「権谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「ごんや(岩手)・ごんたに(石川)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に27件。
そのうち岩手県に12件で、石川県に10件でした。
ほぼ、その2ヶ所だけということですね。
ただ、調べてみると「ごんたに」は簡単に見つかるのですが、「ごんや」はあまり見つかりません。
なぜでしょうか?
「ごんや」がないわけではないのですが…
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008550614472
上記の方が「ごんや」となっていました。
こちらの友達欄を追っていくと、下記の方を発見しました。
岩手県出身で、旧字体の「權谷」となっています。
https://www.facebook.com/fumie.gonya
旧字体の「權谷」は新規の苗字になります。
確かに「ごんたに」は石川県で、「ごんや」は岩手県のようなのですが、どうしてこんなに「ごんや」が見つかりにくいのかは謎です。
「写録宝夢巣」での件数は確かでしょうし、岩手県は「ごんや」なのだろうと考え、割合は半々としておきます。
2017年8月31日木曜日
2017年8月30日水曜日
野白に関して
「野白」は「実在苗字(名字)辞典」で「のじろ(広島)・のばく★(島根)(のしろ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「のしろ」は「のじろ」に含まれると考えて良いでしょう。
ウェブの「写録宝夢巣」で「野白」は全国に26件。
そのうち広島県で7件、島根県で5件でした。
要するに、そこまでどこかに集中しているというわけではないということです。
実際、調べた限りでは「のじろ」と「のばく」にそれほど地域性は感じませんでした。
なにしろ26件中14件は広島県と島根県以外なわけですから。
その他にないかと探したところ、「のしら」という読みを発見しました。
こちらは島根県出身の方です。
https://www.facebook.com/keiichiro.noshira
新規の読みです。
「★」は難読を表すマークです。
「のしろ」は「のじろ」に含まれると考えて良いでしょう。
ウェブの「写録宝夢巣」で「野白」は全国に26件。
そのうち広島県で7件、島根県で5件でした。
要するに、そこまでどこかに集中しているというわけではないということです。
実際、調べた限りでは「のじろ」と「のばく」にそれほど地域性は感じませんでした。
なにしろ26件中14件は広島県と島根県以外なわけですから。
その他にないかと探したところ、「のしら」という読みを発見しました。
こちらは島根県出身の方です。
https://www.facebook.com/keiichiro.noshira
新規の読みです。
2017年8月29日火曜日
操上に関して
「操上」は「実在苗字(名字)辞典」で「くりかみ>くりがみ」となっていました。
濁点の有無は気にしていませんが、自分で調べても「くりかみ」が多そうだったので、そのようにしておきます。
それ以外の読みとして「くりあげ」を発見しました。
https://www.facebook.com/ayano.kuriage
何人か発見できたので、確かだと思います。
新規の読みです。
濁点の有無は気にしていませんが、自分で調べても「くりかみ」が多そうだったので、そのようにしておきます。
それ以外の読みとして「くりあげ」を発見しました。
https://www.facebook.com/ayano.kuriage
何人か発見できたので、確かだと思います。
新規の読みです。
2017年8月28日月曜日
耒見に関して
「来見」という苗字を調べていました。
「実在苗字(名字)辞典」では併記して「來見」と「耒見」が記載されており、読みは「くるみ(こみ)」となっていました。
実際、「来見」は「くるみ」という読みがほとんどで、「こみ」は下記の方だけでした。
https://www.facebook.com/taeko.komi
本名のようですが、この方以外で「こみ」と名乗っている方がいないので、実在を確信するにはもうひとりくらいほしいところです。
「來」は「来」の異体字で良いのですが、「耒」は全く別の字です。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_22.html
とはいっても「耒」が苗字で用いられている場合、まず間違いなく「来」の置き換えです。
実際に実在しているのか、スキャンミスで発生した幽霊苗字かの判断はしっかりとしておく必要があります。
「耒見」の場合は、下記の方がいました。
「来見」でも「來見」でもないようです。
読み方も「くるみ」で良いようです。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/bunseki/2nd-generation/event2014/ev14-tokushima2.html
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000016-I003208994-00
「実在苗字(名字)辞典」では併記して「來見」と「耒見」が記載されており、読みは「くるみ(こみ)」となっていました。
実際、「来見」は「くるみ」という読みがほとんどで、「こみ」は下記の方だけでした。
https://www.facebook.com/taeko.komi
本名のようですが、この方以外で「こみ」と名乗っている方がいないので、実在を確信するにはもうひとりくらいほしいところです。
「來」は「来」の異体字で良いのですが、「耒」は全く別の字です。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_22.html
とはいっても「耒」が苗字で用いられている場合、まず間違いなく「来」の置き換えです。
実際に実在しているのか、スキャンミスで発生した幽霊苗字かの判断はしっかりとしておく必要があります。
「耒見」の場合は、下記の方がいました。
「来見」でも「來見」でもないようです。
読み方も「くるみ」で良いようです。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/bunseki/2nd-generation/event2014/ev14-tokushima2.html
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000016-I003208994-00
2017年8月27日日曜日
清道に関して
「清道」は「実在苗字(名字)辞典」で「きよみち>せいどう」となっていました。
ファーストネームとしてもありえるものなので、探すのに苦労しました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国に29件。
そのうち、長野県が18件。
続くのが兵庫県6件と和歌山県4件です。
「きよみち」という読みが長野県に多いことは確かです。
https://www.facebook.com/daiki.kiyomichi
つまり過半数は「きよみち」であると思います。
「せいどう」という読みも実在します。
https://www.facebook.com/tomomi.seido
https://research-er.jp/researchers/view/234810
上記のふたりは兵庫県近傍出身と考えて良いのではないかと思います。
すなわち、隣接する兵庫県と和歌山県はいずれも「せいどう」と読むのではないかと考えます。
割合としては「きよみち>せいどう」で良いと思います。
ファーストネームとしてもありえる苗字でありながら、読み方も複数あるため確認に苦労しました。
ファーストネームとしてもありえるものなので、探すのに苦労しました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国に29件。
そのうち、長野県が18件。
続くのが兵庫県6件と和歌山県4件です。
「きよみち」という読みが長野県に多いことは確かです。
https://www.facebook.com/daiki.kiyomichi
つまり過半数は「きよみち」であると思います。
「せいどう」という読みも実在します。
https://www.facebook.com/tomomi.seido
https://research-er.jp/researchers/view/234810
上記のふたりは兵庫県近傍出身と考えて良いのではないかと思います。
すなわち、隣接する兵庫県と和歌山県はいずれも「せいどう」と読むのではないかと考えます。
割合としては「きよみち>せいどう」で良いと思います。
ファーストネームとしてもありえる苗字でありながら、読み方も複数あるため確認に苦労しました。
2017年8月26日土曜日
河和に関して
「河和」は「実在苗字(名字)辞典」で「かわわ・こうわ」となっていました。
facebookで見ると、「かわわ」は見つかりますが、「こうわ」はほとんどありませんでした。
googleでも検索してみましたが、はっきりとはしません。
実在する読みかもしれませんが、少なくとも「かわわ」と同程度にあるわけではなさそうです。
それとは別に「河和」で「かわ」と読んでいる方を見つけました。
https://www.facebook.com/kawa.tadashi
facebookの場合、本名で登録しているとは限らないのですが、この方の場合、「いいね!」を押しているひとで漢字は不明ですが「かわ」という方がいました。
またフルネーム検索すると、他のページでも見つかりました。
http://www.fukurou-assist.com/k-profile.htm
http://www.kantei.go.jp/jp/obutiphoto/1999_11_calender/11_15.html
「河和」で「かわ」という読みはあるのだと思います。
新規の読みと考えます。
facebookで見ると、「かわわ」は見つかりますが、「こうわ」はほとんどありませんでした。
googleでも検索してみましたが、はっきりとはしません。
実在する読みかもしれませんが、少なくとも「かわわ」と同程度にあるわけではなさそうです。
それとは別に「河和」で「かわ」と読んでいる方を見つけました。
https://www.facebook.com/kawa.tadashi
facebookの場合、本名で登録しているとは限らないのですが、この方の場合、「いいね!」を押しているひとで漢字は不明ですが「かわ」という方がいました。
またフルネーム検索すると、他のページでも見つかりました。
http://www.fukurou-assist.com/k-profile.htm
http://www.kantei.go.jp/jp/obutiphoto/1999_11_calender/11_15.html
「河和」で「かわ」という読みはあるのだと思います。
新規の読みと考えます。
2017年8月25日金曜日
来海に関して
「来海」は読めますか?
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で204件。
そのうち島根県が80件と最多です。
鳥取県32件、熊本県19件と続きます。
「きまち」と読むことが多いようです。
これは難読ですね。
他に稀少な読みとして「くるみ」と「らいかい」があります。
いずれも実在を確認しております。
それ以外に「きたるみ」という読みがあると教えていただきました。
https://www.facebook.com/taishin.kitarumi
facebookで何人か確認をとりました。
いずれも長崎県の方のようでした。
新規の読みです。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で204件。
そのうち島根県が80件と最多です。
鳥取県32件、熊本県19件と続きます。
「きまち」と読むことが多いようです。
これは難読ですね。
他に稀少な読みとして「くるみ」と「らいかい」があります。
いずれも実在を確認しております。
それ以外に「きたるみ」という読みがあると教えていただきました。
https://www.facebook.com/taishin.kitarumi
facebookで何人か確認をとりました。
いずれも長崎県の方のようでした。
新規の読みです。
登録:
投稿 (Atom)