「中宗」は「なかむね」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「なかそう」という読みもあるそうです。
https://sumline.jp/phonebook/professionals/142023
これ以外に見つけられなかったのですが、まず間違いないでしょうね。
他のページでもしっかりとふりがなが書いてありますし。
この読みも追加します。
2020年1月5日日曜日
2020年1月4日土曜日
下家に関して
「下家」は「しもいえ・しもや≫げや・(しもけ)」として載せています。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「したや」もあるそうです。
https://www.facebook.com/ryohei.shitaya
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/takuma.shitaya
確かにありそうですね。
この読みも追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「したや」もあるそうです。
https://www.facebook.com/ryohei.shitaya
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/takuma.shitaya
確かにありそうですね。
この読みも追加します。
2020年1月3日金曜日
下坂に関して
「下坂」は「しもさか」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「したさか」があるそうです。
https://www.facebook.com/hiromu.shitasaka
同一人物と思われる方が下記でも「したさか」となっていました。
https://www.facebook.com/hanamakijc/posts/1947151268737435/
別の「したさか」さんです。
友達欄にも「したさか」さんがいます。
https://www.facebook.com/yukino.shitasaka
確かに「したさか」という読みもありそうですね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「したさか」があるそうです。
https://www.facebook.com/hiromu.shitasaka
同一人物と思われる方が下記でも「したさか」となっていました。
https://www.facebook.com/hanamakijc/posts/1947151268737435/
別の「したさか」さんです。
友達欄にも「したさか」さんがいます。
https://www.facebook.com/yukino.shitasaka
確かに「したさか」という読みもありそうですね。
追加します。
2020年1月2日木曜日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
2013年の7月にこのブログを始めたので7度目の正月になる計算です。
元日だけは休んでいますが、それ以外は毎日更新するようにしています。
書く内容に困ることはないのですが、まだ半分も終わっていないのでゴールがまるで見えない状態です。
引き続きよろしくお願いします。
2013年の7月にこのブログを始めたので7度目の正月になる計算です。
元日だけは休んでいますが、それ以外は毎日更新するようにしています。
書く内容に困ることはないのですが、まだ半分も終わっていないのでゴールがまるで見えない状態です。
引き続きよろしくお願いします。
2019年12月31日火曜日
樸原に関して
「樸」という漢字を用いている唯一の苗字です。
「樸」はJIS第2水準で、wiktionaryでは「朴」の異体字となっています。
「朴」を用いた苗字はいくつもありますし、「朴原」という苗字もあるのですが、これはどうでしょう?
「樸原」を「朴原」に併記するべきかどうか?
まず「樸原」に関して調べます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に三重県で2件のみ。
下記の方を発見しました。
「樸原」で「しげはら」と読んでいます。
愛知県名古屋市の方のようです。
https://www.facebook.com/yoshie.shigehara
https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/f2b038fd-ceaa-809f-5ffb-5d2dab6a937f
発見できたのはこのふたりだけですが、どちらも本名だと思います。
つまり全国で2件ですが、読みとしてはふたつに分かれているということです。
特に「しげはら」はなぜこのような読みなのか不思議ですね。
「樸」という漢字を用いた苗字が他になく、「しげ」という読みが出てきいますし、現時点では「朴」とは別字ということにしておこうかなと思います。
「樸」はJIS第2水準で、wiktionaryでは「朴」の異体字となっています。
「朴」を用いた苗字はいくつもありますし、「朴原」という苗字もあるのですが、これはどうでしょう?
「樸原」を「朴原」に併記するべきかどうか?
まず「樸原」に関して調べます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に三重県で2件のみ。
下記の方を発見しました。
「樸原」で「しげはら」と読んでいます。
愛知県名古屋市の方のようです。
https://www.facebook.com/yoshie.shigehara
https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/f2b038fd-ceaa-809f-5ffb-5d2dab6a937f
「樸原」で「ぼくはら」と読んでいます。
おそらく同一人物でしょう。
発見できたのはこのふたりだけですが、どちらも本名だと思います。
つまり全国で2件ですが、読みとしてはふたつに分かれているということです。
特に「しげはら」はなぜこのような読みなのか不思議ですね。
「樸」という漢字を用いた苗字が他になく、「しげ」という読みが出てきいますし、現時点では「朴」とは別字ということにしておこうかなと思います。
2019年12月30日月曜日
永上に関して
「永上」は、「実在苗字(名字)辞典」で「ながうえ・えいがみ>えがみ・ながかみ(なががみ)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に14件。
福井県が最多で4件。
東京都と鹿児島県に3件ずつ。
千葉県に2件でした。
割とバラバラですね。
調べるにあたりいくつか問題があります。
「えいがみ」と「えがみ」は些細な違いか?ということです。
これはケースバイケースです。
数があれば分けるべきだし、あまりにも少なければわざわざ分けなくても良いかなと思います。
後、「えいがみ」はアルファベットで「eigami」とすべきかなとは思いますが、ひとによっては「egami」としている場合があるのです。
「えいがみ」を「えーがみ」と考えているのかなと思いますが…
濁点の有無は気にしていないことにしていますが、検索するときは両方をします。
ですので、「えいがみ」や「えがみ」だけでなく、「えいかみ」や「えかみ」もチェックする必要があるのです。
要するに全国で14件しかない苗字ですが、調べだすと大変だということです。
北海道在住の「ながかみ」さん。
https://www.facebook.com/nagakami.kazuhiro
https://www.facebook.com/syoutaro.nagakami
居住地不明の「ながかみ」さん。
https://www.facebook.com/akira.nagakami
九州地方在住の「ながうえ」さん。
https://www.facebook.com/hayato948
https://fintec.jp/staff/%E6%B0%B8%E4%B8%8A%E3%80%80%E7%BE%A9%E4%BC%B8
おそらく大阪府在住の「ながうえ」さん。
https://kitaguchi-seiki.co.jp/staff/
東京都在住の「えがみ」さん。
https://www.facebook.com/egamihiroyuki
https://hotcocoa.biz/company/
https://www.facebook.com/nagakami.kazuhiro
読み方不詳の方を除くと、以上だと思います。
「えいがみ」という読みは見つかりませんでした。
「えがみ」と読むひともひとりだけです。
電話帳で全件検索すれば、もう少し違った結論が出るのかもしれませんが、ウェブ上で調べた印象では「ながかみ」と「ながうえ」は同数くらいで、「えがみ」は少ないかなと思いました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に14件。
福井県が最多で4件。
東京都と鹿児島県に3件ずつ。
千葉県に2件でした。
割とバラバラですね。
調べるにあたりいくつか問題があります。
「えいがみ」と「えがみ」は些細な違いか?ということです。
これはケースバイケースです。
数があれば分けるべきだし、あまりにも少なければわざわざ分けなくても良いかなと思います。
後、「えいがみ」はアルファベットで「eigami」とすべきかなとは思いますが、ひとによっては「egami」としている場合があるのです。
「えいがみ」を「えーがみ」と考えているのかなと思いますが…
濁点の有無は気にしていないことにしていますが、検索するときは両方をします。
ですので、「えいがみ」や「えがみ」だけでなく、「えいかみ」や「えかみ」もチェックする必要があるのです。
要するに全国で14件しかない苗字ですが、調べだすと大変だということです。
北海道在住の「ながかみ」さん。
https://www.facebook.com/nagakami.kazuhiro
https://www.facebook.com/syoutaro.nagakami
居住地不明の「ながかみ」さん。
https://www.facebook.com/akira.nagakami
九州地方在住の「ながうえ」さん。
https://www.facebook.com/hayato948
https://fintec.jp/staff/%E6%B0%B8%E4%B8%8A%E3%80%80%E7%BE%A9%E4%BC%B8
おそらく大阪府在住の「ながうえ」さん。
https://kitaguchi-seiki.co.jp/staff/
東京都在住の「えがみ」さん。
https://www.facebook.com/egamihiroyuki
https://hotcocoa.biz/company/
https://www.facebook.com/nagakami.kazuhiro
読み方不詳の方を除くと、以上だと思います。
「えいがみ」という読みは見つかりませんでした。
「えがみ」と読むひともひとりだけです。
電話帳で全件検索すれば、もう少し違った結論が出るのかもしれませんが、ウェブ上で調べた印象では「ながかみ」と「ながうえ」は同数くらいで、「えがみ」は少ないかなと思いました。
2019年12月29日日曜日
鹿浦と嘉野浦に関して
「鹿浦」は「実在苗字(名字)辞典」では「しかうら>かのうら」となっていました。
facebookで見ると「しかうら」ばかりで、「かのうら」は下記の方のみでした。
https://www.facebook.com/kanoura.noriyuki
本名だとは思うのですが、他に見つからないのです。
「かのうら」と読む苗字は他に「嘉野浦」がありました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に3件です。
下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100032535001486
http://www.ja-hondoituwa.or.jp/upload/asatsuyu/6qmyp4bAEfnEDZaVInwdOHY4dCsVQy.pdf
こちらも実在は確かでしょうね。
ただ、読み方が「かのうら」で良いか確証が持てません。
facebookで見ると「しかうら」ばかりで、「かのうら」は下記の方のみでした。
https://www.facebook.com/kanoura.noriyuki
本名だとは思うのですが、他に見つからないのです。
「かのうら」と読む苗字は他に「嘉野浦」がありました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に3件です。
下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100032535001486
http://www.ja-hondoituwa.or.jp/upload/asatsuyu/6qmyp4bAEfnEDZaVInwdOHY4dCsVQy.pdf
こちらも実在は確かでしょうね。
ただ、読み方が「かのうら」で良いか確証が持てません。
登録:
投稿 (Atom)