2025年8月31日日曜日

張原に関して

 「張原」は「実在苗字(名字)辞典」で「はりはら」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」でも同様でした。


「はりもと」という読みを発見しました。

誤記ではないようです。

https://curascopium.org/ja


おそらく上記の方のfacebookです。

友達欄に「harihara」さんはおらず「harimoto」さんがふたりいました。

https://www.facebook.com/hiromituhari


これは確かですね。

ほとんどが「はりはら」さんで「はりもと」は稀少な読みだと思います。

一家系だけかも?

「はりもと」は新規の読みです。

2025年8月30日土曜日

堂ヶ端に関して

 「堂ヶ端」は「実在苗字(名字)辞典」で「どうがはな>どがはな」となっていました。


facebookで発見したのは下記の方々でした。

https://www.facebook.com/yuto.dogahana

https://www.facebook.com/koyumi.dogahara

https://www.facebook.com/misato.dogahana

https://www.facebook.com/miki.dogahana

https://www.facebook.com/ryota.dogahana


ひらがなで「どがはな」としている方々です。

https://k-t-ishikawa.sakura.ne.jp/tournament/ishikawa/2005Ishikawa_Results.pdf

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?screenId=GECA110010&action=dispDetailBtn&kJNo=1709000782751&kJKbn=1&jGSHNo=Mc0EJOHYgxiiuCR586%2BbLg%3D%3D&fullPart=1&iNFTeikyoRiyoDtiID=&kSNo=&newArrived=1&tatZngy=1&shogaiKbn=0


ローマ字で「dougahana」となっている方は見つけられませんでした。

全て「dogahana」でした。

「どうがはな」でも「dogahana」とすることはあるのでしょうが、ひらがなで「どうがはな」と名乗っている方は見つけられませんでした。

難読ですが「どがはな」がメインなんではないでしょうか?

2025年8月29日金曜日

亭に関して

 「亭」という一字姓に関してです。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で約40人。

北海道に認められるようです。


読み方は「てい」です。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100006974265358

https://www.facebook.com/erins.tei

https://www.facebook.com/yuko.tei

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004074014331


全て北海道の方ですね。

読み方も確認できたと思います。

2025年8月28日木曜日

摺淵と摺渕に関して

 「摺淵」は「すりぶち」と読みます。

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_18/r180421/rel225.html

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_21/r210710JHS/mae/rel080.html


何人か見つかりますね。

よく似た「摺渕」は「するぶち」のようです。

https://www.facebook.com/yasuko.surubuchi


地名としては"摺渕(するぶち)"温泉があるようです。

https://www.asahi-net.or.jp/~gr6h-sgmt/list/gunma/surubuchi.html


ややこしいですね。

2025年8月27日水曜日

苗代田に関して

 「苗代田」は「のしろだ」という読みで載っていました。

「実在苗字(名字)辞典」、「日本姓氏語源辞典」のいずれでもそうでした。

全国で約40人。

石川県に集中しているようです。

https://www.facebook.com/kimiko.noshiroda


下記の方は濁点のつかない「のしろた」となっています。

https://ufinity.library.chuo-u.ac.jp/iwjs0002opc/catdbl.do?pkey=BB00335834&locale=ja


「なえしろた」という読みを発見しました。

神奈川県の方のようで、他には見つかりませんでしたが確かなようです。

https://www.facebook.com/satomi.naeshirota

https://happylibus.com/doc/977839/11th-shonan-international-marathon


「苗代」なら他に「なしろ」や「なわしろ」という読みもありえますが、それらで探しても見つかりませんでした。


おそらく「なえしろた」は稀少な読みでしょうが、新規です。

2025年8月26日火曜日

真釼に関して

 「真釼」は「まつるぎ」と読みます。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/area/kyusyu/info/detail48.html


旧字体を用いた「眞釼」もあります。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jspm2019/session/_P81/detail?lang=ja


「釼」は「剣」の異体字ではありますが、別字として扱っています。

「剣」には異体字が「剱」、「劔」、「劒」、「劍」の4種があります。

「真」にも「眞」という旧字体があります。

それらの組み合わせで計10種もあるので確認しましたが、いずれでも苗字としてはないようでした。

2025年8月25日月曜日

教と敎に関して

「教」の異体字として「 敎」を発見しましたので、前回の「教重」に続いて他のものも探しました。

なかなか見つからなかったのですが「教蓮(きょうれん)」に対して「 敎蓮」を発見しました。

https://fukuoka-fa.jp/post-1905/


併記扱いですが、新規の苗字です。