「鍛」と「鍜」は別字のはずです。
異体字ではないはずです。
ただ、名乗っている本人たちがあまり厳密に区別していないことが多く、悩んだ末に異体字扱いとしています。
https://new5g00.blogspot.com/2019/07/blog-post_51.html
「鍛冶」と「鍛治」は別扱いのままです。
正しくは「鍛冶(かじ)」なわけですが、苗字としては「鍛治」が多かったりします。
いちおう全てチェックしたつもりでしたが、「鍛冶川」はこれしか載せていませんでした。
下記は「鍜冶川」さんです。
https://www.facebook.com/kajikawa.misayo
併記します。
2020年3月21日土曜日
2020年3月20日金曜日
永野に関して
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「永野」は「ながの」としか読まないと思っていました。
49,000人もいる苗字ですが、読みが分かれているんですね。
「えいの」となっています。
これだけでも間違いなさそうです。
http://www.shibuya-univ.net/professor/detail/757/
こちらもそうでした。
https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000070726520/
「永田」や「永島」など、「永」で始まる10,000人以上の苗字にはたいてい「えい」という稀少な読みがありました。
これは全てチェックしておいた方が良いかもしれません。
「永野」は「ながの」としか読まないと思っていました。
49,000人もいる苗字ですが、読みが分かれているんですね。
「えいの」となっています。
これだけでも間違いなさそうです。
http://www.shibuya-univ.net/professor/detail/757/
こちらもそうでした。
https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000070726520/
「永田」や「永島」など、「永」で始まる10,000人以上の苗字にはたいてい「えい」という稀少な読みがありました。
これは全てチェックしておいた方が良いかもしれません。
2020年3月19日木曜日
衛に関して
本日は「衛」という一字姓に関してです。
ウェブの「写録宝夢巣」で全国に19件。
最多は富山県で7件。
富山県の中でも高岡市だけで7件でした。
「衛」には異体字として「衞」もありますが、こちらはヒットなし。
「実在苗字(名字)辞典」では「衛」は「まもる(えい)」となっていました。
ただ、外国姓として「衞(衛)」が「えい」となっていました。
それを考えると、「えい」という読みを載せるのはためらいますね。
「実在苗字(名字)辞典」の方針に沿って、「李」とか「張」とかは除いているので。
要するに「衛」で「まもる」だけを探せば良く、ヒントとして富山県高岡市に多いということまで分かりました。
実際に探したのですが、これが全く見つからず。
一文字姓は見つけにくいことが多いのですが、「衛」というのはファーストネームとしてもありえるものなので、より難しい。
ようやく見つけたのが下記の方々。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023226711336
http://www.seiryo-u.ac.jp/u/outline/lsl5ls0000003vri-att/rbjedl00004onqk1.pdf
いかがでしょうか?
他のサイトがいずれも「まもる」になっていたので、それで探したのですが見つかったのはいずれも「まもり」でした。
紙の電話帳だと「まもり」と「まもる」の違いは分からないと思います。
二文字目までが「まも」という苗字がほとんどないですからね。
これは新たな発見かもしれません。
以前に「朗」という一字姓が他のサイトで全て「ほがらか」という読みだったのに、調べてみたら「ほがら」が正しかったということがありました。
ひょっとして「衛」も「まもる」ではなく「まもり」が正しいのではないでしょうか?
「まもる」が見つかれば再検討しますが、私は「まもり」しか見つけられなかったので「まもり」で載せようと思います。
ウェブの「写録宝夢巣」で全国に19件。
最多は富山県で7件。
富山県の中でも高岡市だけで7件でした。
「衛」には異体字として「衞」もありますが、こちらはヒットなし。
「実在苗字(名字)辞典」では「衛」は「まもる(えい)」となっていました。
ただ、外国姓として「衞(衛)」が「えい」となっていました。
それを考えると、「えい」という読みを載せるのはためらいますね。
「実在苗字(名字)辞典」の方針に沿って、「李」とか「張」とかは除いているので。
要するに「衛」で「まもる」だけを探せば良く、ヒントとして富山県高岡市に多いということまで分かりました。
実際に探したのですが、これが全く見つからず。
一文字姓は見つけにくいことが多いのですが、「衛」というのはファーストネームとしてもありえるものなので、より難しい。
ようやく見つけたのが下記の方々。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023226711336
http://www.seiryo-u.ac.jp/u/outline/lsl5ls0000003vri-att/rbjedl00004onqk1.pdf
いかがでしょうか?
他のサイトがいずれも「まもる」になっていたので、それで探したのですが見つかったのはいずれも「まもり」でした。
紙の電話帳だと「まもり」と「まもる」の違いは分からないと思います。
二文字目までが「まも」という苗字がほとんどないですからね。
これは新たな発見かもしれません。
以前に「朗」という一字姓が他のサイトで全て「ほがらか」という読みだったのに、調べてみたら「ほがら」が正しかったということがありました。
ひょっとして「衛」も「まもる」ではなく「まもり」が正しいのではないでしょうか?
「まもる」が見つかれば再検討しますが、私は「まもり」しか見つけられなかったので「まもり」で載せようと思います。
2020年3月18日水曜日
睦浦に関して(修正あり)
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「睦浦」は、ウェブの「写録宝夢巣」ではヒットしません。
ですが、facebookでは何人か見つかります。
まだまだ新規の苗字が見つかるんですね。
(以下、追記)
全て「睦浦」ではなく、「陸浦」でした。
指摘されて気づきました。
「陸浦」で「むつうら」はそれほど珍しくありません。
見間違えました。
申し訳ありません。
「住所でポン!」で見ると、2012年版では確かに「睦浦」ですが、2007年版では「陸浦」でした。
他に「睦浦」は発見できなかったので、幽霊苗字のような気がします。
(以下、追記)
全て「睦浦」ではなく、「陸浦」でした。
指摘されて気づきました。
「陸浦」で「むつうら」はそれほど珍しくありません。
見間違えました。
申し訳ありません。
「住所でポン!」で見ると、2012年版では確かに「睦浦」ですが、2007年版では「陸浦」でした。
他に「睦浦」は発見できなかったので、幽霊苗字のような気がします。
2020年3月17日火曜日
無敵と武手木に関して
「無敵」という苗字があることを教えていただきました。
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=23813&sub_id=1&flid=166997
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で5件。
山口県と熊本県に2件ずつ。
後は長崎県に1件。
facebookでは下記の方を発見しました。
やはり熊本県出身です。
読み方はそのまま「むてき」です。
間違いなさそうですね。
https://www.facebook.com/miho.muteki
「むてき」と読む苗字はもうひとつだけ。
「武手木」です。
こちらは更に少なく、全国で3件。
東京都に2件と茨城県に1件だけでした。
下記の方がいました。
https://www.facebook.com/akiko.muteki
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=23813&sub_id=1&flid=166997
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で5件。
山口県と熊本県に2件ずつ。
後は長崎県に1件。
facebookでは下記の方を発見しました。
やはり熊本県出身です。
読み方はそのまま「むてき」です。
間違いなさそうですね。
https://www.facebook.com/miho.muteki
「むてき」と読む苗字はもうひとつだけ。
「武手木」です。
こちらは更に少なく、全国で3件。
東京都に2件と茨城県に1件だけでした。
下記の方がいました。
https://www.facebook.com/akiko.muteki
2020年3月16日月曜日
萬濃と万濃に関して、幽霊苗字かも?
「萬」と「万」は旧字体と新字体の関係にあるのですが、別字として扱っています。
「萬濃」は「まんのう」と読みます。
下記の方など。
http://www.myclinic.ne.jp/mannouseikei/pc/info.html
facebookでも何人か見つかります。
「まんの」の可能性もあるかなと思いましたが、上記の方が「まんのう」としているので「まんのう」で良いでしょう。
「萬濃」はウェブの「写録宝夢巣」では全国で15件。
9件が三重県でした。
対して「万濃」は全国で9件。
6件が三重県でした。
2012年版の「住所でポン!」で検索してみました。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E4%B8%87%E6%BF%83&path=2012
そこでヒットした方をフルネーム検索しましたが、それ以上の情報が得られず。
「平成名前辞典」でもダメ。
facebookでもダメ。
「万濃」はそれ以上の情報が得られませんでした。
幽霊苗字の可能性もあるのでしょうか?
このままでは「万濃」は載せにくいです。
「萬濃」は「まんのう」と読みます。
下記の方など。
http://www.myclinic.ne.jp/mannouseikei/pc/info.html
facebookでも何人か見つかります。
「まんの」の可能性もあるかなと思いましたが、上記の方が「まんのう」としているので「まんのう」で良いでしょう。
「萬濃」はウェブの「写録宝夢巣」では全国で15件。
9件が三重県でした。
対して「万濃」は全国で9件。
6件が三重県でした。
2012年版の「住所でポン!」で検索してみました。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E4%B8%87%E6%BF%83&path=2012
そこでヒットした方をフルネーム検索しましたが、それ以上の情報が得られず。
「平成名前辞典」でもダメ。
facebookでもダメ。
「万濃」はそれ以上の情報が得られませんでした。
幽霊苗字の可能性もあるのでしょうか?
このままでは「万濃」は載せにくいです。
2020年3月15日日曜日
百貫に関して
「百貫」は「実在苗字(名字)辞典」で「ひゃっかん>ももぬき」となっていました。
順に調べていきましょう。
まずは「ももぬき」から。
https://www.facebook.com/shusaku.momonuki
https://www.facebook.com/hydemi.momonuki
見つかったのは上記の方々くらい。
ひとり目のひとは福島県出身ということが分かるくらいしか情報なし。
本名だとは思いますが…
ふたり目のひとはブラジル出身となっていて、名前以外で日本語がありません。
次に「ひゃっかん」。
https://www.facebook.com/sachiyo.hyakkan
https://www.facebook.com/takanori.hyakkan
https://www.facebook.com/yusuke.hyakkan
https://www.facebook.com/yamato.hyakkan
下記の方は「ひゃくかん」となっていましたが、「ひゃっかん」にまとめて良いでしょう。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004096644345
「ももぬき」と読む苗字は他にないようなので、漢字を無視して「momonuki」だけでも検索してみました。
いずれも日本に在住している方ではなさそうですね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023158034345
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011876503444
https://www.facebook.com/seigi.momonuki.1
https://www.facebook.com/ayumi.momonuki
国籍うんぬんではなく、日本に在住していない方の苗字を数に入れるのは違和感があります。
「百貫」で「ももぬき」と読む方はいると日本国内にもいる(今回の最初に示した方は確かだと思います)でしょうが、その数はかなり少ないものと思います。
順に調べていきましょう。
まずは「ももぬき」から。
https://www.facebook.com/shusaku.momonuki
https://www.facebook.com/hydemi.momonuki
見つかったのは上記の方々くらい。
ひとり目のひとは福島県出身ということが分かるくらいしか情報なし。
本名だとは思いますが…
ふたり目のひとはブラジル出身となっていて、名前以外で日本語がありません。
次に「ひゃっかん」。
https://www.facebook.com/sachiyo.hyakkan
https://www.facebook.com/takanori.hyakkan
https://www.facebook.com/yusuke.hyakkan
https://www.facebook.com/yamato.hyakkan
下記の方は「ひゃくかん」となっていましたが、「ひゃっかん」にまとめて良いでしょう。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004096644345
「ももぬき」と読む苗字は他にないようなので、漢字を無視して「momonuki」だけでも検索してみました。
いずれも日本に在住している方ではなさそうですね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023158034345
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011876503444
https://www.facebook.com/seigi.momonuki.1
https://www.facebook.com/ayumi.momonuki
国籍うんぬんではなく、日本に在住していない方の苗字を数に入れるのは違和感があります。
「百貫」で「ももぬき」と読む方はいると日本国内にもいる(今回の最初に示した方は確かだと思います)でしょうが、その数はかなり少ないものと思います。
登録:
投稿 (Atom)