2018年5月7日月曜日

前家に関して

「前家」は「実在苗字(名字)辞典」で「まえや・まえいえ(まいえ★・まえけ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
確かに「まいえ」は読めないですね。

調べてみると、確かに「まえや」と「まえいえ」は簡単に見つかります。
これは良いでしょう。
「まいえ」は下記の方など。
https://www.facebook.com/hiroyuki.maie.5
https://ameblo.jp/narasuzuki1/entry-12209633428.html

「まえけ」は下記の方など。
https://www.facebook.com/satoru.maeke
https://legal-agent.jp/attorneys/workfront/workfront_vol33

いずれも確認できます。

2018年5月6日日曜日

北海に関して

「北海」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほっかい>きたみ(きたうみ)」となっていました。

「ほっかい」という読みは見つかります。
https://www.facebook.com/toshiharu.hokkai
友達欄にも同姓の方がいるので間違いないでしょう。

ウェブ上で「北海」で「ほっかい」と読む苗字を探すのは、かなり難しいです。
ありふれた単語だからでしょう。

ただ、「きたみ」や「きたうみ」はさらに見つけられませんでした。
「北海」で「きたみ」とはっきりと読んでいる苗字は見つけられませんでした。

「きたうみ」は下記の方がいました。
https://www.facebook.com/suemi.kitaumi
https://jaaf-nagasaki.net/result/2005/05423051/006203.htm
どちらも長崎県対馬市の方ですし、同一人物と考えて良いでしょう。
facebookの方を見ても本名と考えて間違いなさそうです。

「北海」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に32件。
大阪府と福岡県に7件ずつで、京都府に5件でした。
いずれも、あまり”北の海”という地域ではないところが面白いですね。

長崎県は1件だけでした。
以上より、「北海」は「ほっかい・(きたうみ)」としておきます。
「きたみ」がしっかりと確認できれば修正します。

2018年5月5日土曜日

法元に関して

「法元」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほうが★>ほうもと・のりもと・ほうげん」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で32件。
そのうち16件が鹿児島県に集中していました。

これだけ稀少な苗字で、かつ半数が1県に集中しているにも関わらず、読み方が4種類もあるというのはびっくりですね。

「法元」で「ほうが」が難読だからでしょうね。
もちろん「ほうが」は鹿児島県に由来のある読みだと思います。

「ほうもと」は下記の方など。
https://www.facebook.com/marina.houmoto
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003312512807
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%85%83%E8%8B%B1%E6%98%8E

「のりもと」は下記の方など。
https://www.facebook.com/shoutarou.norimoto

「ほうげん」は下記の方など。
https://www.facebook.com/chiharu.hougen

いずれも少なそうなんですが…
元が少ないからでしょうね。

2018年5月4日金曜日

外浦に関して

「外浦」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほかうら>とうら(とのうら・そとうら)」となっていました。

「とのうら」と「そとうら」は見つかりませんでした。

「ほかうら」と「とうら」は見つかりますが、facebookでは「とうら」の方が多い印象でした。
不思議に思い、ウェブの「写録宝夢巣」で調べてみました。
全国では34件。
最多が熊本県で12件。
そして熊本県で「ほかうら」という読みがあるようでした。

次いで多いのが、岩手県、兵庫県、島根県で、いずれも4件ずつでした。
島根県は分かりませんでしたが、岩手県と兵庫県では「とうら」のようでした。

これだけでは何とも判断できませんね。
全ての電話帳を見ていかないと最終的な結論は出せませんが、圧倒的に「ほかうら」が多いわけではなさそうです。

2018年5月3日木曜日

道信に関して

「道信」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で36件。
最多は岡山県で11件です。
読みは「みちのぶ」ですが、ファーストネームとしてもありうるものなので、ウェブ上で探すのは大変でした。
下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/ryuhei.michinobu

フルネームで検索しましたが、本名と考えて良いと思います。
他に読み方もなさそうなので、これで実在確定として良いでしょう。

こういうファーストネームのような苗字を探すのは、いつもながら苦労します。

2018年5月2日水曜日

元塚に関して

「元塚」は「実在苗字(名字)辞典」で「もとづか>もとつか(がんづか)」となっていました。
もちろん「もとづか」は見つかります。
濁点の有無は気にしていないので、問題は「がんづか」という読みがあるのかどうかです。
facebookでは下記の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/kazumi.ganzuka

友達欄には「元塚(もとづか)」さんがいたので、「がんづか」はアダ名ではないかという疑問があったのですが、家族欄には「元塚(もとづか)」さんが載っていなかったので、なんとも言えません。

下記の方を発見しました。
上記のfacebookで見つかった方と同じ石川県金沢市のようです。
「がんずか」となっていますが、気にしなくて良いでしょう。
http://hakase.site/article/264456

稀少ですが「がんづか」という読みは実在するものと判断します。
他に見つからないのであれば石川県だけの読みなのかもしれません。

2018年5月1日火曜日

益城に関して

「益城」は「実在苗字(名字)辞典」で「ましき・ますき」となっていました。

私が持っていた以前の「苗字の百貨店」のデータでは「ましき>ますき」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で29件。
熊本県に10件で埼玉県に6件となっていました。
熊本県には「益城(ましき)」町があります。

facebookでも、どちらの読みも何人か見つかりますね。
https://www.facebook.com/chigusa.mashiki
https://www.facebook.com/kentaro.masuki

地名としての「益城」ばかりがヒットするので、ウェブ上での正確な割合は不明です。
半々としておきます。