2019年6月6日木曜日

掬を用いた姓に関して

「掬」はJIS第1水準の漢字です。
書くのは簡単ですが、読もうとすると難しいでしょうか?

この漢字を用いた苗字として最も多いのは「掬川」です。
それでもウェブの「写録宝夢巣」では全国で13件。
うち神奈川県と静岡県で5件ずつなので、他の地域ではまず見ない姓なのでしょう。

最も有名なのは、下記の方でしょう。
読み方は「きくかわ」です。
https://www.yakuji.co.jp/entry68850.html

「実在苗字(名字)辞典」では「きくかわ>きっかわ」となっていました。
下記の方が「きっかわ」となっていました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006189924

ただ、この方以外で「きっかわ」と名乗っているのを発見できませんでした。
また、この方が常に「きっかわ」なのかも確認できませんでした。

facebookでも「きくかわ」が圧倒的に多い印象です。
全国で13件なので、「きくかわ」と「きっかわ」をあえて分けなくても良いかなと思います。
確実に「きっかわ」と名乗っているのが確認できれば分けなおすかもしれませんが…

次に「掬池」です。
これは「きくち」と読み、全国で静岡県に2件のみの苗字です。
下記の方がいました。
https://mi-mollet.com/articles/-/8471

尼僧が本名でなくてはいけないか?というのは分かりませんが、本名のような気がします。
静岡県出身というところもポイントです。
「掬川」も静岡県が多かったので、「掬」という漢字を用いた姓は静岡県由来なのかなと思います。

次は「掬月」です。
下記の方を発見しました。
やはり宗教家のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035524990212
https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/66/11_museum/index.htm

読み方は「きくづき」となっていました。
これも実在は確かなようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿