blog/archives/10218184.html


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月22日日曜日

更ヱに関して

 「ヱ」に関しては、以前にまとめています。

https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_0.html


何日もかけての検討なので長くなっていますが、結論的には「ヱ」を用いた苗字は「上ヱ地」と「更ヱ」しかないということにしています。

「更ヱ」は下記の方など。

https://www.facebook.com/nao.sarae


カタカナを用いた「更エ」さんも見つかります。


このふたつは併記で良いでしょう。

「上ヱ地」もそうなのですが、 「ヱ」をメインとしてカタカナの「エ」を併記する形にします。

2025年6月21日土曜日

2025年6月20日金曜日

自覚に関して

 「自覚」という苗字に関してです。

そのまま「じかく」と読みます。

https://www.facebook.com/daido.jikaku


旧字体を用いた「自覺」を発見しました。

https://78trading.co.jp/company-profile/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月19日木曜日

斉家に関して

 「斉家」は「さいけ」と読みます。

https://www.facebook.com/toyomasa.saike


旧字体を用いた「齊家」を発見しました。

読み方は分かりませんが併記扱いなので良いでしょう。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100008766435616


新規の苗字です。

2025年6月18日水曜日

禎に関して

 本日は「禎」という一字姓に関してです。

「禎」は「てい」という読みで載せていました。

それ以外の稀少な読みとして「さだ」もあるそうです。

https://www.facebook.com/yuki.sada.96

https://web.archive.org/web/20250120195838/https://shimane-ryugaku.jp/archives/story/592/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/kyohei.Sada


「禎」はもともと鹿児島県の奄美大島で認められる苗字なので、移動に伴い読みかえがおきたのでしょうね。

追加します。

2025年6月17日火曜日

莨に関して

 本日は「莨」という一字姓に関してです。

「莨」はJIS第2水準の漢字で、これを用いた苗字は他に「莨谷」しかありません。

「莨谷」は「たばこや」、「たばこだに」、「たばたに」の3種の読みがあります。


以前に「莨」も探したのですが、一字姓ということもあって見つけられませんでした。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「たば」と読むそうです。

https://www.descente.co.jp/new/img/ir/assets/irs/20161226neworganization.pdf


おそらく全国で一家系のみでしょう。

この読みが確定できたのは嬉しいですね。

この方以外は見つからなかったのですが、いくつかのページで確認できたので大丈夫でしょう。

2025年6月16日月曜日

琴音に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「琴音」という苗字があるそうです。

https://www.facebook.com/taro.kotone


「日本姓氏語源辞典」にも詳細が載っていないのですが、上記の方の友達欄をみると実在は間違いなさそうです。

この家系だけなんでしょうか。

ファーストネームとしてもありえるものなので、こういう稀少姓が見つかるのは本当にすごいです。

2025年6月15日日曜日

西俣に関して

 「俣」は「また」と読むと思います。

この漢字を用いた苗字としては100種類ほどがあるのですが、ここまで「また」としか読んでなかったと思います。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「西俣」で「にしばた」という読みがあるそうです。

最初は誤記かと思いました。

https://humanstory.jp/nishibata_tomoo/

https://www.facebook.com/kaito.nishibata


自分でも探しました。

「西俣」は鹿児島県や宮崎県に多い苗字ですが、「にしばた」という読みは愛知県に限局しているようです。

https://www.athome.co.jp/estate/038884/0000162908/


追記します。

2025年6月14日土曜日

西名に関して

 「西名」は「にしな」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「にしみょう」という稀少な読みがあるそうです。

https://www.facebook.com/natsuki.nishimyo


確かにありそうですね。

追加します。

2025年6月13日金曜日

野夫井に関して

 「野夫井」は全国で約70人の苗字です。

「やぶい」という読みで載せていましたが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「のぶい」という読みもあるそうです。

https://jichitai.works/article/details/2505


自分でも探しました。

https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2014/o_eki/i/o02_086.html

https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2014/o_eki/rel00204.html


兵庫県に多い苗字で、「のぶい」は大阪府の読みのようです。

稀少な読みなのでしょうね。

2025年6月12日木曜日

宝満に関して

 「宝満」は「ほうまん」という読みで載せていました。

異体字として「寶満」、「寳満」、「寶滿」、「寳滿」もあります。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ほうみつ」という読みもあるそうです。

https://www5.hp-ez.com/hp/teikyomoriseminar/page59


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/marina.houmitsu

http://okakoutai.jp/ekiden/2009/MAST008.HTM


全てで約1,000人ほどの苗字なので「ほうみつ」は稀少な読みになりますね。

追加します。

2025年6月11日水曜日

宋和に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「宋和」は帰化姓で「そわ」と読むそうです。

https://www.facebook.com/keisei.sou

https://researchmap.jp/sowa.keisei


自分でも探しました。

https://www.jicpa.or.jp/cpa_search/ms_detail.php?regid_100=3043819


確かにあります。

追加します。

2025年6月10日火曜日

結柴に関して

 「結柴」は全国で約40人の苗字で「けしば」という読みで載せていました。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ゆいしば」という読みもあるそうです。

https://www.fureai-net.jp/jichikai/chiba/matudoshi/gokouminami/sozai/2024soukai/honbu_yakuin2024.pdf


自分でも探しました。

https://www.jwrc-net.or.jp/docs/publication-outreach/pdf-jo/journal81.pdf


確かにありそうです。

実数が少ないので読みも半々くらいなんでしょうか。

2025年6月9日月曜日

水月に関して

 「水月」は「すいげつ」という読みで載せていました。

全国で約80人ほどの苗字です。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「みづき」という読みがあるそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%88%E6%98%AD%E9%81%93


この方以外には見つかりませんが祖父も同じ苗字ですし、僧侶の苗字というのはこれまでも稀少な苗字や読みが多かったので、確かなのでしょうね。

追加します。

2025年6月8日日曜日

崫に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「崫」はJIS第4水準の漢字で「いわや」と読みます。

https://jincast.co.jp/staff/iwaya


これだけでも間違いなさそうですが、自分でも探しました。

https://x.com/sandaibowling1/status/1267316809629200389?lang=ar-x-fm

https://gbank.gsj.jp/geolis/geolis_link/88815622/ja


JIS第4水準の漢字を用いた苗字の追加は久しぶりです。

2025年6月7日土曜日

杠に関して

 「杠」は一字で「ゆずりは」と読む苗字です。

全国で約1,400人の苗字です。


 「杠」を用いた苗字には 「杠葉」もあり、こちらも「ゆずりは」と読みます。


下記を見ると常緑喬木で、やはり一字で「ゆずりは」と読むようですね。

https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%A0


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、この一字で「ゆずり」と読む場合もあるそうです。

https://www.tezukayama-u.ac.jp/news/2018/2018_5/


facebookでも見つかるし良いでしょう。

追加します。

2025年6月6日金曜日

渋岡に関して

 「渋岡」は「しぶおか」と読みます。

旧字体を用いた「澁岡」を発見しました。

http://www.arufatec.com/article/14693648.html


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月5日木曜日

嶋頭に関して

 「嶋頭」は「住所でポン!」には出ていませんでしたが、「実在苗字(名字)辞典」ではカッコつきで載っていました。

根拠として下記の方が出ていました。

https://ksj.or.jp/blog/2764/


他にも探しました。

https://www.regina-net.ne.jp/photocon/2009/index3.html

https://www.facebook.com/yoshinori.shimagashira


読み方は「島頭」と同じ「しまがしら」であることも分かりました。

2025年6月4日水曜日

小味渕と小味淵に関して

 「小味渕」は「こみぶち」と読みます。

これは確実にありますね。

https://www.facebook.com/tomoko.komibuchi


対して「小味淵」は見つかりません。

googleで検索して見つかるものはいずれも「小味渕」に変更した方がたくさんヒットします。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204218599680

https://www.minamiosaka-kango.com/about/message.html

https://risingstar.osaka21.or.jp/

https://rohmtheatrekyoto.jp/spin-off/writer-editors/hiroyukikomibuchi/


「小味淵」は幽霊苗字だと思います。

2025年6月3日火曜日

后藤に関して、幽霊苗字かも?

 「后藤」は「住所でポン!」で栃木県、千葉県、神奈川県、福岡県、熊本県に1件ずつでした。

「平成名前辞典」ではヒットしません。


facebookでは…

割とヒットするんですが、かなり怪しいんですよ。

全て若い女性ばかりで。


googleで検索しても「後藤」の誤記みたいなのばかりで。


「住所でポン!」でヒットした方をフルネーム検索してもダメでした。

これだけ稀少な苗字なのに集中した地域がなく、バラバラなのも怪しいですね。

幽霊苗字かもしれません。

2025年6月2日月曜日

久保戸に関して

 「久保戸」は「くぼと」と読みます。

他の読み方は思いつきませんね。


「住所でポン!」では北海道に4件、千葉県に2件でした。

読みが確定できたのは下記の方だけでした。

https://www.facebook.com/motoki.kuboto


ひとりだけだと不安なんですけどね。

北海道の方だし、まあ良いでしょう。

2025年6月1日日曜日

紀乃に関して

 「紀乃」は「きの」と読みます。

ファーストネームとしてありえるものなので探すのが大変でした。

http://kagawa-sannai.jp/staff/group/group-neurology

https://kinodenki-u.jbplt.jp/


確かにありますね。