「圀」は「国」の異体字です。
JIS第2水準です。
これらを考えると、「国」に併記すべきですね。
実は「圀」を用いた苗字は「圀府寺(こうでら)」しかないようです。
「圀府寺(こうでら)」の実在は確認できます。
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/50205340.ja.html
日本中でこの漢字を用いた苗字がひとつしかないというのも驚きです。
「水戸光圀」でおなじみのものではありますが、よく考えると他で見たことがない漢字でもあります。
「圀」という漢字は「國」の「或」の部分が「惑」に見えて不吉だからということで置き換わったものだそうです。
2016年4月7日木曜日
2016年4月6日水曜日
久々湊に関して
「久々湊」は「苗字の読み方辞典」で「くぐみなと(くにみなと★)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
もちろん、「くぐみなと」は見つかります。
そのままの読みですからね。
「くにみなと」は信じられませんでした。
しかし、調べると何人か見つかりました。
https://www.facebook.com/gaku.kuniminato
それであれば、実在を信じるしかありません。
「々」という字を用いながら、ひとつ前の漢字と別の読み方をするというのを初めて見ました。
「久」がふたつあるから、「くに」なのでしょうか?
なぜ、この読みなのか理由が知りたいところです。
「★」は難読を表すマークです。
もちろん、「くぐみなと」は見つかります。
そのままの読みですからね。
「くにみなと」は信じられませんでした。
しかし、調べると何人か見つかりました。
https://www.facebook.com/gaku.kuniminato
それであれば、実在を信じるしかありません。
「々」という字を用いながら、ひとつ前の漢字と別の読み方をするというのを初めて見ました。
「久」がふたつあるから、「くに」なのでしょうか?
なぜ、この読みなのか理由が知りたいところです。
2016年4月5日火曜日
葛葉に関して
「葛葉」は「苗字の読み方辞典」で「くずは>くずば」となっていました。
一文字目以外の濁点の有無にはこだわっていないので、「くずは」として良いと思います。
もちろん、この読みは確認できました。
他にないかと探していたら、「くずのは」という読みを見つけました。
何人かいたので、間違いないと考えます。
https://www.facebook.com/mami.kuzunoha
https://www.facebook.com/kuzunoha.yyusuke
新規の読みです。
一文字目以外の濁点の有無にはこだわっていないので、「くずは」として良いと思います。
もちろん、この読みは確認できました。
他にないかと探していたら、「くずのは」という読みを見つけました。
何人かいたので、間違いないと考えます。
https://www.facebook.com/mami.kuzunoha
https://www.facebook.com/kuzunoha.yyusuke
新規の読みです。
2016年4月4日月曜日
慶伊に関して
「慶伊」は北海道に最も多く、次に富山県で見られます。
その他の地域ではほとんどないようです。
「苗字の読み方辞典」では「けいい>けい」となっていました。
下記のように「kei」となっている方も見つけました。
https://www.facebook.com/yoshie.kei
以前に「井」という一字姓の検討をしたとき、「い」と「いい」は分けないことにしました。
http://new5g00.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7.html
「慶伊」で「けい」と名乗っている方がいるかどうかは置いておいて、私のところでは「けいい」という読みに統一する方針とします。
その他の地域ではほとんどないようです。
「苗字の読み方辞典」では「けいい>けい」となっていました。
下記のように「kei」となっている方も見つけました。
https://www.facebook.com/yoshie.kei
以前に「井」という一字姓の検討をしたとき、「い」と「いい」は分けないことにしました。
http://new5g00.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7.html
「慶伊」で「けい」と名乗っている方がいるかどうかは置いておいて、私のところでは「けいい」という読みに統一する方針とします。
2016年4月3日日曜日
上丸に関して
「上丸」は「苗字の読み方辞典」で「かみまる・かんまる・うえまる」となっていました。
いずれも簡単に実在を確認できました。
それぞれがある程度の数があるという証拠だと思います。
他にないかなと調べてみたところ、「じょうまる」という読みを見つけました。
https://www.facebook.com/kana.joumaru
「上丸」という苗字はあちこちで見られるようで、最多が鹿児島県なのですが、次に多いのが富山県と広島県なので、ばらばらです。
ちなみに「じょうまる」という読みは福岡県に多いようでした。
新規の読みです。
いずれも簡単に実在を確認できました。
それぞれがある程度の数があるという証拠だと思います。
他にないかなと調べてみたところ、「じょうまる」という読みを見つけました。
https://www.facebook.com/kana.joumaru
「上丸」という苗字はあちこちで見られるようで、最多が鹿児島県なのですが、次に多いのが富山県と広島県なので、ばらばらです。
ちなみに「じょうまる」という読みは福岡県に多いようでした。
新規の読みです。
2016年4月2日土曜日
厂に関して
数日前に「雁」という漢字を調べていて、「苗字の読み方辞典」で「雁金(厂金)」となっていたのを発見しました。
「厂」はJIS第2水準の漢字で、略字ではありません。
「雁」とも関係がないようですが、「厂金」は「かりがね」と読むようです。
https://www.facebook.com/naoya.karigane
ウェブ上で見つけられたのは、この方だけなのですが、「厂」を用いた苗字は他にもあるようです。
「苗字の読み方辞典」によると、他に「厂原(がんばら)」、「厂木(がんき)」、「亜厂(あかり)」があるようです。
「厂原」は下記の方がいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%82%E5%8E%9F%E6%99%82%E4%B9%9F
ミュージカル俳優の方ですが、本名も同じとなっています。
芸名のようではないですから、本名と考えて良いのでしょうね。
厂木(がんき)」は下記。
http://www.med.kobe-u.ac.jp/radonc/staff.html
「亜厂(あかり)」は下記。
https://www.facebook.com/kosuke.akari.5
いずれも見つけられました。
読み方は「かり」か「がん」なので、「雁」からきているとしても良いのでしょう。
ただ、「雁」の異体字として登録されているわけではないので、別扱いとします。
「厂」はJIS第2水準の漢字で、略字ではありません。
「雁」とも関係がないようですが、「厂金」は「かりがね」と読むようです。
https://www.facebook.com/naoya.karigane
ウェブ上で見つけられたのは、この方だけなのですが、「厂」を用いた苗字は他にもあるようです。
「苗字の読み方辞典」によると、他に「厂原(がんばら)」、「厂木(がんき)」、「亜厂(あかり)」があるようです。
「厂原」は下記の方がいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%82%E5%8E%9F%E6%99%82%E4%B9%9F
ミュージカル俳優の方ですが、本名も同じとなっています。
芸名のようではないですから、本名と考えて良いのでしょうね。
厂木(がんき)」は下記。
http://www.med.kobe-u.ac.jp/radonc/staff.html
「亜厂(あかり)」は下記。
https://www.facebook.com/kosuke.akari.5
いずれも見つけられました。
読み方は「かり」か「がん」なので、「雁」からきているとしても良いのでしょう。
ただ、「雁」の異体字として登録されているわけではないので、別扱いとします。
2016年4月1日金曜日
雁と鴈と鳫に関して(訂正)
「雁」という漢字に関し、以前に『異体字として「鳫」と鴈」がある』と書きました。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_18.html
wiktionaryの記載から、そのようにしたのですが、どうも怪しいような気がしてきました。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%81
下記では、異体字として「鴈」しかあがっていません。
http://www.kanjipedia.jp/kanji/0001163900
こちらのページでも「鳫」と「雁」の関係には触れていません。
http://moji.tekkai.com/zoom/%E9%B3%AB/page.html
悩ましいですね。
見た目もだいぶ違うので、少なくとも「鳫」は別字だと考えた方が良さそうです。
これを機に「鳫」を全て分けなおしました。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_18.html
wiktionaryの記載から、そのようにしたのですが、どうも怪しいような気がしてきました。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%81
下記では、異体字として「鴈」しかあがっていません。
http://www.kanjipedia.jp/kanji/0001163900
こちらのページでも「鳫」と「雁」の関係には触れていません。
http://moji.tekkai.com/zoom/%E9%B3%AB/page.html
悩ましいですね。
見た目もだいぶ違うので、少なくとも「鳫」は別字だと考えた方が良さそうです。
これを機に「鳫」を全て分けなおしました。
登録:
投稿 (Atom)