2025年11月1日土曜日

重行に関して

 「重行」はファーストネームとしてありえるものです。

「住所でポン!」では広島県に2件と福岡県に1件のみでした。

実在は下記の方々。

https://www.siip.city.sendai.jp/goyokiki/terakoya-sendai/index.html

https://www.facebook.com/profile.php?id=100005806840468

https://www.facebook.com/profile.php?id=100003790122224

https://www.facebook.com/profile.php?id=100013324141796


これだけだと読みが確定できていませんがwikipediaで見つかりました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E8%A1%8C%E6%8B%93%E4%B9%9F


稀少な苗字の読みがwikipediaでしか確認できないのは不安なのですが、さすがにこれは大丈夫でしょう。

2025年10月31日金曜日

繁吉に関して

 「繁吉」はファーストネームとしてもありえるものですが、「住所でポン!」では全国で山口県に1件のみでした。

「平成名前辞典」やfacebookでもヒットしますが読みははっきりしませんでした。

下記の方が山口県でヒットしました。

読みはやはり「しげよし」ですね。

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/177/26176.html

2025年10月30日木曜日

分園に関して

 「分園」は「住所でポン!」では大阪府と鹿児島県に1件ずつでした。


大阪府在住の「わけぞの」さんです。

https://www.facebook.com/hideki.wakezono


おそらく東京都在住で読み方不詳の「分園」さんですが、友達欄に「wakezono」さんがいます。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100011211484459


栃木県の「わけぞの」さんです。

https://www.jaaftochigi.jp/sp/2024/0928to29/shtml/result/leap/20240928_2-232-6-0-1-6-6-2-3_ResultLeapB.html


「ぶんぞの」さんです。

この方しか見つかりませんが、ニックネームが「ぶんぶん」となっているので本名の読みも「ぶんぞの」なのでしょう。

出身は大分県のようです。

https://tojuren.or.jp:443/data/media//jyoshitaijyubetsumoshikomi20250418.pdf

https://os-oita.com/article/3426/


下記も大分県在住の「分園」さんです。

フルネーム検索すると「ふんぞの」となっています。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004854211569

http://www.oty.jp/occweb/html/uploads/201110longrun-all-abc.pdf


ここで悩ましいのですが、facebookで見つかる「ふんぞの」さんのように思える方の投稿を丁寧に見ていくと娘がバレーボールをしています。

息子は柔道をしています。


そして上の「ぶんぞの」さんは大学で柔道をしていますが、中学校までバレーボールをしています。

顔写真も出ていますが、同一人物のように思えます。

これ「ぶんぞの」か「ふんぞの」かどちらでしょうね。

2025年10月29日水曜日

横柳に関して

 「横柳」は「住所でポン!」によると、全国に滋賀県のみで2件。

そこで見つかる方のひとりが下記です。

友達欄に「yokoyagi」さんがいます。

(本人の別アカウントのようです)

https://www.facebook.com/profile.php?id=100006411372256


それとは別に北海道で「よこやなぎ」さんがいます。

この方だけでしたが複数のページで確認できるので間違いないでしょう。

https://tomariku.com/20240420/result.pdf


もとは「よこやぎ」だったけれど、読みかえで「よこやなぎ」としたということでしょうか。

2025年10月28日火曜日

米嵩に関して

 「米嵩」は全国で約40人の苗字です。

「住所でポン!」では沖縄県に3件、愛知県と兵庫県に1件ずつでした。


facebookでは下記の方々です。

読み方は「よねたけ」で、沖縄県在住のようです。

https://www.facebook.com/chie.yonetake

https://www.facebook.com/nao.yonetake


愛知県在住の「よねたか」さんもいます。

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/weblog/23637244


下記でも「よねたか」なので誤記ではないようです。

https://www.wsresult.com/Results/2022/20220327_01/CTGTO_Result03.pdf?v2.0

2025年10月27日月曜日

法龍院と法竜院に関して、幽霊苗字かも?

 「法龍院」は「ほうりゅういん」と読みます。

実在は下記の方など。

https://www.instagram.com/p/CHMbnpyrb9z/

https://www.city-niigata-tennis.net/outline/greeting/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100003039834475


「住所でポン!」では山口県に3件と新潟県に1件だけなのですが、兵庫県に「法竜院」があるとなっていました。

しかし、その方をフルネーム検索すると下記のようにおそらく 「法龍院」が正しいのだろうという結果になりました。

https://www.hyogomasters.com/meet20090829rt.html


「法竜院」は幽霊苗字だと思います。

2025年10月26日日曜日

清納に関して

 「清納」は「せいのう」と読むようです。

「納」という漢字で終わる苗字は「のう」か「の」かのどちらかが考えられます。

他にも「能」や「農」、「濃」で終わる苗字も確認が必要ですね。


「清納」は全国で約30人。

新潟県に多いようです。

福岡県北九州市には「清納」で「せいのう」という地名がありましたが、新潟県とあまりにも遠いので関係はないような気がしますね。

これでは苗字として「せいのう」と読む証拠にはなりません。


だいぶ探したのですが下記の方しか見つかりませんでした。

写真もなく友達欄もゼロなので本来なら証拠として採用したくないのですが、新潟県出身となっているので我慢します。

https://www.facebook.com/kazuya.seinou

2025年10月25日土曜日

角友に関して

 「角友」は「日本姓氏語源辞典」で全国に約40人。

香川県に多いようです。

読みは「すみとも」だそうです。

下記の方は山口県出身でした。

https://www.facebook.com/yukihiro.sumitomo.5


下記は兵庫県の方でした。

https://kobe-marathon.net/2017/schema/guest_runners.html


「かどとも」という読みを発見しました。

おそらく香川県の方です。

https://www.facebook.com/yugo.kadotomo

https://www.jspn.or.jp/modules/senmoni/?ao%5B1%5D=0&ao%5B2%5D=0&ao%5B3%5D=0&sf%5B1%5D=4&sf%5B2%5D=1&sf%5B3%5D=2%2C3%2C4%2C5%2C6&ss%5B1%5D=0&ss%5B2%5D=1&ss%5B3%5D=0&sq%5B1%5D=&sq%5B3%5D=%E8%A7%92%E5%8F%8B&return.x=0&return.y=0


「かどとも」は新規の読みです。

2025年10月24日金曜日

刀に関して

 「刀」という一字姓に関して調べました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で約40人。

ほぼ栃木県に限局しているようです。

読みは「たち」か「とう」のようです。


「とう」は下記の方々。

いずれも栃木県宇都宮市の方ですね。

https://www.facebook.com/takanori.tou.7

https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/shizenkankyou/shizen/documents/20250327173509.pdf

https://u-avl.jp/eisyaboranthia/01_6nendosoukai.pdf


「たち」という読みは見つかりませんでした。

2025年10月23日木曜日

保庭に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「住所でポン!」では埼玉県、長野県、京都府に1件ずつでした。


読みとして濁点のついた「ぼてい」があります。

難読ですね。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/48/11/48_11_11_37/_pdf/-char/en

https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2020/07/0723.pdf


「ほにわ」は茶道の方ですね。

「楽入」はおそらく芸名的なものなのでしょうが、「保庭」で「ほにわ」と読む苗字はあると思います。

https://kobayashishittou.com/exhibition/sandai-honiwarakunyu-cyatouten?srsltid=AfmBOorPZWubuLCVjtkpSUglkcydNzbFTx_dj-NsDrAnla3110s3wGj1

http://www.kochu-an.com/

https://www.facebook.com/honiwa



2025年10月22日水曜日

藤代に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「藤代」は「ふじしろ」という読みで載せていましたが稀少な読みとして「ふじよ」もあるそうです。

自分でも探しました。

https://www.facebook.com/shiho.fujiyo


他にもいくつか見つかるので間違いないでしょう。

2025年10月21日火曜日

藤郷に関して

 「藤郷」は「とうごう」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ふじさと」という稀少な読みがあるそうです。

https://www.kagoshima.med.or.jp/kanri/wp-content/uploads/2025/03/2025.3.5_meibo.pdf


いくつかのページで確認できたので間違いないと思います。

2025年10月20日月曜日

西大に関して

 「西大」は「住所でポン!」で大分県に2件のみ。


「にしだい」という読みがあります。

東京都の方で、いくつかのページで見つかるので良いでしょう。

おそらく大分県も「にしだい」のようです。

http://setagayariku1950.world.coocan.jp/2023_chuko_start_01.pdf


「にしおお」という読みもあります。

http://superfood.okinawa/society

https://www.aogaku-rugby.com/topics_detail/id=4460


これだけ稀少な苗字でふたつの読みがあるというのはすごいですね。

2025年10月19日日曜日

穂泉に関して

 「穂泉」は「ほいずみ」と読みます。


旧字体を用いた「穗泉」を発見しました。


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年10月18日土曜日

寺後に関して

 「寺後」は全国で北海道に約30人。

「実在苗字(名字)辞典」では「てらご」となっていました。

まあ普通ですね。

ただ、探してもこの読みが見つからないんですよ。


ようやく見つけたのは下記の方。

https://www.facebook.com/asami.teraura


「寺後」で「てらうら」と読むようです。

友達欄に漢字不詳の「てらうら」さんもいますし、北海道の方なので確かだと思います。


「後」を「うら」と読むのは意表をついていますね。

難読なので「てらご」と読みかえている可能性もあるとは思いますが。

「てらうら」は新規の読みです。

2025年10月17日金曜日

照嵜に関して

「照嵜」という苗字を発見しました。

「住所でポン!」でも「平成名前辞典」でもヒットないのですが、実在はしていそうです。

https://www.facebook.com/mieko.tesaki

https://www.ngo-jvc.net/activity/advocacy/20231106_gazastatement.html

https://x.com/Pv0qe3YdFXaXLE2


読みは「てさき」でしょうか。

「照崎」は「てるさき」なので読みが異なりますね。

2025年10月16日木曜日

坡に関して

 「坡」はJIS第2水準の漢字です。

wiktionaryを見ると「傾いた土地」を意味する漢語であるとなっていました。

音読みで「は」、訓読みで「つつみ」となっていました。

この漢字を用いた苗字は計7種。


最も数がありそうなのが「菅坡」で、「すがさか」と読みます。

https://www.facebook.com/masahiko.sugasaka

https://www.facebook.com/akikazu.sugasaka


これはおそらく「菅坂(すがさか)」からの派生ですね。


ただし、「坡場」は「はば」と読みます。

https://www.facebook.com/kazuki.haba.7

https://www.facebook.com/ryoko.haba.3


これらを考えると、いくらなんでも「坡」と「坂」をまとめてしまうわけにはいきません。

このふたつは分けます。


「さか」と読むものとしては「菅坡」の他に「坡伊(さかい)」、「坡平(さかひら)」があります。


「は」と読むものとしては「坡場」の他に「市坡(いちば)」、「坡山(はやま)」、「坡下(はした/はもと)」があります。

2025年10月15日水曜日

良波に関して

 「良波」は「よしなみ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」によると「ろうは」という読みもあるそうです。

下記の方の友達欄に「ロウハ」さんがいました。

https://www.facebook.com/kanna.rouha


他にも見つかります。

この読みも追加します。

2025年10月14日火曜日

連田に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「連田」は「つれた」という読みで載せていました。

それ以外の稀少な読みとして「れんた」があるそうです。

https://result.swim.or.jp/athletes/50431839


「蓮田」は「はすだ」と読むことが多いですが、こちらも稀少な読みとして「れんだ」があります。

どちらかがどちらかの誤記だったりしないかと調べましたが、そういうわけでもなさそうです。

「連田」でも「蓮田」でも「れんた」もしくは「れんだ」という読みはあるようです。

2025年10月13日月曜日

海山に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「海山」は「うみやま」と読むことが多いです。

稀少な読みとして「かいざん」もありますが、それ以外に「わだやま」という読みもあるそうです。

facebookで見つかったものです。

https://www.facebook.com/ayako.wadayama

https://www.facebook.com/taku.wadayama

https://www.facebook.com/mitsuru.wadayama


静岡県の苗字のようです。

「日本姓氏語源辞典」によると、静岡県の僧侶による明治新姓だそうです。

これは難読ですね。

2025年10月12日日曜日

両名に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「両名」は「りょうみょう」と読むそうです。

https://www.facebook.com/kanta.ryomyo


「日本姓氏語源辞典」によると、全国で広島県のみに約10人となっています。

これだけ稀少な苗字の読み方が確定できるのはうれしいですね。


2025年10月11日土曜日

辻秦に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「辻秦」は「つじはた」と読みます。

https://www.facebook.com/hiroshi.tsujihata


「住所でポン!」でも「平成名前辞典」でもヒットしませんが、フルネーム検索すると間違いはなさそうです。

追加します。

2025年10月10日金曜日

真鉢と眞鉢に関して

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。 

「真鉢」と「眞鉢」は「しんぱち」と読むそうです。

「住所でポン!」や「平成名前辞典」ではヒットしませんが、根拠として下記の方などが挙げられていました。

https://gold.jaic.org/kyoto/ev2000/sotai/REL032.HTM


おそらく京都府付近が元で、戸籍上は「眞鉢」だと思います。

稀少な苗字が新たに見つかると嬉しいですね。

2025年10月9日木曜日

郡家に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「郡家」は「ぐんげ」と読むことが多いです。

長崎県や香川県に多いようです。

稀少な読みとして「こおげ」もあります。

それ以外に「ぐげ」があるそうです。

岐阜県に「郡家」で「ぐげ」と読む地名がありましたが、苗字としてはおそらく神奈川県の方ですね。

追加します。

2025年10月8日水曜日

㯃山に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「㯃山」は「うるしやま」と読みます。


「漆」に似ていますが「㯃」はJIS第3水準の漢字です。

異体字かどうかはサイトによって判断が異なりますね。

https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/12063


悩ましいですが、別字としておきます。

新たなJIS第3水準の漢字を用いた苗字としておきます。

佐伯部に関して

 「佐伯部」は「ほうかべ」もしくは「ほおかべ」と読みます。

「さえきべ」ではないんですね。

難読です。


「日本姓氏語源辞典」によると全国に約10人。

「波々伯部」の異形となっていました。

「波々伯部」は全国で約430人で、主な読みは「ほほかべ」です。


「佐伯部」で読みが見つかったのは下記の方々。

https://www.jga.or.jp/jga/jsp/players/profile_33721.html

https://www.facebook.com/tatuya.hookabe

https://www.facebook.com/mutsumi.houkabe


「ほうかべ」と「ほおかべ」のいずれの読みもありそうですが、どちらかに統一したいです。

もとが「ほほかべ」であれば「ほおかべ」が良いのかなと思います。


2025年10月6日月曜日

東真に関して

「東真」は「とうしん」と読みます。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で兵庫県のみに約30人。

僧侶による明治新姓であるとなっていました。


これを探すのに苦労しました。

https://www.facebook.com/chizuru.toshin526 


見つけられたのは上記の方のみ。

ひとりだけだと不安なのですが、読みとしては他にないでしょうし、実際に兵庫県の方なので大丈夫でしょう。

稀少な姓ばかりを探しているので、だんだんと根拠を探すのがきびしくなってきました。

2025年10月5日日曜日

六十里に関して

 「六十里」は「ついひじ」と読むそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/795883fcf5282cbf0f1bf8cb6b820d9fff24438d


「日本姓氏語源辞典」では全国に約10人。

「むそり」か「ついひじ」となっていますが、これは「ついひじ」だけでしょうね。

他に見つかりませんでしたが、これは確かでしょう。

ニュースに出るほどの難読というのはすごいです。

2025年10月4日土曜日

葦川に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「葦川」は「あしかわ」と読むそうです。

https://soccer.aigaku.gr.jp/player/778.html


自分でも探しました。

内容をみると親族のような印象です。

https://www.facebook.com/mitunobu.ashikawa


下記は”芦川(あしかわ)”鉄工所ですが、取締役らは「葦川」となっていました。

https://ashi-tekkou.jimdofree.com/%EF%BD%94%EF%BD%8F%EF%BD%90/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%A6%82%E8%A6%81/


「芦」の旧字体は「蘆」であり「葦」は異体字でないと思うんですが、どういうことでしょうか?

「葦」はJIS第1水準の漢字ですが書くのも読むのも難しそうなので簡単な漢字を利用したってことでしょうか?

2025年10月3日金曜日

黄俊に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「黄俊」は「きとし」と読むそうです。

大阪府の方のようですね。

http://www.kirokukai.shop/StartList/20221103_SL.pdf


自分でも探しました。

やはり大阪府のようです。

同一家系なんでしょうか。

https://www.suita.tokushukai.or.jp/section/internal/

2025年10月2日木曜日

越橋に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「越橋」は「こしはし」という読みで載せていました。

稀少な読みで「えつはし」もあるそうです。

https://www.dignity2.org/2022/supporters/estuhashirie/


自分でも探しました。


確かにありますね。

稀少な読みとして追加します。

2025年10月1日水曜日

光恒に関して

 「光恒」は全国で約30人。

大分県に多いようです。

最も有名なのは福岡県出身の「みつね」さんです。

この方以外では見つからなかったです。

https://www.hitachi.co.jp/sports/laurus/member/runners/MitsuneYuri.html

https://www.facebook.com/yuri.mitsune


下記は東京都の「みつつね」さんです。

https://katsutamarathon.jp/wp-content/uploads/2025/02/result-men-marathon.pdf


大分県出身で神奈川県に住む「みつつね」さんです。

https://www.facebook.com/noriaki.mitutune


「みつね」も「みつつね」もどちらもあると思いますね。

たぶん元は「みつね」なんでしょうが、どちらが多いかは分かりませんでした。




2025年9月30日火曜日

古畑に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「古畑」は「ふるはた」と読むことが多いですが、他に稀少な読みとして「こはた」も載せていました。

それ以外に「こばたけ」があるそうです。

https://www.kensetumap.com/company/488901/profile.php


複数で確認できたので間違いないと思います。

追加します。

2025年9月29日月曜日

西武に関して

 「西武」は全国で約40人。

長崎県に多い苗字です。

読みは「にしたけ」です。

根拠は見つけにくかったですが大分県に下記がありました。

https://mahosi.net/latest%20information.html

2025年9月28日日曜日

御世梅に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「御世梅」は「ごぜんめ」と読むそうです。

https://mykoho.jp/article/124630/9094848/9194390

難読ですね。


「住所でポン!」では千葉県に1件のみですが、上記の方もそうでした。

全国で1件なので他の根拠が見つけにくいのですが下記の方を発見しました。

https://www.facebook.com/chieko.gozenme


漢字不詳の「gozenme」さんで、おそらく千葉県の方です。

「ごぜんめ」という読みをもつ苗字は他にないので、これで良いでしょう。

2025年9月27日土曜日

小川戸に関して

 「小川戸」は「おがわど」という読みで載せていました。

根拠は下記の方々。

たくさん見つかっているようですが、おそらく神奈川県の方々です。

https://www.facebook.com/noriko.ogawado

https://www.facebook.com/tatsuya.ogawado

https://www.facebook.com/keisuke.ogawado


対して「日本姓氏語源辞典」では千葉県銚子市に多いようでした。

そこで「小川戸(こかわど)機械店」がありました。

https://www.cho-cci.or.jp/kigyoshokai/kougyokai/13member-kokawado.html




千葉県銚子市に「こかわど屋」があり、その電話番号が「住所でポン!」で見つかる「小川戸」さんと一致します。

やはり「こかわど」の方が多い印象です。

2025年9月26日金曜日

完道に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「完道」は「かんどう」と読むそうです。

https://gymgakurenn.noor.jp/wp-content/uploads/2024/08/R%EF%BC%96%E5%85%A8%E3%82%AB%E3%83%AC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E9%83%A8%E5%A0%B1%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%80%802024.8.24%E5%86%8D%E8%A8%82%E6%AD%A3.pdf


この方しか見つからないのですが、いくつかのページで出てくるので誤記ではないと思います。

「住所でポン!」や「平成名前辞典」でもヒットしません。

帰化姓っぽくもないですし、ひょっとしたら「宍道(しんじ)」からの誤記の定着なのかなと思いました。

(「宍戸」から「完戸」が派生したという話もありますし)

2025年9月25日木曜日

商原に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「商原」は「しょうはら」と読むそうです。

https://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/JYA2023_campmember.pdf


自分でも探しました。

https://www.sva-shizuoka.or.jp/senmon/beach/result/2018/18111718be_s_2018.pdf


いずれも愛知県の方のようですね。

一家系しかなさそうです。

追加します。

2025年9月24日水曜日

蒲田に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「蒲田」で「しょうぶだ」と読むことがあるそうです。

根拠をみましたが、間違いなさそうです。


「しょうぶだ」というと「菖蒲田」の誤記ではないかと考えてしまいますが、根拠に出ていた方々を「菖蒲田」に変更しても出ません。

間違いなく「蒲田」のようです。

難読ですね。

2025年9月23日火曜日

白子に関して

 たまたまなのですが、「白子」で「はくね」と読む方に出会いました。

「日本姓氏語源辞典」には出ていました。

ウェブ上で根拠を示せなくて申し訳ないのですが、私はその方の保険証まで確認したので間違いないと思います。


(追記)

下記のページを教えていただけました。

https://www.jbsa.jp/archives/30

2025年9月22日月曜日

宰に関して

 「宰」という一字姓に関してです。

読み方としては「つかさ」のようです。


「日本姓氏語源辞典」によると全国で約30人。

広島県と兵庫県にあるようです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100050936741684


上記の方が広島県呉市出身で「つかさカイロプラクティック院」に勤務しているとなっています。

他には見つからなかったのですが、「つかさ」と読むんでしょうね。

2025年9月21日日曜日

五名に関して

 「五名」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

「住所でポン!」では兵庫県に4件。

茨城県、埼玉県、福井県に1件ずつでした。


読み方は「ごみょう」か「ごめい」のようです。


「ごみょう」さんです。

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010579444/


下記の方は読み不詳ですが、友達欄に「gomiyou」さんがいます。

おそらく兵庫県の方です。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004498159174


福井県の「ごめい」さんです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1108504706013612&id=254779648052793&set=a.255495894647835

https://www.facebook.com/hiroki.gomei


おそらく「ごめい」は稀少な読みでしょうね。

2025年9月20日土曜日

松頭に関して

 「松頭」は「まつがしら」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」によると、「しょうとう」という読みもあるそうです。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2430/initialize?kikanCd=7606101710&kikanKbn=5&prefCd=13


自分でも探しました。

https://jsfed.jp/img/2021zennippon.pdf


稀少ですが確かにありますね。

2025年9月19日金曜日

陳田に関して

 「陳田」は「ちんだ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「じんだ」という読みがあるそうです。

https://jinda-doubutsu.jp/message.html


自分でも探しました。

https://kumamotojyo-marathon.jp/2013/images/pdf/full_9001.pdf


「陣田」ではないかと不安だったのですが、確かにありそうですね。

追加します。

2025年9月18日木曜日

定広に関して

 「定広」は「さだひろ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「じょうひろ」という読みがあるそうです。

https://monsterkiss.co.jp/field_tester/kazushi-johiro/


自分でも探しました。

下記の方は「定広」さんで、友達欄に「johiro」さんがいます。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009548118523


「日本姓氏語源辞典」によると「定広」だけで全国に約300人。

もちろん「定廣」も併記しているのでもう少し増えます。

「じょうひろ」は稀少な読みですね。

2025年9月17日水曜日

三味に関して

 「三味」は「さんみ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」によると「しゃみ」という稀少な読みがあるそうです。

https://www.facebook.com/mihoko.shami


フルネーム検索すると、この読みで間違いないようです。

追加します。

2025年9月16日火曜日

朱里に関して

「朱里」は「日本姓氏語源辞典」によると帰化姓のようです。

東京都と兵庫県で別々に帰化の記録があるとなっています。


「平成名前辞典」ではファーストネームとしてしかヒットなし。

「住所でポン!」では兵庫県に1件のみ。

その方をフルネーム検索すると「あかり」という読みであることが分かります。

https://www.worldcubeassociation.org/persons/2010AKAR01

https://karuizawa-marathon.com/wp-content/uploads/2025/05/2025_%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E7%94%B7%E5%AD%90%E7%B7%8F%E5%90%88_ALL.pdf


おそらく東京都では「しゅり」なんでしょうね。

下記の方はどのページでも「しゅり」となっています。

https://researchmap.jp/toshiharu_shuri

かなりの稀少姓でありながら全く異なる読みがあるというのが良いですね。

2025年9月15日月曜日

舟ノ川と舟之川に関して

 「舟ノ川」は「実在苗字(名字)辞典」で「ふなのかわ」となっていました。

https://www.facebook.com/fumika.funanokawa.9


「日本姓氏語源辞典」では全国に約30人。

神奈川県と鹿児島県に認められるそうです。


神奈川県では「ふねのかわ」のようです。

https://www.facebook.com/toshihiko.funenokawa

https://hamariku.jp/records/ThirdTrial2022/nans21v/shtml/result/track/20220611_1-31002-7-0-72-1-1-0-1_ResultTrackA.html

「ふねのかわ」は新規の読みですが、おそらくこちらの方が多いです。


対して「舟之川」は「ふなのかわ」ですね。

こちらは全国に約20人。

鹿児島県にあります。

https://www.facebook.com/futoshi.funanokawa

https://shigatf.com/wp/wp-content/uploads/2022data//%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%83%A8%E7%AC%AC3%E5%8C%BA%E5%8C%BA%E9%96%93%E8%A8%98%E9%8C%B2.pdf

2025年9月14日日曜日

2025年9月13日土曜日

数面に関して

 「数面」は「実在苗字(名字)辞典」で「すうめん」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で約50人。

広島県に約30人となっていました。


旧字体を用いた「數面」を発見しました。

千葉県の方で読みは「すうめん」です。

https://www.shimamura.co.jp/lesson/search/teachersrch.php?scd=30&teacherid=97747


山口県と広島県の「すうめん」さんです。

https://www.facebook.com/hironao.sumen

https://hiroshima-clinic.jp/


広島県で「かずも」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/mai.kazumo

https://www.facebook.com/nono.kazumo.5

https://www.facebook.com/kazumo.kayoko


「數面」は新規の苗字、「かずも」は新規の読みになります。

2025年9月12日金曜日

絛に関して

 「絛」という漢字を発見しました。

JIS第2水準の漢字です。

よく似た「條」とは別字です。

「糸」と「木」の違いです。


この漢字を用いた最多の苗字は「北絛」だったのですが、ウェブ上で確認できませんでした。

他はもっと稀少な苗字ばかりなのですが、いずれも「條」と置きかえられるものでした。

そのため確認が非常に難しいです。

「住所でポン!」で調べた限り集中した地域もないので、ちょっと怪しいかなと思います。


だいぶ以前に「紫田」で「しばた」と読む苗字は実在するかという問題を取りあげましたが、それと同じです。

集中した地域がない苗字というのは怪しいです。

2025年9月11日木曜日

具志頭に関して

 「具志頭」は全国で約40人。

沖縄県内と鹿児島県に属する奄美群島の喜界島に存在するようです。

そこから遠いものとしては、ほぼ出会えない苗字ですね。


読みとしては「ぐしとう」、「ぐしちゃん」、「ぐしかみ」の3種がある。

https://www.facebook.com/tsutomu.gushito

https://www.facebook.com/daisuke.gusitou

https://www.facebook.com/ai.gushichan

https://www.facebook.com/sayuri.gushichan

https://www.facebook.com/tomoyuki.gushikami

https://www.facebook.com/tokunari.gushikami


名護市で「ぐしちゃん」、那覇市で「ぐしかみ」、喜界島で「ぐしとう」のようですね。

きれいに3種あり、地域も限定しているのが分かって面白いです。

2025年9月10日水曜日

多名賀に関して

 「多名賀」は「たなか」と読みます。

異体字を用いた「夛名賀」を発見しました。

https://codecamp.jp/voice/29

https://codecamp.jp/news_releases/detail/269


夛」は「多」の異体字として併記扱いとしています。

夛名賀」は新規の苗字になります。

2025年9月9日火曜日

上篠に関して

 「上篠」は全国で約40人。

埼玉県に多いようです。


一見すると「上條」という有名な苗字に似ていますね。

「実在苗字(名字)辞典」では「かみじょう」もしくは「うえじょう」となっていました。

「平成名前辞典」でもたくさんヒットするのですが「上條」の間違いでないかと思えるんですよ。


「うえしの」という読みを発見しました。

http://senshu-bc.moon.bindcloud.jp/pg5811403.html

https://www.facebook.com/eri.ueshino

https://www.facebook.com/norihide.ueshino.7


「うえしの」は確かですね。

他の読みははっきりしませんでした。

2025年9月8日月曜日

大九に関して

 「大九」は「日本姓氏語源辞典」で全国に約40人。

千葉県や神奈川県にあるようです。

下記は「だいく」さんです。

おそらく千葉県の方のようです。

https://www.fsw.tv/freeinfo/pdf-cms/61e5373b654ace3104678e015bef2321c7ce5fee.pdf


下記は神奈川県出身の「おおく」さんです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%9D%E6%98%8E%E5%AD%90


いつも書いていますが、唯一の読みが有名人というのは不安なんですよね。

本名かどうか不安なので。


「だいく」もひとりしか見つからず。

悩ましいですね。

ただ「大九」で「おおく」というのは芸名とも思えず、出身地も合致するので本名だと判断します。

2025年9月7日日曜日

大五に関して

 「大五」は「住所でポン!」では熊本県に1件のみでした。

facebookでは下記が見つかりましたが、千葉県の方です。

https://www.facebook.com/ayumi.daigo.5


読み方は分かりませんが、実在は確かです。

https://sh.higo.ed.jp/shoyo/blogs/blog_entries/view/48/569ab1153f4297997197793582408164?frame_id=34

https://www.facebook.com/profile.php?id=100042261310785


まあ「だいご」で良いでしょう。

2025年9月6日土曜日

鉄草と鉄艸に関して

 「鉄草」は「住所でポン!」で、広島県に1件のみ。

    facebookでも下記の方が見つかります。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100005752878858


しかし、いずれをフルネーム検索しても読みが確定できませんでした。


対して「鉄艸」は下記の方々。

異体字を用いた「鐵艸」が主体です。

https://www.facebook.com/nobutaka.tetsukusa

https://www.facebook.com/toshiaki.kanakusa

https://www.facebook.com/masahiro.kanakusa

https://www.facebook.com/yasuo.kanakusa.9


「日本姓氏語源辞典」では広島県に多いようです。

「かなくさ」は広島県ですが、「てつくさ」は福岡県の方でした。


もうひとつの異体字である「鐡艸」もありそうでしたが、フルネーム検索すると誤記なのではという疑いが抜けません。

「銕」という異体字もありますが、こちらは全く見つかりませんでした。


2025年9月5日金曜日

坂京に関して

 「坂京」は「さかきょう」と読みます。

全国で約40人。

静岡県に認められる苗字です。


実在は確かなのですが読みが確定できなくて困りました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100049704459269


下記は静岡県在住の漢字不詳の「sakakyo」さんです。

https://www.facebook.com/chihiro.sakakyo


「さかきょう」と読む苗字は他にないし静岡県の方だし、まあ良いでしょう。


稀少な苗字が増えて読みの確認が難しくなってきました。

2025年9月4日木曜日

坂廼辺に関して

 「坂廼辺」は「さかのべ」と読みます。

愛知県と岐阜県に認められます。

異体字を用いた「坂廼邉」もあります。

これらは確認できます。

https://www.facebook.com/sakanobe.takashi

「辺」の旧字体である「邊」を用いた 「坂廼邊」はなさそうです。


「廼」の異体字である「迺」を用いた「坂迺辺」も「実在苗字(名字)辞典」に出ていました。

「坂迺辺」は見つかりませんでしたが、「坂迺邉」が見つかりました。

https://www.instagram.com/p/CsaGNeyJMgX/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100026692928068


「坂迺邉」は併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年9月3日水曜日

出ツ所に関して

 カタカナを用いた苗字にはいくつかありますが、「ヶ」だけは小さな方にしています。

https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_22.html


苗字として用いられるカタカナは「ノ」や「ツ」が多いのですが、それはそのまま読みます。

「ヶ」だけは「が」と読むことが多いのでカタカナ扱いではないと考えているからです。


ただ今回の「出ツ所」は悩みますね。

読みとしては「でっしょ」です。

https://www.facebook.com/shinji.dessho


読みとしては小さな「っ」になるのですが、これを「出ッ所」とすべきか悩みます。

小さな「ッ」とすべきなものが他にないのです。

これは悩みましたが探しにくいので「出ツ所」としておきます。

2025年9月2日火曜日

杭全に関して

 「杭全」は「日本姓氏語源辞典」で全国に約40人。

長野県に多いようです。

「くまた」と読むことが多いようです。

https://www.facebook.com/yuiko.kumata

https://www.facebook.com/miyuki.kumata.9


稀少な読みとして「くいた」もあるそうです。

https://flowerh.work/toukaionair-yumemaru-profile-rikujou/

https://gold.jaic.org/jaic/tgrr/schedule/youkou/2012/09aki/SLfinal.pdf


他にこの読みをもつ方は見つかりませんでした。

有名人しか見つからない読みというのは本当かどうか怪しいなと思うのですが、この場合は学生時代の読みがあるので確かでしょう。

かなり難読ですね。

2025年9月1日月曜日

数宝に関して

 「数宝」は「実在苗字(名字)辞典」で「すうほう」もしくは「すほう」となっていました。


「すほう」は下記の方が見つかりました。

https://blog.goo.ne.jp/lerno2020

https://www.geocities.ws/ceasefire_anet/misc/aegis_thanks.htm


「実在苗字(名字)辞典」では「数宝」の併記として「數寳」が出ていました。

「數寳」は下記の方々。

https://blog.goo.ne.jp/libroj/e/f75e00a119cf8356bfa626bb763324c4

https://shubaozhuyin208.wixsite.com/akanesuho/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%94%9F


「数」の旧字体として「數」、「宝」の旧字体として「寶」、俗字として「寳」があるので、計6通りが考えられるのですが、他の組みあわせでは見つかりませんでした。


はっきり「すうほう」という読みとなっている方はなかったですね。



2025年8月31日日曜日

張原に関して

 「張原」は「実在苗字(名字)辞典」で「はりはら」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」でも同様でした。


「はりもと」という読みを発見しました。

誤記ではないようです。

https://curascopium.org/ja


おそらく上記の方のfacebookです。

友達欄に「harihara」さんはおらず「harimoto」さんがふたりいました。

https://www.facebook.com/hiromituhari


これは確かですね。

ほとんどが「はりはら」さんで「はりもと」は稀少な読みだと思います。

一家系だけかも?

「はりもと」は新規の読みです。

2025年8月30日土曜日

堂ヶ端に関して

 「堂ヶ端」は「実在苗字(名字)辞典」で「どうがはな>どがはな」となっていました。


facebookで発見したのは下記の方々でした。

https://www.facebook.com/yuto.dogahana

https://www.facebook.com/koyumi.dogahara

https://www.facebook.com/misato.dogahana

https://www.facebook.com/miki.dogahana

https://www.facebook.com/ryota.dogahana


ひらがなで「どがはな」としている方々です。

https://k-t-ishikawa.sakura.ne.jp/tournament/ishikawa/2005Ishikawa_Results.pdf

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?screenId=GECA110010&action=dispDetailBtn&kJNo=1709000782751&kJKbn=1&jGSHNo=Mc0EJOHYgxiiuCR586%2BbLg%3D%3D&fullPart=1&iNFTeikyoRiyoDtiID=&kSNo=&newArrived=1&tatZngy=1&shogaiKbn=0


ローマ字で「dougahana」となっている方は見つけられませんでした。

全て「dogahana」でした。

「どうがはな」でも「dogahana」とすることはあるのでしょうが、ひらがなで「どうがはな」と名乗っている方は見つけられませんでした。

難読ですが「どがはな」がメインなんではないでしょうか?

2025年8月29日金曜日

亭に関して

 「亭」という一字姓に関してです。

「日本姓氏語源辞典」によると全国で約40人。

北海道に認められるようです。


読み方は「てい」です。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100006974265358

https://www.facebook.com/erins.tei

https://www.facebook.com/yuko.tei

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004074014331


全て北海道の方ですね。

読み方も確認できたと思います。

2025年8月28日木曜日

摺淵と摺渕に関して

 「摺淵」は「すりぶち」と読みます。

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_18/r180421/rel225.html

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_21/r210710JHS/mae/rel080.html


何人か見つかりますね。

よく似た「摺渕」は「するぶち」のようです。

https://www.facebook.com/yasuko.surubuchi


地名としては"摺渕(するぶち)"温泉があるようです。

https://www.asahi-net.or.jp/~gr6h-sgmt/list/gunma/surubuchi.html


ややこしいですね。

2025年8月27日水曜日

苗代田に関して

 「苗代田」は「のしろだ」という読みで載っていました。

「実在苗字(名字)辞典」、「日本姓氏語源辞典」のいずれでもそうでした。

全国で約40人。

石川県に集中しているようです。

https://www.facebook.com/kimiko.noshiroda


下記の方は濁点のつかない「のしろた」となっています。

https://ufinity.library.chuo-u.ac.jp/iwjs0002opc/catdbl.do?pkey=BB00335834&locale=ja


「なえしろた」という読みを発見しました。

神奈川県の方のようで、他には見つかりませんでしたが確かなようです。

https://www.facebook.com/satomi.naeshirota

https://happylibus.com/doc/977839/11th-shonan-international-marathon


「苗代」なら他に「なしろ」や「なわしろ」という読みもありえますが、それらで探しても見つかりませんでした。


おそらく「なえしろた」は稀少な読みでしょうが、新規です。

2025年8月26日火曜日

真釼に関して

 「真釼」は「まつるぎ」と読みます。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/area/kyusyu/info/detail48.html


旧字体を用いた「眞釼」もあります。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jspm2019/session/_P81/detail?lang=ja


「釼」は「剣」の異体字ではありますが、別字として扱っています。

「剣」には異体字が「剱」、「劔」、「劒」、「劍」の4種があります。

「真」にも「眞」という旧字体があります。

それらの組み合わせで計10種もあるので確認しましたが、いずれでも苗字としてはないようでした。

2025年8月25日月曜日

教と敎に関して

「教」の異体字として「 敎」を発見しましたので、前回の「教重」に続いて他のものも探しました。

なかなか見つからなかったのですが「教蓮(きょうれん)」に対して「 敎蓮」を発見しました。

https://fukuoka-fa.jp/post-1905/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年8月24日日曜日

教重に関して

 「教重」は「のりしげ」と読みます。

難読ですね。

https://forzastyle.com/list/authors/%E6%95%99%E9%87%8D%20%E8%AA%A0%E4%B8%80


異体字を用いた「敎重」を発見しました。

https://www.karatedo.co.jp/news/result/20240508/36107


「敎」は「教」の異体字でJIS第1水準なのですが、この漢字を用いた苗字は初めてですね。


「教」という漢字を用いた苗字は25種ほどありました。

ひょっとしたらまだあるかもしれません。

探しなおします。



2025年8月23日土曜日

棹本に関して

 「棹本」は「実在苗字(名字)辞典」で「さおもと」となっていました。

普通ですね。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

こちらでも「さおもと」となっていました。

三重県と大阪府に認められます。


しかし探すと見つからないんですよ。

代わりに「さわもと」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/jin.sawamoto

https://www.kensetumap.com/company/225457/profile.php


誤記ではなく、「さわもと」ですね。

難読ですが、新規の読みです。

2025年8月22日金曜日

晋に関して

 「晋」という一字姓に関してです。

「住所でポン!」では鹿児島県奄美市で1件だけ見つかりました。

なんと、その方をフルネーム検索したところ読み方まで確認できてしまいました。

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001430125.pdf


ファーストネームとしてもありえる一字姓は本当に確認が難しいんですよ。

これはありがたいです。

2025年8月21日木曜日

大羅に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「大羅」は「おおら」という読みで載せていましたが、「たいら」もあるそうです。

どちらも確認できました。

https://www.facebook.com/tomomi.oora

https://www.facebook.com/akinari.taira.5


全国で約30人。

北海道と岡山県で確認できます。

「たいら」は岡山県で認められます。

2025年8月20日水曜日

銭貫に関して

 「銭貫」は「ぜぬき」と読みます。

少し難読ですね。

https://www.facebook.com/tetsuya.zenuki


旧字体を用いた「錢貫」を発見しました。

https://kimotsuki-town.jp/material/files/group/1/20200203.pdf


併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年8月19日火曜日

宗條と宗条に関して、幽霊苗字かも?

 「宗條」は「そうじょう」と読みます。

これはfacebookで見つかります。

「住所でポン!」では千葉県市原市と広島県三原市、島根県出雲市で見つかります。


対して「宗条」も千葉県市原市と広島県三原市で見つかります。

しかし広島県の「宗条」さんをフルネーム検索すると 「宗條」が正しいようです。

https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji003788/3_788_57100_up_1hm7ci6j.pdf


「宗条」はfacebookでも「平成名前辞典」でもヒットしないので幽霊苗字かもしれませんね。


2025年8月18日月曜日

先に関して

 「先」という一字姓に関してです。

「さき」と読みます。

これを確認するのは大変でした。

下記の方くらいですね。

まあ、仕方がないでしょう。

https://www.job-select.jp/hellowork/20010-09148251/

2025年8月17日日曜日

龍淵などに関して

 「龍淵」は「たつぶち」と読みます。

facebookでも「平成名前辞典」でもヒットします。

https://www.facebook.com/tatsubuchi.emi

https://www.facebook.com/hiroshi.tatsubuchi


しかしながら「住所でポン!」では「龍渕」が3件で「竜渕」が1件だけでした。

 「龍淵」はないんですね。

この3件+1件をフルネーム検索すると、うち3件は「龍淵」が正しいようでした。

「竜渕」も「龍淵」が正しいようでした。


「龍渕」で正しそうなのは下記の方だけでした。

30年近く前のものでしたが。

https://tcu-kasiwa.org/file/index.html?page_no=12


少なくとも「竜淵」と「竜渕」は幽霊苗字の可能性があります。


2025年8月16日土曜日

児塚に関して

 「児塚」は「こづか」と読みます。

愛知県に多い苗字です。


異体字を用いた「兒塚」を発見しました。

https://jp.linkedin.com/in/%E7%A9%82%E4%B9%83%E9%A6%99-%E5%85%92%E5%A1%9A-45baa4255?trk=people-guest_people_search-card


おそらく「こづか」と読むのだと思います。

この「兒塚」さんも愛知県在住のようでした。

他には見つかりませんでしたが、併記扱いなら良いでしょう。


2025年8月15日金曜日

羽生沢に関して

 「羽生沢」は「はぶさわ」と読みます。

https://www.facebook.com/tetsuro.habusawa


旧字体を用いた「羽生澤」を発見しました。

https://www.ohme-marathon.jp/record/participant/_pdf/record44/10km_50_man44.pdf


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年8月14日木曜日

浜宮に関して

 「浜宮」は「はまみや」と読みます。

旧字体を用いた「濱宮」を発見しました。

https://www.facebook.com/HamamiyaMai825

https://www.facebook.com/profile.php?id=100003214922637


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年8月13日水曜日

勉に関して

 「勉」という一字姓に関してです。

これも難しいですね。

ファーストネームとしてもありえる一字姓は探すのがものすごい難しいです。

下記の方を発見しました。

https://www.kensetumap.com/company/494415/profile.php


読みは「つとむ」ですね。

他には見つけられなかったのですが仕方がありません。

2025年8月12日火曜日

等に関して

 「等」という一字姓に関してです。

ファーストネームとしてもありえるもので、ありふれた漢字でもあるので探すのは大変でした。

https://www.novarese.co.jp/company/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj1944/77/6/77_6_569/_pdf/-char/ja


読みは「ひとし」です。

これを見つけられたのは嬉しいですね。

2025年8月11日月曜日

三二に関して

 「三二」は「さんに」と読みます。

ウェブ上での読みの確定はなかなか難しかったです。

https://www.facebook.com/tetsuya.sanni


読みが出ているのは上記の方くらいでしたが、友達欄にも同姓の方が何人かいましたし、まあ良いでしょう。

2025年8月10日日曜日

懐に関して

 「懐」という一字姓に関してです。

「日本姓氏語源辞典」によると、大阪府と鹿児島県にごく少数があるようです。

「住所でポン!」では宮崎県でもヒットしました。

全てをフルネーム検索しましたが、読みが分かるものがありませんでした。

鹿児島県には「懐(ふところ)」という集落がありました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-04/2008020414_01_0.html


大阪府に「futokoro」さんがいました。

「ふところ」と読む苗字は他にありません。

https://www.facebook.com/risa.futokoro


これ以上は調べられませんでした。

「懐」は「ふところ」と読むと考えて良いでしょう。

2025年8月9日土曜日

的に関して

 「的」という一字姓に関してです。

「住所でポン!」では広島県に6件ありましたが、全員をフルネーム検索しても読みが確認できませんでした。

「まと」以外の読みはないと思いますが確認できないと不安です。

ようやく見つけたのが下記の方。

https://www.facebook.com/yuko.mato1


他には見つからなかったのですが、まあ良いでしょう。

2025年8月8日金曜日

伊純に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「伊純」は「いすみ」と読むそうです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100088686523950

https://lab-brains.as-1.co.jp/for-biz/2023/12/57207/


他には見つからないですが、本名のようですね。

追加します。

2025年8月7日木曜日

修善寺に関して

 「修善寺」というと私は静岡県の地名を思い浮かべてしまいますね。

これは「しゅぜんじ」と読みます。

「修」は「しゅう」だろうといっても、地名なので「しゅぜんじ」が正しいわけです。


例えば有名な「麻布」は「あざぶ」と読みますが、「麻」で「あざ」と読むのは普通ではないですよね。

しかし、これは苗字としても「あざぶ」と読みます。


対して「修善寺」は全国で長崎県にしかない苗字で読みは「しゅうぜんじ」のようです。

http://fukushijyouhou.sasebo-shakyo.or.jp/detail.php?document_id=213

https://www.mytaxpro.jp/6gq44eiku3m5


静岡県と長崎県は離れすぎているし、「麻布」ほど有名ではないので読みが変わったんでしょうか。

2025年8月6日水曜日

寿系と壽系に関して

 「寿系」と「壽系」は全国で約30人で、和歌山県に多いようです。

「すけい」という読みで載せていましたが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「じゅけい」という読みもあるそうです。

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000180509/stylist/T000567143/

https://www.facebook.com/akari.jukei


大阪府の方のようですね。

他には見つかりませんでした。

稀少な読みなんでしょうね。

2025年8月5日火曜日

銖藤に関して

 「銖」はJIS第2水準の漢字です。

この漢字を用いた苗字は、今回の「銖藤」しかないようです。

全国に約20人ですが、読みとしては「しゅどう」と「すどう」のふたつがありました。

https://www.hb-nippon.com/players/24978

https://www.jara.or.jp/race/current/2025alljapan_w1x.html

https://www.aelde.com/aelde/0/topics/83/index.aspx

https://www.facebook.com/kenji.sudou.7


こんな稀少な苗字でふたつの読みがあるというのはすごいですね。

2025年8月4日月曜日

椹野に関して

 「椹」はJIS第2水準の漢字です。

ここまで「椹木(さわらぎ)」と「椹(さわらぎ)」しか載せていません。

(どちらも同じ読みですが、誤記ではありません)


「椹野」は「くの」か「ふしの」と読むそうです。

「くの」は下記の方々。

https://skyrobotix.jp/

https://www.town.matsubushi.lg.jp/www/contents/1516587693637/files/16.pdf


「ふしの」でたくさんヒットする方は本名かどうか怪しいですが、下記の方は間違いないでしょう。

https://www.city-housing.net/kaisya_new/voice_pdf/voice55.pdf


どちらの読みも確かにありますね。

割合は分かりませんが。


しかし、難読ですね。

「椹」という漢字は「さわら」か「じん」としか読みが載っていないので、なんで「くの」か「ふしの」なんでしょうね。

2025年8月3日日曜日

井面に関して

 「井面」は「いのも」と読むことが多いです。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いづら」という読みがあるそうです。

https://hiyosi.net/2019/02/21/unicorn-orchestra/


他には見つけられなかったのですが、これは確かでしょうね。

追加します。

2025年8月2日土曜日

岩畦に関して

 「岩畦」は「いわうね」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いわぐろ」という読みもあるそうです。

https://samurai-ent.com/recruit/2020/10/13/iwaguro/


facebookでも見つかります。

https://www.facebook.com/yuko.iwaguro


「畦」は「あぜ」か「うね」という読み、ここまで苗字として用いられたときもこのふたつの読みしかありませんでした。

「畦」を「ぐろ」と読むのはこれが初めてです。


https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20030101/7jouhou/1ronbun/haikaigoi.pdf


上記の文章を読むと「畦」は「くろ」が本来のようですね。

「岩畔」で「いわくろ」と読む苗字があるので、間違えそうですね。

2025年8月1日金曜日

生土に関して

 「生土」は「いけど」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いづち」という読みもあるそうです。

http://honkouji.info/butubutu/2015/10/post-82.html


自分でも探しました。

https://www.tsukangyo.or.jp/files/libs/2366/202507080951245749.pdf

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009307411825

https://www.instagram.com/ikueiduchi/


「生土」自体が全国で約40人しかない苗字なので、「いづち」もそれなりにあるようですね。

2025年7月31日木曜日

大海原に関して

 「大海原」は「わたのはら」と読むことが多いようです。

難読ですね。

実在は下記の方々。

https://www.facebook.com/hideto.watanohara

https://www.facebook.com/ai.watanohara


「日本姓氏語源辞典」によると全国で約30人。

千葉県や神奈川県に認められます。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「おおみはら」という読みもあるそうです。

https://www.speakers.jp/speaker/oomihara-hiroki/


facebookでも見つかりました。

https://www.facebook.com/tsubasa.ohmihara


更に「おおうなばら」という読みも発見しました。

最も自然ですが、新規の読みになります。

https://hdyoneniigata-recruit.com/2026/free_senpai.html

https://www.facebook.com/mamoru.ounabara


割合はどうなんでしょうか?

さすがにこれだけ稀少な苗字だと分かりません。

全国で約30人ということなのにはっきりと異なる3種の読みがあるってすごいですね。

2025年7月30日水曜日

稿山に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「稿山」は「たかやま」と読みます。

https://www.zf-web.com/blog/azumachiharu/post-1138.html


検索すると他にも何人か見つかりますね。

難読ですね。

「稿」という漢字を用いた苗字で実在が確認できたのはこれだけのようです。

2025年7月29日火曜日

常金に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「常金」は「つねかね」と読みます。

https://japanese.cri.cn/782/2014/02/25/141s217924.htm

https://www.facebook.com/shinobu.tsunekane


ひとつだけなら「常包」の誤記かもと思ったのですけど、facebookを含めていくつものページでヒットするので確かなんでしょう。

追加します。

2025年7月28日月曜日

泰安に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「泰安」は「たいあん」と読みます。

「平成名前辞典」でヒットします。

http://www.net-asia.co.jp/corporate/

https://www.facebook.com/kohei.taian


これも帰化姓のようですね。

追加します。

2025年7月27日日曜日

程崎に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「程崎」は「ほどざき」と読みます。

濁点がつくみたいですね。

帰化姓のようで他には見つかりませんでしたが、実在は確かでしょう。

「平成名前辞典」や「住所でポン!」、facebookではヒットしませんでしたが、追加します。

2025年7月26日土曜日

栢工と柏工に関して、幽霊苗字かも?

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「栢工」は「かやく」か「かしわく」と読みます。


「かやく」は下記の方など。

https://www.facebook.com/hiroshi.kayaku

https://www.more8.com/voice2.html


「かしわく」は下記の方など。

http://nagoyatf.xyz/puro29.pdf

https://www.asahi.com/articles/ASQ8K51QQQ8JOIPE001.html


上記の方々はいずれの読みも愛知県のようですね。


「住所でポン!」では北海道に2件。

愛知県と三重県に1件ずつです。


北海道ではなんて読むんでしょうかね?


ちなみに「柏工」という苗字もありそうですが、「住所でポン!」ではヒットせず。

おそらく「栢工」が正しいのでしょう。

2025年7月25日金曜日

荒谷に関して

 「荒谷」は「あらたに」もしくは「あらや」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「こうたに」という稀少な読みがあるそうです。

自分でも探しました。

https://www.facebook.com/shinta.koutani

https://www.facebook.com/tetsuyuki.koutani


確かにありますね。

追加します。

2025年7月24日木曜日

久穂に関して

 「久穂」は「くぼ」と読みます。

旧字体を用いた「久穗」を発見しました。

https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/33356/r01_sengo74_jisedai20-.pdf


併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年7月23日水曜日

蔵桝と蔵枡に関して

 「桝」と「枡」は異体字の関係にあります。

「桝」がJIS第1水準で、「枡」が第2水準です。

この2種は併記扱いとしています。


「蔵桝」と「蔵枡」はいずれも「くらます」と読みます。

「蔵」の旧字体を用いた「藏桝」と「藏枡」を発見しました。

http://www.viva-co.co.jp/company/outline.html

https://www.westjr.co.jp/company/action/sports/baseball/member/


いずれも併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年7月22日火曜日

蔵之上に関して

 「蔵之上」は「くらのうえ」と読みます。

旧字体を用いた「藏之上」を発見しました。

https://www.facebook.com/kunio.kuranoue


併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年7月21日月曜日

郡浜に関して

 「郡浜」は「こおりはま」と読みます。

旧字体を用いた「郡濱」を発見しました。

https://www.facebook.com/masashi.korihama


併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年7月20日日曜日

吉州に関して

 「吉州」は「住所でポン!」は全国で6件。

埼玉県に4件となっていました。

facebookで発見しました。

https://www.facebook.com/kisyue

https://www.facebook.com/akiko.kisshu


「住所でポン!」で見つかる方々をフルネーム検索すると、僧侶の家系のようですね。

カタカナで読みがはっきりとしている出ているものが見つかりませんでした。


facebookは微妙ですね。

「きしゅう」か「きっしゅう」かどちらかではないでしょうか?

判断がつきませんでした。

「実在苗字(名字)辞典」に従って「きっしゅう」としておきます。

2025年7月19日土曜日

経亀に関して

 「経亀」は「きょうかめ」と読みます。

旧字体を用いた「經亀」を発見しました。

読みも確かに「きょうかめ」でした。

https://agriport.jp/agriculture/ap-10923/


「亀」の旧字体である「龜」を用いた「経龜」や「經龜」は見つかりませんでした。


「經亀」は併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年7月18日金曜日

巣内に関して

 「巣内」は「すない」という読みで載せていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約200人。

北海道と岩手県に多いようです。


「すのうち」という読みもあるそうです。

https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/454/h281114.pdf


自分でも探しました。

どうやら岐阜県にある読みのようですね。

https://www.facebook.com/yuka.sunouchi.9

https://www.facebook.com/sunouchi.yuko


稀少な読みのようですが確かにあります。

追加します。

2025年7月17日木曜日

上野に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「上野」は「うえの」と読むことがほとんどでしょう。

稀少な読みとして「あがの」、「うわの」、「かみの」、「こうずけ」を載せていました。

更に「じょうの」という読みもあるそうです。

https://www.facebook.com/aiko.jono.1

https://www.facebook.com/koichi.jono


確かにありますね。

「うえの」以外にもたくさんの読みがあるんですね。

2025年7月16日水曜日

丹泰に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「丹泰」は「たんたい」と読むそうです。

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_17/r170909JHS/E/rel009.html


自分でも探しました。

https://gold.jaic.org/gunma/menu/results/r_21/r210424HS/ota/mast005.html


「「平成名前辞典」や「住所でポン!」ではヒットしないのですが、確かにあるようです。

2025年7月15日火曜日

貴田に関して

 「貴田」は「きだ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ときだ」という読みがあるそうです。

根拠のあがっていたページを見ましたが、確かそうですね。

追加します。

2025年7月14日月曜日

余沢に関して

 「余沢」は「実在苗字(名字)辞典」で「よざわ」として載っていました。

根拠としては下記の方など。

https://isesakisawa.gunma.med.or.jp/map/individual/yozawa.htm

https://www.facebook.com/Miki.Kono.Yozawa


旧字体を用いた「余澤」で「よざわ」と読んでいるものは見つかりませんでした。


「余」の旧字体を用いた「餘澤」はあります。

これも「よざわ」と読むようですね。

https://sol.logisteed.com/case/voice/logisteed_m.html

https://www.facebook.com/people/Naoko-Yozawa/100004554106541


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「余澤」で「あまざわ」と読んでいる方がいるようです。

https://www.wasedajuku.com/sns/geneki/detail/4008

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E6%BE%A4%E6%B4%8B%E5%B9%B3

https://x.com/JackYu78228667/status/1857349102079754266


おそらく全国に1家系で帰化姓のようですね。

2025年7月13日日曜日

小槻に関して

 「小槻」は「おつき」か「こつき」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると稀少な読みとして「おおづく」があるそうです。

https://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/profile.php?id=2326

https://www.facebook.com/mayu.oozuku


ひらがなでふりがなもありましたし、「おおずく」ではなく「おおづく」で良いでしょう。

追加します。

2025年7月12日土曜日

小分校に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「小分校」は「こぶんぎょう」と読むそうです。

https://qiita.com/kobungyo


「住所でポン!」では全国に石川県で2件のみ。

上記の方はフルネームで見るとそのうちのひとりですね。

そしておそらく下記ですね。

https://www.facebook.com/mitsuhiro.kobungyo


他には見つけられなかったし、「こぶんぎょ」の可能性も否定できないのですが「こぶんぎょう」としておきます。

2025年7月10日木曜日

藤久に関して

 「藤久」は「ふじひさ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「とうきゅう」という読みもあるそうです。

https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bunsei/member/


稀少ですが確かにありそうです。

追加します。

2025年7月9日水曜日

道宗に関して

 「道宗」は「みちむね」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「どうしゅう」という読みもあるそうです。

https://www.nihon-u.ac.jp/hospital/relation/post/854


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/sayaka.doshu

https://www.facebook.com/satoki.doshu


確かに見つかりますね。

2025年7月8日火曜日

議所に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「議所」は「ぎしょ」と読みます。

https://kanazawa-kazokushintaku.com/page-7/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004206217500


読み方は分かりませんでしたが、いずれも石川県の方なので読みは実在も確かでしょう。

2025年7月7日月曜日

咸平に関して

 前回、「咸本」を「みなもと」と読むことを調べました。

「咸」という漢字を用いた苗字は計4種ほどありましたが、おそらく全て帰化姓ですね。

ただきちんと読みが確定できたのが今回の「咸平」だけでした。


「咸平」は「みなひら」と読みます。

https://www.facebook.com/kaneyoshi.minahira


「咸平」以外の読みが確定できないものも全て「感」に変えて調べましたが見つかりませんでした。

要するに「咸」と「感」の両方があるのは「咸本」と「感本」だけなんでしょうね。

2025年7月6日日曜日

咸本と感本に関して

 「咸」はJIS第2水準の漢字です。

訓読みで「みな」と読むそうです。

「咸本」で「みなもと」と読み、実在は下記の方々です。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100002834864711

https://x.com/minamoto0802?lang=ar

https://lib.tut.ac.jp/phd/phd-k.html


「感本」も「みなもと」と読むようです。

https://researchmap.jp/minamoto_hirofumi

http://www.naoe.eng.osaka-u.ac.jp/naoe/naoe1/image/2020-GroupAB.pdf


しかしですね。

下記のふたつを比べてみてください。

https://lib.tut.ac.jp/phd/phd-k.html

https://researchmap.jp/minamoto_hirofumi


おそらく戸籍上は「咸本」だけれでも「感本」としているようです。

どちらでも「みなもと」とは読めないので、そうしているのかもしれません。

これは併記で良いのではないでしょうか。

2025年7月5日土曜日

僉山に関して

 「僉」はJIS第2水準の漢字です。

訓読みで「みな」と読むそうです。

この漢字を用いた苗字は今回の「僉山」のみです。

実在は下記の方々。

https://tobisima.com/Fast/special/yaribattle/2010/photosyari-battlelist2010.htm

https://www.facebook.com/ryuya.minayama

https://www.rs-riverside.com/voice/index/page:545


やはり読みは「みなやま」で良いようですね。

難読です。

2025年7月4日金曜日

方宇に関して

 「方宇」は「ほう」と読みます。

https://www.surgery-med-keio.jp/doctor


「日本姓氏語源辞典」によると帰化姓となっていました。

似たような苗字として「諸宇(しょう)」がありますね。


 「方宇」はこの方以外に見つかりませんでしたが、実在は間違いないので追加します。


2025年7月3日木曜日

美寿見に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「美寿見」は「みすみ」と読みます。

旧字体を用いたものはありませんでした。

おそらく全国に一家系のみ。

https://www.facebook.com/naho.misumi


上記の方以外にはほとんど見つからなさそうですが、本名で良さそうです。

追加します。

2025年7月2日水曜日

金根に関して

 「金根」は「きんね」か「かねね」と読むとなっていました。

「住所でポン!」では全国に3件だけヒットしました。

長野県、兵庫県、岡山県に1件ずつだったのでバラバラですね。

フルネーム検索しましたが読みは確定できませんでした。


facebookでは下記の方が見つかりました。

大阪府の方々であり、友達欄でつながっているので親族でしょうね。

https://www.facebook.com/miyuki.kanene

https://www.facebook.com/asato.kanene

「きんね」はありそうですが確認できませんでした。

2025年7月1日火曜日

七辺に関して

 「七辺」は「しちべ」もしくは「ななべ」と読みます。

「実在苗字(名字)辞典」によると「ひちべ」もあるのかもしれません。


「七邊」で「しちべ」と読む方がいます。

https://harley.balcom.jp/shop/hiroshima/39376.html


「七邉」で「しちべ」と読む方もいました。

https://www.facebook.com/yosuke.shichibe


「ななべ」と読む方もいます。

https://www.facebook.com/tomoko.nanabe

https://www.facebook.com/nanaken.tennis


「七邉」の方は併記扱いですが、新規の苗字になります。

2025年6月30日月曜日

楳図に関して(追記)

 「楳図」という苗字に関して、以前に下記のような文章を書きました。

https://new5g00.blogspot.com/2019/10/blog-post_20.html


全国で奈良県に2件しかない苗字です。

先日の朝日新聞で下記のような記事が出ていました。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16234911.html


故人ですが、漫画家の”楳図かずお”さんは本名が”楳圖一雄”だそうです。

これは知りませんでした。

wikipediaでも本名は”楳図一雄”となっていて旧字体の”楳圖”とはなっていないのです。

本当かなあと思って調べたところ、ついに発見しました。

長野県の方でした。

https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2025033100044/file_contents/bmeibo250424.pdf


メールアドレスから読みも「うめず」で確定です。

併記扱いですが、「楳圖」は新規の苗字です。

2025年6月29日日曜日

更ヱに関して(訂正)

 「更ヱ」に関して、カタカナの「更エ」もあると書きました。

しかし、実際にそのfacebookのページはカタカナの「エ」ではなく、”工事”の「工」であるとの指摘を受けました。

https://www.facebook.com/noriyuki.sarae


確かにそうですね。

気づきませんでした。

「住所でポン!」で見つかる方はカタカナの「エ」ですね。


カタカナの「エ」を用いた苗字としては他に「上ヱ地(上エ地)」と「彦エ」しかありませんが、「彦エ」には”工事”の「工」を用いた「彦工」あります。

 「更ヱ」に「更工」も追加します。

(分かりにくいですね)

「上ヱ地」も「実在苗字(名字)辞典」で”工事”の「工」を用いた「上工地」が載っていましたが、facebookで見つかるひとはカタカナの「エ」でした。

https://www.facebook.com/yukinori.ueji


カタカナの「上エ地」は載っていなかったので新規ですね。

ちなみに「住所でポン!」には”工事”の「上工地」ではなく、カタカナの「上エ地」が載っていました。

2025年6月28日土曜日

木羅に関して

 「木羅」は「きら」と読むようです。

下記の方などが見つかります。

https://shunyo.srp5.com/company/


facebookや「平成名前辞典」、「住所でポン!」の全てで見つかるので実在は確かなのですが読みが確定できませんでした。

ヒットするものを全てフルネーム検索したのですがダメでした。

「きら」以外にないと思うので、そうしておきます。

自分で読み方が合っていると納得できないと不安なんですけどね。

2025年6月27日金曜日

貞縄に関して

 「貞縄」は「平成名前辞典」では全国に約30人。

広島県三原市に限局しています。

読み方は「さだつな」か「さだなわ」だそうです。


「さだつな」は難読ですね。

下記の方など。

https://www.youtube.com/watch?v=MT0rkvg1SsE&ab_channel=%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%B8%82YouTube%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/605550.pdf


「さだなわ」は下記の方が見つかりました。

ひとりだけでしたが、これは確かでしょう。

https://www.kensetumap.com/company/430105/profile.php


広島県には「貞綱」という苗字がありますが、それと関係があるんでしょうね。


旧字体を用いた「貞繩」は見つからないですね。

2025年6月26日木曜日

2025年6月25日水曜日

城楽に関して

 「城楽」は「じょうらく」と読みます。

https://www.facebook.com/n.joraku


旧字体を用いた「城樂」を発見しました。

https://www.facebook.com/mayumi.joraku

https://www.maplefarm.jp/466/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月24日火曜日

越国に関して

 「越国」は「こしくに」と読みます。

異体字を用いた「越國」を発見しました。

http://blog.livedoor.jp/uttf2010blog/archives/10218184.html


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月22日日曜日

更ヱに関して

 「ヱ」に関しては、以前にまとめています。

https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_0.html


何日もかけての検討なので長くなっていますが、結論的には「ヱ」を用いた苗字は「上ヱ地」と「更ヱ」しかないということにしています。

「更ヱ」は下記の方など。

https://www.facebook.com/nao.sarae


カタカナを用いた「更エ」さんも見つかります。


このふたつは併記で良いでしょう。

「上ヱ地」もそうなのですが、 「ヱ」をメインとしてカタカナの「エ」を併記する形にします。

2025年6月21日土曜日

2025年6月20日金曜日

自覚に関して

 「自覚」という苗字に関してです。

そのまま「じかく」と読みます。

https://www.facebook.com/daido.jikaku


旧字体を用いた「自覺」を発見しました。

https://78trading.co.jp/company-profile/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月19日木曜日

斉家に関して

 「斉家」は「さいけ」と読みます。

https://www.facebook.com/toyomasa.saike


旧字体を用いた「齊家」を発見しました。

読み方は分かりませんが併記扱いなので良いでしょう。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100008766435616


新規の苗字です。

2025年6月18日水曜日

禎に関して

 本日は「禎」という一字姓に関してです。

「禎」は「てい」という読みで載せていました。

それ以外の稀少な読みとして「さだ」もあるそうです。

https://www.facebook.com/yuki.sada.96

https://web.archive.org/web/20250120195838/https://shimane-ryugaku.jp/archives/story/592/


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/kyohei.Sada


「禎」はもともと鹿児島県の奄美大島で認められる苗字なので、移動に伴い読みかえがおきたのでしょうね。

追加します。

2025年6月17日火曜日

莨に関して

 本日は「莨」という一字姓に関してです。

「莨」はJIS第2水準の漢字で、これを用いた苗字は他に「莨谷」しかありません。

「莨谷」は「たばこや」、「たばこだに」、「たばたに」の3種の読みがあります。


以前に「莨」も探したのですが、一字姓ということもあって見つけられませんでした。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「たば」と読むそうです。

https://www.descente.co.jp/new/img/ir/assets/irs/20161226neworganization.pdf


おそらく全国で一家系のみでしょう。

この読みが確定できたのは嬉しいですね。

この方以外は見つからなかったのですが、いくつかのページで確認できたので大丈夫でしょう。

2025年6月16日月曜日

琴音に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「琴音」という苗字があるそうです。

https://www.facebook.com/taro.kotone


「日本姓氏語源辞典」にも詳細が載っていないのですが、上記の方の友達欄をみると実在は間違いなさそうです。

この家系だけなんでしょうか。

ファーストネームとしてもありえるものなので、こういう稀少姓が見つかるのは本当にすごいです。

2025年6月15日日曜日

西俣に関して

 「俣」は「また」と読むと思います。

この漢字を用いた苗字としては100種類ほどがあるのですが、ここまで「また」としか読んでなかったと思います。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「西俣」で「にしばた」という読みがあるそうです。

最初は誤記かと思いました。

https://humanstory.jp/nishibata_tomoo/

https://www.facebook.com/kaito.nishibata


自分でも探しました。

「西俣」は鹿児島県や宮崎県に多い苗字ですが、「にしばた」という読みは愛知県に限局しているようです。

https://www.athome.co.jp/estate/038884/0000162908/


追記します。

2025年6月14日土曜日

西名に関して

 「西名」は「にしな」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「にしみょう」という稀少な読みがあるそうです。

https://www.facebook.com/natsuki.nishimyo


確かにありそうですね。

追加します。

2025年6月13日金曜日

野夫井に関して

 「野夫井」は全国で約70人の苗字です。

「やぶい」という読みで載せていましたが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「のぶい」という読みもあるそうです。

https://jichitai.works/article/details/2505


自分でも探しました。

https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2014/o_eki/i/o02_086.html

https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2014/o_eki/rel00204.html


兵庫県に多い苗字で、「のぶい」は大阪府の読みのようです。

稀少な読みなのでしょうね。

2025年6月12日木曜日

宝満に関して

 「宝満」は「ほうまん」という読みで載せていました。

異体字として「寶満」、「寳満」、「寶滿」、「寳滿」もあります。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ほうみつ」という読みもあるそうです。

https://www5.hp-ez.com/hp/teikyomoriseminar/page59


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/marina.houmitsu

http://okakoutai.jp/ekiden/2009/MAST008.HTM


全てで約1,000人ほどの苗字なので「ほうみつ」は稀少な読みになりますね。

追加します。

2025年6月11日水曜日

宋和に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「宋和」は帰化姓で「そわ」と読むそうです。

https://www.facebook.com/keisei.sou

https://researchmap.jp/sowa.keisei


自分でも探しました。

https://www.jicpa.or.jp/cpa_search/ms_detail.php?regid_100=3043819


確かにあります。

追加します。

2025年6月10日火曜日

結柴に関して

 「結柴」は全国で約40人の苗字で「けしば」という読みで載せていました。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ゆいしば」という読みもあるそうです。

https://www.fureai-net.jp/jichikai/chiba/matudoshi/gokouminami/sozai/2024soukai/honbu_yakuin2024.pdf


自分でも探しました。

https://www.jwrc-net.or.jp/docs/publication-outreach/pdf-jo/journal81.pdf


確かにありそうです。

実数が少ないので読みも半々くらいなんでしょうか。

2025年6月9日月曜日

水月に関して

 「水月」は「すいげつ」という読みで載せていました。

全国で約80人ほどの苗字です。


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「みづき」という読みがあるそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%88%E6%98%AD%E9%81%93


この方以外には見つかりませんが祖父も同じ苗字ですし、僧侶の苗字というのはこれまでも稀少な苗字や読みが多かったので、確かなのでしょうね。

追加します。

2025年6月8日日曜日

崫に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。


「崫」はJIS第4水準の漢字で「いわや」と読みます。

https://jincast.co.jp/staff/iwaya


これだけでも間違いなさそうですが、自分でも探しました。

https://x.com/sandaibowling1/status/1267316809629200389?lang=ar-x-fm

https://gbank.gsj.jp/geolis/geolis_link/88815622/ja


JIS第4水準の漢字を用いた苗字の追加は久しぶりです。

2025年6月7日土曜日

杠に関して

 「杠」は一字で「ゆずりは」と読む苗字です。

全国で約1,400人の苗字です。


 「杠」を用いた苗字には 「杠葉」もあり、こちらも「ゆずりは」と読みます。


下記を見ると常緑喬木で、やはり一字で「ゆずりは」と読むようですね。

https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%A0


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、この一字で「ゆずり」と読む場合もあるそうです。

https://www.tezukayama-u.ac.jp/news/2018/2018_5/


facebookでも見つかるし良いでしょう。

追加します。

2025年6月6日金曜日

渋岡に関して

 「渋岡」は「しぶおか」と読みます。

旧字体を用いた「澁岡」を発見しました。

http://www.arufatec.com/article/14693648.html


併記扱いですが、新規の苗字です。

2025年6月5日木曜日

嶋頭に関して

 「嶋頭」は「住所でポン!」には出ていませんでしたが、「実在苗字(名字)辞典」ではカッコつきで載っていました。

根拠として下記の方が出ていました。

https://ksj.or.jp/blog/2764/


他にも探しました。

https://www.regina-net.ne.jp/photocon/2009/index3.html

https://www.facebook.com/yoshinori.shimagashira


読み方は「島頭」と同じ「しまがしら」であることも分かりました。

2025年6月4日水曜日

小味渕と小味淵に関して

 「小味渕」は「こみぶち」と読みます。

これは確実にありますね。

https://www.facebook.com/tomoko.komibuchi


対して「小味淵」は見つかりません。

googleで検索して見つかるものはいずれも「小味渕」に変更した方がたくさんヒットします。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204218599680

https://www.minamiosaka-kango.com/about/message.html

https://risingstar.osaka21.or.jp/

https://rohmtheatrekyoto.jp/spin-off/writer-editors/hiroyukikomibuchi/


「小味淵」は幽霊苗字だと思います。

2025年6月3日火曜日

后藤に関して、幽霊苗字かも?

 「后藤」は「住所でポン!」で栃木県、千葉県、神奈川県、福岡県、熊本県に1件ずつでした。

「平成名前辞典」ではヒットしません。


facebookでは…

割とヒットするんですが、かなり怪しいんですよ。

全て若い女性ばかりで。


googleで検索しても「後藤」の誤記みたいなのばかりで。


「住所でポン!」でヒットした方をフルネーム検索してもダメでした。

これだけ稀少な苗字なのに集中した地域がなく、バラバラなのも怪しいですね。

幽霊苗字かもしれません。

2025年6月2日月曜日

久保戸に関して

 「久保戸」は「くぼと」と読みます。

他の読み方は思いつきませんね。


「住所でポン!」では北海道に4件、千葉県に2件でした。

読みが確定できたのは下記の方だけでした。

https://www.facebook.com/motoki.kuboto


ひとりだけだと不安なんですけどね。

北海道の方だし、まあ良いでしょう。

2025年6月1日日曜日

紀乃に関して

 「紀乃」は「きの」と読みます。

ファーストネームとしてありえるものなので探すのが大変でした。

http://kagawa-sannai.jp/staff/group/group-neurology

https://kinodenki-u.jbplt.jp/


確かにありますね。

2025年5月31日土曜日

国浜に関して

 「国浜」は「くにはま」と読みます。

「実在苗字(名字)辞典」ではこの漢字の組みあわせしか載っていませんでした。

facebookでも「国浜」ばかりでした。

いちおう「国」は「國」、「浜」は「濱」と「濵」に置きかえて調べてみました。

(「濵」はJIS第3水準の漢字なので表には載せていないのですが念のため)


「国濱」を発見しました。

https://autopolis.jp/spa/wp-content/uploads/2019/08/943481204542a3ac56f7364beba301ae.pdf


「国濵」を発見しました。

https://sports-isesaki.jp/pdf/sports-event/2023_blowgun_result(6m).pdf


「國濱」を発見しました。

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040779716/


「國濵」を発見しました。

https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/study/seminar/t_kunihama/


「國浜」だけ見つかりませんでした。

併記扱いですが一気に新規の苗字としておきます。

2025年5月30日金曜日

国治と國治に関して

 「国治」と「國治」は「くにはる」と読みます。

ファーストネームとしてもありえるので探すのが大変でした。

https://www.facebook.com/sho.kuniharu

https://gold.jaic.org/jaic/member/okayama/2018/45zenchu/mast015.html


福岡県の苗字のようですね。

確かにありました。

2025年5月29日木曜日

上野城に関して

 「上野城」は「こうのしろ」と読みます。

難読ですね。

facebookでは下記の方が見つかります。

https://www.facebook.com/takasi.kounosiro

https://www.facebook.com/mitsutoshi.konoshiro

https://www.facebook.com/yuka.konoshiro



「kounosiro」としているひともいましたし、「このしろ」ではなく「こうのしろ」で良さそうですね。

2025年5月28日水曜日

木波本に関して

 「木波本」は「実在苗字(名字)辞典」で「きばもと>きわもと」となっていました。

facebookでは下記の方々が見つかります。

https://www.facebook.com/tomoharu.kibamoto

https://www.facebook.com/kazuhiko.kibamoto

https://www.facebook.com/yasuko.kibamoto

https://www.facebook.com/yuriko.kiwamoto


全国で約40人の苗字です。

「波」はもともと「は」ですが、濁点をつけて「ば」とするか「わ」にするかの違いですね。

このふたつは分けなくて良いでしょう。

「きばもと」にしておきます。

2025年5月27日火曜日

金源に関して

 「金源」は「実在苗字(名字)辞典」で「かねもと」、「かなげん」、「かなもと」が載っていました。

「住所でポン!」では三重県、京都府、福岡県、佐賀県に認められました。

それ以外では下記の方も見つかりました。

https://www.kyoto-kenchiku.com/kass2/kousyu/pdf/kyousyukai_meibo2.pdf

https://kama-shakyo.com/wp-content/uploads/2022/02/egao105.pdf

https://www.csj.jp/nenkai/89haru/data/prog-89-09_jp.pdf

実在は確かなんですが読みが確定されるものが全く見つかりませんね。

ウェブ上ではダメですね。

困りました。

2025年5月26日月曜日

木舘と木館に関して、幽霊苗字かも?

 「木舘」と「木館」はいずれも「日本姓氏語源辞典」によると栃木県にある苗字のようです。

読みは「きだて」です。

「住所でポン!」で見るといずれもあるようなのですが、facebookや「平成名前辞典」では「木舘」しかヒットしません。

googleで見つかる「木館」さんも「木舘」で置きかえてもヒットするので、誤記の可能性があると思います。

「木館」は怪しいですね。

幽霊苗字かもしれません。

2025年5月25日日曜日

北川内に関して

 「北川内」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約40人。

読み方は「きたこうち」か「きたがわち」です。

熊本県に多いようですが、そうはいってもかなり稀少な苗字であることは間違いないです。


「きたこうち」は下記の方が見つかりました。

https://www.facebook.com/shinya.kitakouchi

https://hamariku.jp/QuickResults/2023%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E4%BC%9A/nans21v/shtml/result/track/20230422_2-11002-1-0-23-1-1-0-1_ResultTrackA.html


「きたがわち」は下記の方が見つかりました。

https://www.kuh.kumamoto-u.ac.jp/kuh/optout/rinri2605.pdf


「きたがわち」はひとりしか見つかりませんでしたが、間違いはなさそうです。

熊本県は「きたがわち」なのでしょうか?

2025年5月24日土曜日

喜多内に関して

 「喜多内」は「きたうち」と読みます。

https://www.facebook.com/noriko.kitauchi

https://www.facebook.com/mie.kitauchi


異体字を用いた「喜夛内」を発見しました。

https://www.town.ide.kyoto.jp/material/files/group/9/605-hp.pdf


読み方も分かりませんし、このひとりしか見つかりませんが併記なら良いでしょう。

新規の苗字です。

2025年5月23日金曜日

北外に関して

 「北外」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。

北海道、石川県、兵庫県にあるとなっていました。

読みは「きたそと」か「きたがい」。


「きたがい」は下記の方々。

https://www.facebook.com/kitagai.keita

https://www.goalnote.net/detail-team.php?tid=9331


「きたそと」で見つけられたのは下記の方のみ。

https://www.sip.or.jp/~ban/result/R3/0822/%E7%AC%AC94%E5%9B%9E%20%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%99%B8%E4%B8%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A_%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88MT.pdf


どちらもありそうですね。
割合は分かりません。


2025年5月22日木曜日

下之角に関して

 「下之角」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

鹿児島県に認められます。

読みは「げのすみ」か「しものかど」です。

いずれの読みも見つかります。

https://www.facebook.com/shimonokado.satoshi

https://www.facebook.com/naoki.shimonokado

https://www.facebook.com/kana.shimonokado

https://www.facebook.com/motosi.genosumi

https://www.facebook.com/yuu.geno

https://researchmap.jp/genosumi


鹿児島県は「げのすみ」のようですね。

もともとは「げのすみ」だけれど難読なので他の地域で読みかえがおきたのでしょうね。

2025年5月21日水曜日

歓喜に関して

 「歓喜」という苗字に関して調べました。

一般的な名詞としてもありますね。

”非常に喜ぶこと”という意味で読みは「かんき」ですね。

実は仏教用語で「歓喜」があり、読みは濁点のついた「かんぎ」です。

https://www.nichiren.or.jp/glossary/id589/


「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

広島県と山口県に認められます。

旧字体を用いた「歡喜」もありそうですね。

「歡喜」は併記扱いですが新規の苗字です。

読みは濁点のついた「かんぎ」のようです。

https://www.scout.or.jp/member/prmc2020

https://www.facebook.com/profile.php?id=100012560410099

https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%AD%A1%E5%96%9C%E9%9A%86%E5%8F%B8_200000000700334/biography/





2025年5月20日火曜日

源谷に関して

 「源谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「げんたに」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

福井県に認められます。

https://www.facebook.com/kana.gentani.9

https://www.facebook.com/susumu.gentani

https://www.facebook.com/naoya.gentani


「げんや」という読みを発見しました。

https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_25488_file.pdf

https://horie-s.jp/blog-2024-0830/


いずれも福井県の方ですね。

「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると福井県では「堅達」と「玄内」の間にあったとなっているので、それであれば「げんたに」なんでしょうけど。


「げんや」は新規の読みです。

2025年5月19日月曜日

金神に関して

 「金神」は「実在苗字(名字)辞典」では「かながみ>かねがみ」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

岐阜県と愛知県にあるなっていました。


「かながみ」は下記の方々。

いずれも栃木県の方ですね。

https://www.facebook.com/miho.kanagami

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/231/volunteer0930.pdf


「かねがみ」は下記の方のみでしたが、いくつかのページで「かねがみ」となっていたので大丈夫でしょう。

愛知県出身のようです。

https://egsweb.denken.or.jp/researcher/1002049/


「こんじん」という読みを発見しました。

岐阜県の方のようです。

https://www.facebook.com/noriaki.konjin

https://www.facebook.com/naomi.konjin


岐阜県には”金神(こんじん)興業”があり、代表取締役が「金神」さんでした。

https://konjin-kougyo.com/


「こんじん」は新規の読みですが、それなりに数がありますね。

2025年5月18日日曜日

浜に関して

 ちょっと本題から外れた話題です。

「浜」を用いた苗字は約500種あります。

対して旧字体である「濱」を用いた苗字は約400種。

「濱」はJIS第2水準です。

「濱」でしか見つからない苗字であった場合は「浜」も併記していますので「浜」が多いのは当然ですが、100種も違うとは思いませんでした。

確かに調べていると最近の稀少姓では「浜」だけで「濱」は見つからないものも増えています。

ちなみに「浜」には「濵」という異体字(俗字)もあり、これはJIS第3水準です。

JIS第3水準の漢字というのは他に置きかえることができる場合は載せていないので、そのルールに従って「濵」は表に載せていません。

まあ今は普通に「濵」という漢字も出せますので、本人が名乗るときは「濵」を使うと思いますが、他者がうっかりすると「浜」や「濱」と誤記してしまう可能性もあると思います。

ひとつの漢字でJISの第1水準から第3水準までそろっているのは意外に珍しいです。

2025年5月17日土曜日

太木に関して

 「太木」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

「住所でポン!」では奈良県、京都府、兵庫県に1件ずつでした。


facebookでは下記の方など。

https://www.facebook.com/natsuki.ohki.5

https://www.facebook.com/yasuhiro.ohki.50

https://www.facebook.com/tomomi.taki.9


下記は「たき」さんです。

https://www.sansei-l.co.jp/company/officer/


兵庫県は「おおき」さんですね。

「たき」さんも確かにありそうです。

割合は半々くらいでしょうか。

2025年5月16日金曜日

荅に関して

 「荅」という漢字があります。

JIS第2水準の漢字です。

この漢字を用いた苗字として唯一のものが「祁荅院」です。


よく似た苗字として「祁答院」があります。

これは「けどういん」と読むことが多いです。

稀少な読みとして「きどういん」もあります。


誤記かなと思ったのですが、facebookで「祁荅院」では見つかりました。

https://www.facebook.com/yuko.kedoin

https://www.facebook.com/groups/213743710315652/user/100024112970100


下記でも見つかりますね。

https://ecnomikata.com/original_news/44094/


「答」は当然ですがJIS第1水準ですし「荅」はなかなか出せない漢字ですよね。

これに関しては「祁答院」に併記して「祁荅院」を載せておきます。


「答」という漢字を用いた苗字は他に3種だけありましたが、それらを「荅」に置き換えても見つかりませんでした。


2025年5月15日木曜日

止部に関して

 「止部」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

栃木県と福岡県にいるそうです。

読み方は「とめべ」か「しべ」だそうです。

https://www.dcom-web.co.jp/blog/2019/0301

https://shonan-fujisawacity-marathon.jp/wp-content/uploads/2019/02/nendaijoshi10.pdf

https://shonan-fujisawacity-marathon.jp/wp-content/uploads/2023/02/2b74be2b470b29b3e6d459f6e05736f5.pdf

https://www.facebook.com/akiko.shibe


いずれの読みも確実にありますね。

これだけ稀少な苗字で読み方がはっきり分かれているのはすごいです。

2025年5月14日水曜日

三住に関して

 「三住」は「みすみ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「さんずみ」という稀少な読みがあるそうです。

https://yokalab.jp/blog/post/420


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/toshio.sanzumi


確かにありそうです。

追加します。

2025年5月13日火曜日

神岡に関して

 「神岡」は「かみおか」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「じんおか」という読みがあるそうです。

https://hitosara.com/0006121037/person.html


facebookでも発見しました。

https://www.facebook.com/kei.jinoka

https://www.facebook.com/eri.jinoka


確かにありますね。

全国で約1,700人もいる苗字なので「じんおか」は稀少な読みだと思います。

2025年5月12日月曜日

性藤に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「性藤」という苗字があるそうです。

「せいとう」と読むそうです。

https://shinsei-karatedo.co.jp/wp-content/uploads/2023/09/54645ea098871fe181740bbbf9afd463.pdf


自分でも探しました。

https://yakinikutenma.com/privacy/

https://www.facebook.com/j.a.m.kk.the.city


「住所でポン!」ではヒットしませんが、「平成名前辞典」ではヒットします。

確かにありますね。

2025年5月11日日曜日

遠乗に関して

 「遠乗」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約10人。

栃木県にあるようです。

旧字体を用いた「遠乘」もありそうですが、実数が増えるほどではないですね。


読み方としては「とおのり」と「えんじょう」があるようです。

https://www.koga.jrc.or.jp/medical/p26/

https://home.rasysa.com/orient/staff/21063.html


これだけ稀少な苗字なのに読み方が分かれているのは面白いですね。

2025年5月10日土曜日

工川に関して

 「工川」は「くがわ」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「たくみがわ」という稀少な読みもあるそうです。

https://www.jss-group.co.jp/ozu/2787


これだけでも確かですが自分でも探しました。

https://higashisendamachi-smile.com/staff/


稀少な読みですが、間違いないですね。

追加します。