2018年5月31日木曜日

小計

160人以上いる苗字の整理が終わりました。

ここまでの合計は36,146種類になりました。
ついに3万種類を超えました!

200人以上いる苗字の整理が終えた辞典で31,910種類だったので、それから4,200種類ほど増えました。
この期間が13ヶ月ほどでした。

だいぶ時間がかかってしまいました。

200人以上300人未満の苗字が5,800種類ほどで、その整理に8ヶ月かかっていたことを思うと、4,200種類で13ヶ月というのはかなりスローペースになっていることが分かります。
使っている時間は変わらないつもりなのですが、不思議ですね。

この先どんどんと珍しい苗字を相手にしていくことになるので、その傾向が増してしまうかもしれません。

次は120人以上160人未満の苗字にしようと思っていたのですが、この結果を踏まえて、もっと細かくしていきます。
140人以上160人未満の苗字を整理していくことにします。

2018年5月30日水曜日

向沢と向澤に関して

「向沢」と「向澤」は、「実在苗字(名字)辞典」でいずれも「むかいざわ>むこうざわ」で載っていました。
自分で調べてみると「むかいざわ」は見つかりますが、「むこうざわ」はそれに比べると少ない印象でした。

「むこうざわ」と思われる方です。
https://www.facebook.com/chiaki.naka.7
https://ci.nii.ac.jp/naid/10030796427/

「むこうさわ」でも調べましたが、見つかりませんでした。

「向」は「むこう」ではなく「むこ」と読むことも多いので、カタカナでの確認もしておきました。
http://www.aichi-rk.jp/photo/2012nagoyayosenkekka.pdf

とりあえず良さそうですね。

「向沢(向澤)」は「むかいざわ(むこうざわ)」としておきます。

2018年5月29日火曜日

義則に関して

本日は「義則」に関してです。
どうしてもこういうファーストネームのような苗字はウェブ上で探すのが困難になります。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で36件。
うち兵庫県が29件。
更に兵庫県の中でも、たつの市で16件でした。

その情報をもとに「住所でポン!」で見つけた方でフルネーム検索してみました。
http://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/news/documents/h30rekishi_kouza.pdf
https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC07021_Z00C12A5000000

確かに「義則」という姓の方はいるようです。
読み方は分かりませんでした。
まあ、「よしのり」しかないでしょうね。
この姓は実在し、読み方も「よしのり」であるとします。

2018年5月28日月曜日

由岐に関して

本日は「由岐」という姓に関してです。
ファーストネームとしてもありえるものです。

確実に苗字と思えるものが見つかりました。
https://www.facebook.com/koutarou.yuki.9
https://www.facebook.com/minami.yuki.731

いちおう備忘録として残しておきます。

2018年5月27日日曜日

小比賀に関して

「小比賀」は「おびか(こひが)」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「おいか」があるそうです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee1953/37/1/37_1_87/_pdf

自分でも調べてみたのですが、確かにfacebookでも何人か見つかります。
https://www.facebook.com/suzuko.oika

問題は、「おびか」と「おいか」をどう考えるかです。

「吉原」で「よしはら」と「よしわら」は分けていません。
「よしはら」の方が数ではだいぶ多いと思いますが、「よしわら」もある程度はいます。
「よしはら」と「よしわら」は五十音順にしてしまうと、少し違ってきてしまいます。

「おびか」と「おいか」は五十音順にしてしまうと、かなり異なってしまうでしょう。
ただ、分けるほどの違いかな?という思いはあります。
実数が多ければ分けようかと思いますが、それほど数もなさそうなので分けないことにします。
こういうのはある程度ケースバイケースにしています。

2018年5月26日土曜日

乙訓に関して

「乙訓」は「おとくに」という読みで載せていました。
これ自体も難読ですね。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「おつくに」があるそうです。
http://www.myschedule.jp/jpa2015/img/figure/90661.pdf

フルネーム検索すると、この方は確かに「おつくに」のようです。

ただし下記のページも出てきており、ちょっと不安が残ります。
https://www.facebook.com/mutsumi.takagaki.1

下記は全く別の方です。
漢字不詳の「otsukuni」さんですが、友達欄に読み方不詳の「乙訓」さんがいました。
https://www.facebook.com/tomoyo.otsukuni

普通に考えれば、これは「乙訓」で「おつくに」と読む親族なのでしょう。
この読みも追加します。

2018年5月25日金曜日

利に関して

本日は「利」という一字姓に関してです。
これは「とし」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「かが」と「とぎ」のふたつの稀少な読みがあるそうです。

かが…
https://katsushika-doctors.com/clinicList/32301/interview

とぎ…
https://www.facebook.com/masato.togi
(友達欄にも同姓あり)

いずれも実在する読みであることは間違いなさそうです。
割合までは判断できませんが、追加しておきます。