「班目」は「まだらめ」という読みで載せていました。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「はんめ」という読みが載っていました。
https://www.facebook.com/rie.hanme
自分でも見つけました。
https://www.facebook.com/hanme.satoko
この読みも追加します。
2017年3月31日金曜日
2017年3月30日木曜日
上向に関して
「上向」は「うえむかい>かみむき」として載せていました。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かむむかい」という読みが載っていました。
http://www.nagano-clinic.net/pc/free27236.html
ふりがながふってあるので間違いないでしょうが、フルネームで検索しても「かみむかい」で見つかります。
この読みも追加します。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かむむかい」という読みが載っていました。
http://www.nagano-clinic.net/pc/free27236.html
ふりがながふってあるので間違いないでしょうが、フルネームで検索しても「かみむかい」で見つかります。
この読みも追加します。
2017年3月29日水曜日
上川原に関して
「上川原」は「かみかわら」という読みで載せていました。
岩手県から以北に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かみかわはら」という読みが載っていました。
https://www.facebook.com/takuya.kamikawahara
自分でも発見しました。
https://www.facebook.com/shunsuke.kamikawahara
上記の方は、長崎県と鹿児島県の出身となっているので、親族ではないのかもしれませんが、「上川原」が集中している地域とは全く異なっています。
この読みも実在すると考えて良いでしょう。
追加しておきます。
岩手県から以北に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かみかわはら」という読みが載っていました。
https://www.facebook.com/takuya.kamikawahara
自分でも発見しました。
https://www.facebook.com/shunsuke.kamikawahara
上記の方は、長崎県と鹿児島県の出身となっているので、親族ではないのかもしれませんが、「上川原」が集中している地域とは全く異なっています。
この読みも実在すると考えて良いでしょう。
追加しておきます。
2017年3月28日火曜日
金政に関して
「金政」は「かねまさ」という読みで載せていました。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かなまさ」という読みが載っていました。
http://www.tonbyo.org/consult/center/index.html
「金」で始まる苗字の読みで、「かな」と「かね」の両方を確認しなければならないのは鉄則です。
自分でも探しました。
http://www3.chubu.ac.jp/biology/department/environment/research/kanamasa/
「金政」自体は広島県と岡山県に多い苗字ですが、「かなまさ」という読みの方はいずれも大阪府のようです。
この読みも追加します。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かなまさ」という読みが載っていました。
http://www.tonbyo.org/consult/center/index.html
「金」で始まる苗字の読みで、「かな」と「かね」の両方を確認しなければならないのは鉄則です。
自分でも探しました。
http://www3.chubu.ac.jp/biology/department/environment/research/kanamasa/
「金政」自体は広島県と岡山県に多い苗字ですが、「かなまさ」という読みの方はいずれも大阪府のようです。
この読みも追加します。
2017年3月27日月曜日
囲に関して
本日は「囲」という一字姓に関してです。
これまで「かこい」という読みで載せていました。
長崎県に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報に「かくい」という読みが載っていました。
https://twitter.com/1021isis/status/585085050078662657
電話帳とtwitterの両方で確認してあるとのことです。
twitterでの名乗りは信用しないことにしているので、もう少し正確に調べる必要があります。
facebookでは下記の方を発見しました。
北海道根室市の方です。
https://www.facebook.com/kana.kakui
実は、この方の友達欄に読み方は不明ですが、上記のtwitterと同姓同名の方がいるのです。
これらから「かくい」という読みは実在すると考えます。
「かこい」と「かくい」は別の読みと考えて良いでしょう。
長崎県と北海道というように、まるで異なった地域だというのが面白いですね。
これまで「かこい」という読みで載せていました。
長崎県に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報に「かくい」という読みが載っていました。
https://twitter.com/1021isis/status/585085050078662657
電話帳とtwitterの両方で確認してあるとのことです。
twitterでの名乗りは信用しないことにしているので、もう少し正確に調べる必要があります。
facebookでは下記の方を発見しました。
北海道根室市の方です。
https://www.facebook.com/kana.kakui
実は、この方の友達欄に読み方は不明ですが、上記のtwitterと同姓同名の方がいるのです。
これらから「かくい」という読みは実在すると考えます。
「かこい」と「かくい」は別の読みと考えて良いでしょう。
長崎県と北海道というように、まるで異なった地域だというのが面白いですね。
2017年3月26日日曜日
庵谷に関して
「庵谷」は「いおりや>いおりたに・(いおたに・いたに)」として載せていました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で63件なので、その割には読み方が分かれているなと思います。
「苗字の読み方辞典」の更新情報では、これら以外に「おおたに」という読み方があるそうです。
http://www.ris.ac.jp/faculty_graduate_school/literary_researches/teacher/buddhist/g-otani.html
本名のようですが、念を入れて他も探します。
https://www.facebook.com/norio.ootani
確かにありそうです。
「庵」を「おお」と読んでいる苗字は、ここまで他にありませんでした。
気になるのは「おお」なのか、「おう」なのかというところです。
もちろん本人が「おお」と名乗っているので、それが正しいのでしょうが、いちおう確認です。
「庵」はwiktionaryで見ると、「奄」という漢字に「广(まだれ)」を付けたのが字源となっていました。
「奄美大島」の「奄」ですね。
こちらは「奄う(おお・う)」という使い方があるそうです。
少なくとも「おう」ではないようです。
そこから類推すると、やはり「庵」も「おう」ではなく、「おお」であろうと考えます。
「庵谷」に「おおたに」という読みを追加します。
今後、「庵」を持つ苗字で「おお」か「おう」か悩むような読みが見つかったときは、これを参考にします。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で63件なので、その割には読み方が分かれているなと思います。
「苗字の読み方辞典」の更新情報では、これら以外に「おおたに」という読み方があるそうです。
http://www.ris.ac.jp/faculty_graduate_school/literary_researches/teacher/buddhist/g-otani.html
本名のようですが、念を入れて他も探します。
https://www.facebook.com/norio.ootani
確かにありそうです。
「庵」を「おお」と読んでいる苗字は、ここまで他にありませんでした。
気になるのは「おお」なのか、「おう」なのかというところです。
もちろん本人が「おお」と名乗っているので、それが正しいのでしょうが、いちおう確認です。
「庵」はwiktionaryで見ると、「奄」という漢字に「广(まだれ)」を付けたのが字源となっていました。
「奄美大島」の「奄」ですね。
こちらは「奄う(おお・う)」という使い方があるそうです。
少なくとも「おう」ではないようです。
そこから類推すると、やはり「庵」も「おう」ではなく、「おお」であろうと考えます。
「庵谷」に「おおたに」という読みを追加します。
今後、「庵」を持つ苗字で「おお」か「おう」か悩むような読みが見つかったときは、これを参考にします。
2017年3月25日土曜日
何川に関して
「何川」は「なにかわ」という読みで載せていました。
熊本県の天草諸島に集中している苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報に、「かがわ」という読みが載っていました。
http://researchmap.jp/read0164014/
こちらの方は「かがわ医院」を開業されていました。
http://www.iryo-kensaku.jp/saitama/kensaku/IryoSisetsuInfo.aspx?sy=m&cm=k&di=n&id=11090642&ir=02
facebookでは別の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/yutan74
以上から、「かがわ」という読みは実在するものと考えます。
「かがわ」という読みの方はいずれも関東地方に在住されているようです。
熊本県の天草諸島に集中している苗字です。
「苗字の読み方辞典」の更新情報に、「かがわ」という読みが載っていました。
http://researchmap.jp/read0164014/
こちらの方は「かがわ医院」を開業されていました。
http://www.iryo-kensaku.jp/saitama/kensaku/IryoSisetsuInfo.aspx?sy=m&cm=k&di=n&id=11090642&ir=02
facebookでは別の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/yutan74
以上から、「かがわ」という読みは実在するものと考えます。
「かがわ」という読みの方はいずれも関東地方に在住されているようです。
登録:
投稿 (Atom)