「十」という漢字に関してはずいぶん前に検討しましたが、正しい読み方でいうと、「じゅう」、「じっ」、「とお」です。
「じゅっ」や「とう」という読み方は正しくないことになります。
そのような読み方しかしていない場合は、それに従いますが、どちらの読み方も同じくらいの数である場合は、正しい読み方と私が思う方をメインにしておくことにしておきます。
「十河」は「そごう」と読むことが多いです。次に多いのは「とがわ」です。
その他の読みとしては、「じゅうかわ」、「そがわ」、「とおごう」がありました。
全て実在も確認できました。
「とおごう」が問題のところで、「とうごう」と名乗っているひともいました。
発音する分には変わりがないので、「とおごう」で統一してしまいました。
「蓼沼」は「たでぬま」と読むことが多いですが、「たてぬま」と読むこともありました。
「蓼」が「たで」と「たて」と2通りの読み方をしているわけです。
これは意外に珍しいことです。
普通は前の漢字の音に合わせて二文字目以降の音が変わるというパターンだからです。
まあ、「蓼科(たてしな)」という地名もありますしね。
「田部井」は「たべい」と読むことが多いですが、「ためがい」という読みもありました。
信じられないなと思いましたが、歴史のありそうな読みでした。
「田部井」で「ためがい」は相当に難読です。
0 件のコメント:
コメントを投稿