2025年9月4日木曜日

坂廼辺に関して

 「坂廼辺」は「さかのべ」と読みます。

愛知県と岐阜県に認められます。

異体字を用いた「坂廼邉」もあります。

これらは確認できます。

https://www.facebook.com/sakanobe.takashi

「辺」の旧字体である「邊」を用いた 「坂廼邊」はなさそうです。


「廼」の異体字である「迺」を用いた「坂迺辺」も「実在苗字(名字)辞典」に出ていました。

「坂迺辺」は見つかりませんでしたが、「坂迺邉」が見つかりました。

https://www.instagram.com/p/CsaGNeyJMgX/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100026692928068


「坂迺邉」は併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年9月3日水曜日

出ツ所に関して

 カタカナを用いた苗字にはいくつかありますが、「ヶ」だけは小さな方にしています。

https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_22.html


苗字として用いられるカタカナは「ノ」や「ツ」が多いのですが、それはそのまま読みます。

「ヶ」だけは「が」と読むことが多いのでカタカナ扱いではないと考えているからです。


ただ今回の「出ツ所」は悩みますね。

読みとしては「でっしょ」です。

https://www.facebook.com/shinji.dessho


読みとしては小さな「っ」になるのですが、これを「出ッ所」とすべきか悩みます。

小さな「ッ」とすべきなものが他にないのです。

これは悩みましたが探しにくいので「出ツ所」としておきます。

2025年9月2日火曜日

杭全に関して

 「杭全」は「日本姓氏語源辞典」で全国に約40人。

長野県に多いようです。

「くまた」と読むことが多いようです。

https://www.facebook.com/yuiko.kumata

https://www.facebook.com/miyuki.kumata.9


稀少な読みとして「くいた」もあるそうです。

https://flowerh.work/toukaionair-yumemaru-profile-rikujou/

https://gold.jaic.org/jaic/tgrr/schedule/youkou/2012/09aki/SLfinal.pdf


他にこの読みをもつ方は見つかりませんでした。

有名人しか見つからない読みというのは本当かどうか怪しいなと思うのですが、この場合は学生時代の読みがあるので確かでしょう。

かなり難読ですね。

2025年9月1日月曜日

数宝に関して

 「数宝」は「実在苗字(名字)辞典」で「すうほう」もしくは「すほう」となっていました。


「すほう」は下記の方が見つかりました。

https://blog.goo.ne.jp/lerno2020

https://www.geocities.ws/ceasefire_anet/misc/aegis_thanks.htm


「実在苗字(名字)辞典」では「数宝」の併記として「數寳」が出ていました。

「數寳」は下記の方々。

https://blog.goo.ne.jp/libroj/e/f75e00a119cf8356bfa626bb763324c4

https://shubaozhuyin208.wixsite.com/akanesuho/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%94%9F


「数」の旧字体として「數」、「宝」の旧字体として「寶」、俗字として「寳」があるので、計6通りが考えられるのですが、他の組みあわせでは見つかりませんでした。


はっきり「すうほう」という読みとなっている方はなかったですね。