以前に「三ヶ木」が見つからないと書きましたが、「平成名前辞典」で確認したところヒットしました。
その方をフルネーム検索したところ、やはりヒットしました。
http://www.torideshoyo-h.ibk.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=360
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で4件。
埼玉県などの関東地方に集中していますが、上で見つかった方は茨城県です。
まあ確かかなと思います。
読み方は「みかぎ」以外にないだろうと思いますし、これも追加します。
2019年12月7日土曜日
2019年12月6日金曜日
已上に関して、幽霊苗字かも?
「巳上」と「己上」はそれぞれ全国に6件と3件。
いずれもfacebookで確認できます。
それでは「已上」はどうでしょう?
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で北海道に1件のみです。
2012年版の「住所でポン!」では北海道旭川市で確認できます。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E5%B7%B2%E4%B8%8A&path=2012
フルネーム検索したところ下記がヒットしました。
2012年11月の「JAあさひかわ」という広報誌ですね。
http://www.ja-asahikawa.or.jp/koho/H24/65.pdf
「おくやみ」欄に「巳上」で出ていました。
「巳上」と「己上」と「已上」を全て足しても全国に10件しかない苗字ですし、ファーストネームもそれほどありふれたものとは思えません。
地域も一致するし、同一人物だと断定して良いでしょう。
すると紙の電話帳に載っていた「已上」さんは、本当は「巳上」だったのかもしれません。
そうではなくて本当に「已上」なのかもしれませんが、名乗っている方が故人になっていることが確実なので、他にいなければ幽霊苗字と考えて良いでしょう。
いずれもfacebookで確認できます。
それでは「已上」はどうでしょう?
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で北海道に1件のみです。
2012年版の「住所でポン!」では北海道旭川市で確認できます。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E5%B7%B2%E4%B8%8A&path=2012
フルネーム検索したところ下記がヒットしました。
2012年11月の「JAあさひかわ」という広報誌ですね。
http://www.ja-asahikawa.or.jp/koho/H24/65.pdf
「おくやみ」欄に「巳上」で出ていました。
「巳上」と「己上」と「已上」を全て足しても全国に10件しかない苗字ですし、ファーストネームもそれほどありふれたものとは思えません。
地域も一致するし、同一人物だと断定して良いでしょう。
すると紙の電話帳に載っていた「已上」さんは、本当は「巳上」だったのかもしれません。
そうではなくて本当に「已上」なのかもしれませんが、名乗っている方が故人になっていることが確実なので、他にいなければ幽霊苗字と考えて良いでしょう。
2019年12月5日木曜日
皆已に関して
「皆巳」と「皆己」はそれぞれ全国に21件と4件。
いずれもfacebookで複数人が確認できます。
読み方は「みなみ」です。
では「皆已」はいるのか?
2012年版の「住所でポン!」では確認できます。
https://jpon.xyz/m/2012/%E7%9A%86%E5%B7%B3/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C
その方をフルネーム検索すると下記のページがヒットします。
こちらも2012年のものなので、やや古いですが。
https://www.town.takatori.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/400/h24.12.pdf
わざわざ、このように書いてあるということは普段からこのように名乗っていると考えて間違いないと思います。
「已」という漢字は誤って変換してしまって出てくるものとは異なるからです。
他にいるかどうかは分かりませんね。
「巳」に併記という扱いで載せます。
「已」を用いた苗字としては「辰已」に次いで2種目になります。
いずれもfacebookで複数人が確認できます。
読み方は「みなみ」です。
では「皆已」はいるのか?
2012年版の「住所でポン!」では確認できます。
https://jpon.xyz/m/2012/%E7%9A%86%E5%B7%B3/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C
その方をフルネーム検索すると下記のページがヒットします。
こちらも2012年のものなので、やや古いですが。
https://www.town.takatori.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/400/h24.12.pdf
わざわざ、このように書いてあるということは普段からこのように名乗っていると考えて間違いないと思います。
「已」という漢字は誤って変換してしまって出てくるものとは異なるからです。
他にいるかどうかは分かりませんね。
「巳」に併記という扱いで載せます。
「已」を用いた苗字としては「辰已」に次いで2種目になります。
2019年12月4日水曜日
已亦に関して、幽霊苗字かも?
「巳亦」と「己亦」とはそれぞれ全国に22件と3件。
いずれも書くにがとれます。
読み方は「みまた」です。
下記は稀少な方の「己亦」さん。
https://www.facebook.com/shunsuke.mimata
「巳亦」の方はもっと簡単に見つかるので割愛します。
これらに加えて、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件だけ「已亦」もあるとなっていました。
北海道札幌市豊平区です。
2007年版の「住所でポン!」でも確認ができます。
https://jpon.xyz/2007/5/97/50.html?p=3
同じ方が2012年版では「巳亦」になっています。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E5%B7%B3%E4%BA%A6&path=2012
おそらく、下記の方でしょう。
https://utsuwa-shoken.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2054253&csid=1
つまり紙の電話帳でも「已亦」が「巳亦」に修正されているのです。
これは併記する必要もなく、完全に幽霊苗字でしょう。
いずれも書くにがとれます。
読み方は「みまた」です。
下記は稀少な方の「己亦」さん。
https://www.facebook.com/shunsuke.mimata
「巳亦」の方はもっと簡単に見つかるので割愛します。
これらに加えて、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件だけ「已亦」もあるとなっていました。
北海道札幌市豊平区です。
2007年版の「住所でポン!」でも確認ができます。
https://jpon.xyz/2007/5/97/50.html?p=3
同じ方が2012年版では「巳亦」になっています。
https://jpon.xyz/index.php?q=%E5%B7%B3%E4%BA%A6&path=2012
おそらく、下記の方でしょう。
https://utsuwa-shoken.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2054253&csid=1
つまり紙の電話帳でも「已亦」が「巳亦」に修正されているのです。
これは併記する必要もなく、完全に幽霊苗字でしょう。
2019年12月3日火曜日
辰已などに関して(訂正)(続き)
「已」を用いた苗字には「辰已」、「龍已」、「已上」、「已亦」、「皆已」があります。
最も実在が確かなのは「辰已」です。
https://www.tatsumi.co.jp/
https://www.facebook.com/yuichi.tatsumi.98
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で28件。
奈良県が最多で6件。
その近隣に多いようです。
でもって、「辰巳」も「辰己」も集中している地域はそのあたりなんですね。
当然でしょうが由来は一緒でしょう。
それ以外のものでいうと、「龍已」はヒットなし。
「已上」、「已亦」、「皆已」は全て全国で1件のみでした。
ちなみにいうと「龍己」もゼロで、「龍巳」が全国に2件でした。
「龍」を「竜」に変えた「竜已」はゼロ。
「竜己」と「竜巳」は全国に1件ずつでした。
「己上」と「巳上」はそれぞれ全国に3件と6件。
「己亦」と「巳亦」はそれぞれ全国に3件と22件。
「皆己」と「皆巳」はそれぞれ全国に4件と21件。
「平成名前辞典」では「辰已」で「已」を用いた苗字はヒットしませんでした。
やっぱり幽霊苗字の可能性が大きいんじゃないでしょうか?
もしくは戸籍上では「已」であっても日常では「己」もしくは「巳」としているとか。
「辰已」だけは確かに名乗っている方が見つかるのですが、冷静に考えると分けるほどではないのかなと思います。
特例として「辰已」は「辰己」に併記とします。
他の「已」を用いた苗字は実在の有無から再検討です。
最も実在が確かなのは「辰已」です。
https://www.tatsumi.co.jp/
https://www.facebook.com/yuichi.tatsumi.98
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で28件。
奈良県が最多で6件。
その近隣に多いようです。
でもって、「辰巳」も「辰己」も集中している地域はそのあたりなんですね。
当然でしょうが由来は一緒でしょう。
それ以外のものでいうと、「龍已」はヒットなし。
「已上」、「已亦」、「皆已」は全て全国で1件のみでした。
ちなみにいうと「龍己」もゼロで、「龍巳」が全国に2件でした。
「龍」を「竜」に変えた「竜已」はゼロ。
「竜己」と「竜巳」は全国に1件ずつでした。
「己上」と「巳上」はそれぞれ全国に3件と6件。
「己亦」と「巳亦」はそれぞれ全国に3件と22件。
「皆己」と「皆巳」はそれぞれ全国に4件と21件。
「平成名前辞典」では「辰已」で「已」を用いた苗字はヒットしませんでした。
やっぱり幽霊苗字の可能性が大きいんじゃないでしょうか?
もしくは戸籍上では「已」であっても日常では「己」もしくは「巳」としているとか。
「辰已」だけは確かに名乗っている方が見つかるのですが、冷静に考えると分けるほどではないのかなと思います。
特例として「辰已」は「辰己」に併記とします。
他の「已」を用いた苗字は実在の有無から再検討です。
2019年12月2日月曜日
辰已などに関して(訂正)
異体字の定義を決めていた頃、まずはwiktionaryなどを参考にしていました。
新旧字体表を参考にしながら漢字を整理し、当てはまらないものはそのつど判断していました。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
「巳と己と已に関して」というテーマでも記載しています。
http://new5g00.blogspot.com/2013/09/blog-post.html
「巳」と「己」と「已」はよく似ていますが、字源が異なるので別字であると判断したのです。
「巳」と「己」は全く別ですからね。
間違えてはいけません。
でも「已」はどうでしょうか?
パッと見は全く区別できませんね。
手書きだったら無理ではないでしょうか?
「己」と「已」はいずれも3画で筆順も一緒なので、上がちょっと出るかどうかの違いです。
「巳」ははっきりと上にくっつけないとダメでしょうが。
似たようなものとして「采」と「釆」があります。
「采」は「采配(さいはい)」の「采」ですね。
「釆」は全く別の語源をもつ漢字です。
ただし、苗字や地名で出てくる場合、区別されていない印象でした。
「采女(うねめ)」と「釆女(うねめ)」がありました。
後は「夕方(ゆうがた)」の「夕」と、カタカナの「タ」。
漢字とカタカナなので全く別なのですが、どちらもありえます。
「采」と「釆」、「夕」と「タ」は異体字でもなんでもないのですが、実際には分けられていないようだったのでまとめることにしました。
そう考えると「已」も再検討が必要かなと思いました。
「実在苗字(名字)辞典」では「辰已」、「龍已」、「已上」、「已亦」、「皆已」が載っていました。
順にみていきましょう。
長くなりましたので続きは次回。
新旧字体表を参考にしながら漢字を整理し、当てはまらないものはそのつど判断していました。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
「巳と己と已に関して」というテーマでも記載しています。
http://new5g00.blogspot.com/2013/09/blog-post.html
「巳」と「己」と「已」はよく似ていますが、字源が異なるので別字であると判断したのです。
「巳」と「己」は全く別ですからね。
間違えてはいけません。
でも「已」はどうでしょうか?
パッと見は全く区別できませんね。
手書きだったら無理ではないでしょうか?
「己」と「已」はいずれも3画で筆順も一緒なので、上がちょっと出るかどうかの違いです。
「巳」ははっきりと上にくっつけないとダメでしょうが。
似たようなものとして「采」と「釆」があります。
「采」は「采配(さいはい)」の「采」ですね。
「釆」は全く別の語源をもつ漢字です。
ただし、苗字や地名で出てくる場合、区別されていない印象でした。
「采女(うねめ)」と「釆女(うねめ)」がありました。
後は「夕方(ゆうがた)」の「夕」と、カタカナの「タ」。
漢字とカタカナなので全く別なのですが、どちらもありえます。
「采」と「釆」、「夕」と「タ」は異体字でもなんでもないのですが、実際には分けられていないようだったのでまとめることにしました。
そう考えると「已」も再検討が必要かなと思いました。
「実在苗字(名字)辞典」では「辰已」、「龍已」、「已上」、「已亦」、「皆已」が載っていました。
順にみていきましょう。
長くなりましたので続きは次回。
2019年12月1日日曜日
津久井山に関して(訂正)
以前に四文字姓である「津久井山」が見つからないと書きました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で東京都に1件のみとなっていました。
「平成名前辞典」で改めて調べたところヒットしました。
読み方は「つくいやま」しかないでしょう。
この苗字を追加します。
今のところ、「平成名前辞典」で見つけたものに関しては、
・超稀少姓
・読み方に紛れがない
・誤記の可能性がほぼない
であれば信用して載せようと思います。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で東京都に1件のみとなっていました。
「平成名前辞典」で改めて調べたところヒットしました。
読み方は「つくいやま」しかないでしょう。
この苗字を追加します。
今のところ、「平成名前辞典」で見つけたものに関しては、
・超稀少姓
・読み方に紛れがない
・誤記の可能性がほぼない
であれば信用して載せようと思います。
登録:
投稿 (Atom)