2020年3月14日土曜日

百代に関して

「百代」は「実在苗字(名字)辞典」で「ひゃくだい>ももじ★」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

まず、「ももじ」から。
https://www.facebook.com/kazuto.momoji
https://www.facebook.com/daisuke.momoji.7

続いて「ひゃくだい」。
https://www.facebook.com/toshio.hyakudai
https://www.facebook.com/noriyoshi.hyakudai
https://www.facebook.com/aoi.hyakudai

ちなみに、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件。
高知県が最多で8件。
三重県と大阪府が3件ずつ。
山口県が2件。
上記の「ももじ」さんは、大阪府と三重県の方のようでした。

「ももじ」では他に「百次」もありますね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004590345241
https://www.facebook.com/kyousuke.momoji

悩みますね。
「百代」という苗字における「ももじ」という読みの占める割合は?
そもそも「ひゃくだい」という読みもそれほど見つからないのですよ。

「百代」で普通に検索すると「ももよ」というファーストネームばかりがヒットしてしまうのです。
いちおう「ももじ」という読みも1割はあるかなと考えておきます。

2020年3月13日金曜日

庄下に関して

「庄下」は「実在苗字(名字)辞典」で「しょうか・しょうげ(しょうした)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で22件。
三重県で9件でした。

facebookで調べてみました。

しょうか…
https://www.facebook.com/kayoko.shoka
https://www.facebook.com/hirofumi.shoka
https://www.facebook.com/tadashi.shoka
https://www.facebook.com/chigusa.shoka
https://www.facebook.com/keiko.shoka

しょうげ…
https://www.facebook.com/yoko.shoyu
https://www.facebook.com/mie.shoge

「しょうした」はfacebookで見つからなかったので、別に探しました。
https://www.ibf-japan.com/iass/office_20.html
https://221616.com/shop/aichi/tsushimashi/G01012/blog/new_arrival/G010121563955037837/

「しょうか」が多そうですね。
「しょうげ」と「しょうした」のどちらが多いとか、全体に占める割合とかは分かりませんね。
おそらく電話帳でも区別しにくいのでは?と思います。

迷いますが、「しょうか≫しょうげ・(しょうした)」としておきます。

2020年3月12日木曜日

土中に関して

「土中」は「実在苗字(名字)辞典」で「つちなか>どなか・はなか★」となっていました。
facebookで調べてみました。

つちなか…
https://www.facebook.com/makiko.tsuchinaka
https://www.facebook.com/masako.tsuchinaka

どなか…
https://www.facebook.com/kozue.donaka
https://www.facebook.com/yasushi.donaka
https://www.facebook.com/yukihiro.donaka
https://www.facebook.com/keiko.donaka
https://www.facebook.com/kazuki.donaka

はなか…
https://www.facebook.com/tesshu.hanaka
https://www.facebook.com/kanaha.hanaka
https://www.facebook.com/keimei.hanaka

以上です。
全ての読みが見つかりました。
facebookで見つかった割合が全てではないですが、最多のはずの「つちなか」が最も少なかったです。
「どなか」の方が多そうですね。

2020年3月11日水曜日

泰野に関して

「泰野」は「実在苗字(名字)辞典」で「はたの★(やすの)」と書いてありました。
「★」は難読を表すマークです。

ファーストネームと思われる方が多くて、苗字だろうという方は下記だけでした。
https://www.facebook.com/ayaka.nishizaki.1
旧姓が「西崎」、現姓が「泰野(やすの)」のようです。
(facebookの友達欄を開いたら誰でも分かることなので、ここまでは書いても良いでしょう)

別の「泰野(やすの)」さんです。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901071775854610

似たような苗字として有名なのは「秦野」があります。
「はたの」と読むことが多いですが、稀少な読みとしては「しんの」があります。
ちなみに神奈川県にあるのは「秦野(はだの)」市です。
濁点がつきます。
苗字としても濁点のつく「はだの」さんはいますが、分けていません。

最初に戻って、「泰野」で「はたの」と読むことはあるのでしょうか?
ここまで「泰」を用いた苗字は10種類以以上も載せていましたが、読み方としては「たい」と「やす」しかありませんでした。

ウェブの「写録宝夢巣」では「泰野」は全国に21件。
和歌山県が4件、北海道が3件、鹿児島県が3件でした。

これ以上は分かりません。
おそらく「実在苗字(名字)辞典」では電話帳の「はたの」の欄に載っていたことを根拠に「泰野」で「はたの」と読むことがあると断定しているのだと思いますが、実際に名乗っている方が見つからないということと、「秦野」の誤記ではないかという可能性が残るので、そのまま載せるのはためらいます。

「泰野」という苗字は確かにあるが「写録宝夢巣」で見つかるよりも数はずっと少なく、その読みは「やすの」であるとしておきます。

他のサイトを批判したいつもりはありません。

2020年3月10日火曜日

蛇島と蛇嶋に関して

「蛇島」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に25件。
熊本県に19件でした。

「実在苗字(名字)辞典」では「へびしま>じゃじま」となっていました。

「蛇嶋」は全国で6件。
福岡県と熊本県で2件ずつ。
後は愛知県と兵庫県。

まずは「蛇嶋」からいきます。
熊本県出身の「じゃじま」さん。
https://www.facebook.com/chikako.jajima.9
大阪府出身の「じゃじま」さん。
https://www.facebook.com/akemi.jajima
熊本県出身の「へびしま」さん。
https://www.facebook.com/keishi.hebishima
おそらく熊本県で結婚し、苗字が「蛇嶋」になった「へびしま」さん。
https://www.facebook.com/hebishimam

見つかったのはこんなところです。
「へびしま」と「じゃじま」が半々でした。
もとが6件しかないですしね。

次に「蛇島」です。
https://www.facebook.com/asami.hebishima
https://www.facebook.com/takehisa.hebishima
https://www.facebook.com/yui.hebishima

こちらはびっくりするほど「へびしま」だけでした。
「じゃじま」という読みは見つかりませんでした。
数の多いはずの「蛇島」の方で「じゃじま」という読みが見つからないというのが不思議ですね。

ちなみに「じゃじま」は濁点がつきます。
「じゃしま」ではないです。
いちおう「じゃしま」でも探しましたが見つかりません。

「じゃじま」で有名なのは「麝嶋」でしょう。
「麝」はめったに見ない漢字ですが、JIS第2水準です。
他には「麝島(じゃじま)」と「麝香(じゃこう」という苗字でも使われています。

2020年3月9日月曜日

則光に関して

本日もファーストネームのような苗字です。
調べるのが大変なことが多いです。
「則光」は「のりみつ」と読みます。
福岡県にやや多いようなので、それをヒントに探しました。
https://www.facebook.com/norimitu.tosio
http://www.nkbus.co.jp/kaisya.html

間違いなさそうです。

2020年3月8日日曜日

信成に関して

「信成」という苗字です。
ファーストネームとしてもありえるものですね。
もちろん「のぶなり」と読みます。

下記の方など。
https://www.facebook.com/takashi.nobunari
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006312214551

備忘録として載せておきます。