本日は一字姓である「帳」です。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で17件。
うち宮崎県で12件です。
読み方としては「とばり」と「ちょう」があるようです。
「とばり」は下記の方。
https://www.facebook.com/keisuke.tobari
https://www.facebook.com/tobari.maiko.9
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006253365598
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006004028683
下記は京都府の「とばり」さん。
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000285839/stylist/T000524086/
「ちょう」は下記の方。
こちらも宮崎県在住となっています。
https://www.facebook.com/yoshihisa.cho
「帳」で「ちょう」は普通には探せないですね。
「帳」一字だと「とばり」ばかりがヒットします。
上の「帳(ちょう)」さんは本名だと思いますが、ひとりだけでfacebookのみだと確定としづらいです。
後、facebookで調べた印象では「とばり」が多いこと、宮崎県に集中していることを考慮すると、まずは「とばり」という読みだけで載せておこうかなと思います。
「ちょう」は実在が確実だと思えたら追加します。
2019年12月20日金曜日
上堂に関して
「上堂」は、「実在苗字(名字)辞典」で「うえどう(大阪)>じょうどう(愛媛)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で25件。
大阪府に13件で愛媛県に7件でした。
他は広島県と宮崎県に2件ずつ。
かなり集中していますね。
facebookでは「うえどう」ばかりで、なかなか「じょうどう」が見つかりませんでした。
「じょうどう」で見つけたのは下記の方。
https://research-er.jp/researchers/view/186751
確かに愛媛県の方のようです。
割合はよく分かりませんが、「実在苗字(名字)辞典」にならっておきます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で25件。
大阪府に13件で愛媛県に7件でした。
他は広島県と宮崎県に2件ずつ。
かなり集中していますね。
facebookでは「うえどう」ばかりで、なかなか「じょうどう」が見つかりませんでした。
「じょうどう」で見つけたのは下記の方。
https://research-er.jp/researchers/view/186751
確かに愛媛県の方のようです。
割合はよく分かりませんが、「実在苗字(名字)辞典」にならっておきます。
2019年12月19日木曜日
達下に関して
「達下」は難読ではないかなと思いました。
「たてした」と読みます。
facebookではほとんどが「たてした」でした。
facebookではありませんが、具体例として下記の方を。
https://go2senkyo.com/seijika/25413
「たつした」ではないんですね。
普通に読んだときの「たつした」はあまり見つかりませんでしたが、下記の方など。
「たてした」からの置きかえなのでしょう。
https://www.yamada-denki.jp/information/pdf/071213.pdf
「たてした」と読みます。
facebookではほとんどが「たてした」でした。
facebookではありませんが、具体例として下記の方を。
https://go2senkyo.com/seijika/25413
「たつした」ではないんですね。
普通に読んだときの「たつした」はあまり見つかりませんでしたが、下記の方など。
「たてした」からの置きかえなのでしょう。
https://www.yamada-denki.jp/information/pdf/071213.pdf
2019年12月18日水曜日
田結庄に関して
「田結庄」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で22件。
兵庫県で15件です。
かなりの難読姓だと思います。
「たいのしょう」と読みます。
こちらに由来が書いてあります。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%94%B0%E7%B5%90%E5%BA%84
facebookでも「たいのしょう」ばかりがヒットします。
「実在苗字(名字)辞典」では「たいのしょう★>たゆいしょう(さいのしょう)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「さいのしょう」は見つかりませんでした。
「たゆいしょう」は下記の方のみ。
https://www.facebook.com/n.tayuisho
検索すると全てのページで「たゆいしょう」となっていましたので確かだと思います。
もちろん「たいのしょう」が難読なので置きかえたのでしょうが、割合としてはかなり少ないのではないでしょうか?
稀少な読みだと思います。
兵庫県で15件です。
かなりの難読姓だと思います。
「たいのしょう」と読みます。
こちらに由来が書いてあります。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%94%B0%E7%B5%90%E5%BA%84
facebookでも「たいのしょう」ばかりがヒットします。
「実在苗字(名字)辞典」では「たいのしょう★>たゆいしょう(さいのしょう)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「さいのしょう」は見つかりませんでした。
「たゆいしょう」は下記の方のみ。
https://www.facebook.com/n.tayuisho
検索すると全てのページで「たゆいしょう」となっていましたので確かだと思います。
もちろん「たいのしょう」が難読なので置きかえたのでしょうが、割合としてはかなり少ないのではないでしょうか?
稀少な読みだと思います。
2019年12月17日火曜日
堂籠と堂篭に関して
「篭」と「籠」はいつも悩むところなんですね。
「竜」と「龍」は新字体と旧字体の関係にありますが、分けています。
「滝」と「瀧」は分けていません。
「篭」と「籠」も分けていません。
ミュージシャンの「大瀧詠一」を調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%80%A7%E8%A9%A0%E4%B8%80
例えば、amazon.co.jpで「大瀧詠一」名義のものを検索すると、「大瀧」と「大滝」が混在していることが分かります。
本名は「大瀧」なのでそちらに統一したかったけれど、デビュー時は「大滝」としか表記できなかったということでしょうか?
私は「滝」と「瀧」であればそれほど違和感なく脳内で変換できます。
しかし、「竜」と「龍」と同じように「篭」と「籠」も違和感があるんですね。
ただ、分けねばならぬ決定的な根拠もないので、そのままにしています。
「堂籠」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件。
宮崎県+鹿児島県で11+4=15件でした。
対して「堂篭」は全国で2件。
新潟県と京都府に1件ずつです。
「平成名前辞典」では「堂篭」という苗字でも載っていました。
おそらく恒常的に「堂篭」と名乗っている方がいるということです。
「堂篭」が全くなければ検討しようかと思っていましたが、実在しそうだということを考えるとこのままで良いのかなと思います。
「竜」と「龍」は新字体と旧字体の関係にありますが、分けています。
「滝」と「瀧」は分けていません。
「篭」と「籠」も分けていません。
ミュージシャンの「大瀧詠一」を調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%80%A7%E8%A9%A0%E4%B8%80
例えば、amazon.co.jpで「大瀧詠一」名義のものを検索すると、「大瀧」と「大滝」が混在していることが分かります。
本名は「大瀧」なのでそちらに統一したかったけれど、デビュー時は「大滝」としか表記できなかったということでしょうか?
私は「滝」と「瀧」であればそれほど違和感なく脳内で変換できます。
しかし、「竜」と「龍」と同じように「篭」と「籠」も違和感があるんですね。
ただ、分けねばならぬ決定的な根拠もないので、そのままにしています。
「堂籠」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件。
宮崎県+鹿児島県で11+4=15件でした。
対して「堂篭」は全国で2件。
新潟県と京都府に1件ずつです。
「平成名前辞典」では「堂篭」という苗字でも載っていました。
おそらく恒常的に「堂篭」と名乗っている方がいるということです。
「堂篭」が全くなければ検討しようかと思っていましたが、実在しそうだということを考えるとこのままで良いのかなと思います。
2019年12月16日月曜日
大黒屋に関して
「大黒屋」は三文字姓ではありますが、店名のようでもあり少し探しにくかったです。
「実在苗字(名字)辞典」では「だいこくや(おおぐろや)」となっていました。
「だいこくや」は下記の方など。
https://www.facebook.com/futoshi.daikokuya
https://www.facebook.com/chiharu.daikokuya
https://www.facebook.com/manabu.daikokuya
「おおぐろや」は下記の方など。
https://www.facebook.com/hiromasa.oguroya
https://www.facebook.com/takatoshi.ooguroya
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件ですが、長崎県と秋田県がそれぞれ4件と3件。
割と散在しています。
いずれの読みも確認できたのですが、割合までは判断できませんでした。
「おおぐろや」もそこそこあるのではないかという印象でした。
「実在苗字(名字)辞典」では「だいこくや(おおぐろや)」となっていました。
「だいこくや」は下記の方など。
https://www.facebook.com/futoshi.daikokuya
https://www.facebook.com/chiharu.daikokuya
https://www.facebook.com/manabu.daikokuya
「おおぐろや」は下記の方など。
https://www.facebook.com/hiromasa.oguroya
https://www.facebook.com/takatoshi.ooguroya
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件ですが、長崎県と秋田県がそれぞれ4件と3件。
割と散在しています。
いずれの読みも確認できたのですが、割合までは判断できませんでした。
「おおぐろや」もそこそこあるのではないかという印象でした。
2019年12月15日日曜日
年藤に関して
「年藤」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件。
北海道で11件、広島県+山口県に6+2=8件です。
「実在苗字(名字)辞典」で読み方は「としとう(ねんどう・としふじ)」となっていました。
実際に調べてみました。
https://www.facebook.com/maho.kawabe
https://www.facebook.com/takeshi.toshito
https://www.facebook.com/shin.toshitou
https://www.facebook.com/michiko.toshitou
https://www.facebook.com/kazuki.toshitou
https://www.facebook.com/kazuma.toshito
https://www.facebook.com/shinobu.toshito
https://www.facebook.com/shunichi.toshitou
北海道も広島県も「としとう」ばかりです。
下記の方は岐阜県の「ねんどう」さんです。
https://www.facebook.com/mei.nendo
下記は愛知県の「ねんどう」さん。
https://misteroma.com/roma/ryosuke-n
下記は山口県在住の「としふじ」さん。
https://www.facebook.com/miyono.toshifuji
下記は別の「としふじ」さん。
北海道で11件、広島県+山口県に6+2=8件です。
「実在苗字(名字)辞典」で読み方は「としとう(ねんどう・としふじ)」となっていました。
実際に調べてみました。
https://www.facebook.com/maho.kawabe
https://www.facebook.com/takeshi.toshito
https://www.facebook.com/shin.toshitou
https://www.facebook.com/michiko.toshitou
https://www.facebook.com/kazuki.toshitou
https://www.facebook.com/kazuma.toshito
https://www.facebook.com/shinobu.toshito
https://www.facebook.com/shunichi.toshitou
北海道も広島県も「としとう」ばかりです。
下記の方は岐阜県の「ねんどう」さんです。
https://www.facebook.com/mei.nendo
下記は愛知県の「ねんどう」さん。
https://misteroma.com/roma/ryosuke-n
下記は山口県在住の「としふじ」さん。
https://www.facebook.com/miyono.toshifuji
下記は別の「としふじ」さん。
いずれも実在は確かそうですね。
「としとう」が大半だと思います。
これだけ稀少な苗字でも読み方が3種もあるというのは驚きです。
登録:
投稿 (Atom)