2020年4月30日木曜日

江発田に関して

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

ウェブの「写録宝夢巣」ではヒットしない苗字ですが、「江発田」は下記で間違いなさそうです。
https://www.taiju-life.co.jp/corporate/news/pdf/20160831.pdf

これだけだと読み方が確定しないですが、下記で「えばた」となっています。
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00487435

ちなみに旧字体の「江發田」も発見しました。
http://www.rsfuji.co.jp/competition/2019/20190901180143.pdf

こちらは併記扱いですが、新規の苗字となります。

2020年4月29日水曜日

向囿に関して

「囿」とは下記のページによると、”鳥獣を放し飼いにする場所”という意味の漢字だそうです。
勉強になりました。
https://mojinavi.com/d/u56ff

ここまで「大囿(おおぞの)」、「外囿(ほかぞの)」、「中囿(なかぞの)」、「原囿(はらぞの)」の4種類を載せています。
全部で30種類ほどあるのですが、読み方は主に「ぞの」で、稀に「その」があるだけでした。
今回の「向囿」だけは唯一「むこうぞの>むこうぞん★」となっていました。

「囿」で「ぞん」と読んでいるのです。
ちょっと信じられなかったので、しっかりと調べてみました。

https://www.facebook.com/matuyo.mukouzono
https://www.facebook.com/hideo.mukozono
https://www.facebook.com/yukari.mukouzono
https://www.facebook.com/miho.mukozono
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006557341437

https://www.vleague.jp/topics/news_detail/21367
https://hitosara.com/0006139657/
https://fudojin.org/staff/

https://www.facebook.com/ryosuke.mukozon
https://www.facebook.com/ayumi.mukozon

やはり「むこうぞの」が圧倒的に多いようです。

「向囿」で「mukozon」となっている方もいました。
「園」であれば「ぞん」もしくは「そん」といった読み方にはならないでしょうが「囿」だと見なれない漢字なので、「ぞの」にならなくても不自然ではないのかもしれません。

ただ、アダ名だったり誤記だったりする可能性が否定できないんですね。
悩ましいです。
「むこうぞん」と読んでいる確固たる証拠が欲しいです。

2020年4月28日火曜日

柳渕と柳淵に関して

「柳渕」と「柳淵」はいずれも「実在苗字(名字)辞典」に「やなぎぶち」という読みで載っていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では「柳渕」は全国に19件。
宮城県が17件で和歌山県が2件です。
離れた2ヶ所のみです。
ちょっと珍しいですね。

「柳淵」は全国に4件。
東京都に2件。
埼玉県と京都府に1件ずつでした。

「柳渕」と「柳淵」は全く異なる地域にある苗字なのでしょうか?

まずは「柳渕」から。
https://www.facebook.com/yuko.yanagibuhci
https://www.facebook.com/yukihiro.yanagibuchi
https://www.facebook.com/junichi.yanagibuchi

まあ、大丈夫そうですね。

続いて「柳淵」を探したのですが、こちらが見つかりません。
ようやく見つけたのが下記の方です。
和歌山県在住で、読み方は「やなぶち」でした。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005551153205

あれ?と思い、「柳渕」も見てみました。
宮城県で「やなぶち」さんを発見しました。
これは新規の読みではないでしょうか?
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000492661/stylist/T000623364/

「柳淵」は上記の方しか見つけられませんでしたが、確かだと思います。
「やなぎぶち」と読む方は見つけられませんでした。
「柳淵」は「やなぶち」としておきます。

2020年4月27日月曜日

子浦に関して

「子浦」は「実在苗字(名字)辞典」で「しお★・こうら>しうら」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

難読ではありますが、石川県に「子浦(しお)」川がありますね。
https://www.weblio.jp/content/%E5%AD%90%E6%B5%A6%E5%B7%9D

ウェブの「写録宝夢巣」では全国に24件。
富山県で12件でした。

facebookで読みが分かるものだけ見ていきます。

しお…
https://www.facebook.com/noboru.shio
https://www.facebook.com/kaori.shio.3
https://www.facebook.com/yutaka.shio.56
https://www.facebook.com/ship.masahiko
https://www.facebook.com/kouga.shio

しうら…
https://www.facebook.com/enuffznuff.gnr
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011534253964

こうら…
https://www.facebook.com/takahiro.koura.58

facebook以外のもの、読み方は「しお」。
https://www.naasa.jp/profile

「しうら」と「こうら」の読みも確かにありそうです。
「こうら」はfacebookのひとりしか確認できませんでしたが、地名としても「子浦」で「こうら」があるので検索が難しいのかなと思います。

「しお」が圧倒的に多いのではないかと思います。

2020年4月26日日曜日

実岡と實岡に関して

もともとの母数が少ない苗字でも実在を確認するのはそれほど難しくはないです。
ただ、その読みが正しいかとか割合はどれくらいか?ということまで考えだすと悩ましいことが多いです。

「実岡」は「実在苗字(名字)辞典」では「じつおか>さねおか・みおか」となっていました。
旧字体を用いた「實岡」は「さねおか・じつおか」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では「実岡」が全国に24件。
「實岡」は1件のみでした。

facebookで見ていきます。

じつおか…
https://www.facebook.com/aiko.jitsuoka
https://www.facebook.com/akira.jitsuoka

さねおか…
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005995566841

みおか…
https://www.facebook.com/takayuki.mioka

googleで見つけた「実岡」さん達。
https://www.rs.tus.ac.jp/ems-lab/member.html
https://home.hiroshima-u.ac.jp/gsbstop/interview/ja/saneoka.html
https://job.mynavi.jp/21/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=7QtQQC&corpId=77485
https://iryojoho.pref.aichi.jp/drugstore/detail.cfm?objectid=60261&objecttype=3&searchtype=word
https://go2senkyo.com/local/senkyo/14705
(最後の「みおか」さんは故人のようです)

やはり難しいですね。
3種類の読みはいずれも確認できますが、割合は悩ましいです。
あえていえば「じつおか」が少し多いかなという程度でした。

「実在苗字(名字)辞典」にならっておきます。

2020年4月25日土曜日

神初に関して

「神初」は「実在苗字(名字)辞典」で「じんぱち★>じんぱつ(かみはつ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

まずはfacebookで見ていきましょう。

じんぱち…
https://www.facebook.com/akari.jimpachi
https://www.facebook.com/hisatake.jimpachi
https://www.facebook.com/jinpachi72
https://www.facebook.com/masataka.jinpachi
https://www.facebook.com/akio.jinpachi

じんぱつ…
https://www.facebook.com/jinpatsu.taeko
https://www.facebook.com/kousuke.jinpatsu

やはり「じんぱち」が多そうです。
「じんぱつ」もあります。
「かみはつ」は見つかりません。
googleでヒットはしますが、その方をフルネームで検索すると「じんぱち」が正しいようでした。

それとは別に下記の方々を発見しました。
友達欄で繋がっているので親族だと思います。
https://www.facebook.com/kayoko.kozome
https://www.facebook.com/dan.kozome

「神初」で「kozome」となっています。
別の方ですが、下記では「こうぞめ」となっています。
「こぞめ」よりは「こうぞめ」の方が自然だと思いますし、そのようにしておきます。
新規の読みです。
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00859817

2020年4月24日金曜日

柴生に関して

本日は「柴生」という苗字に関してです。

「芝生」という苗字であれば、「しばお」が多く他に「しぼう」や「しばおい」という読み方もありますが、「しばふ」という読みはなさそうです。

対して「柴生」は「実在苗字(名字)辞典」では「しばふ>しばお・しのう★・しばう」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

久しぶりの「〇+生」形の苗字です。

まずはfacebookで調べてみました。

しばふ…
https://www.facebook.com/takehide.shibafu
https://www.facebook.com/ayako.shibafu
https://www.facebook.com/kenichi.shibafu

しのう…
https://www.facebook.com/mayu.shinou

しばう…
https://www.facebook.com/atsushi.shibau

facebook以外で、

しばお…
https://kamome.cn/mobile_detail/detail/16841
https://go2senkyo.com/seijika/14223

しのう…
https://gyoseianswer.me/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C/%E5%AF%8C%E8%B0%B7%E5%B8%82/140393/

全ての読みが確認できそうです。
しかし、「しばふ」と「しばう」は分けなくて良いでしょう。
例えば「土肥」を「どい」と「どひ」には分けていません。
分けるほどの違いだとは思えません。

「しのう」と「しばお」は「しばふ」と分けることで問題ないでしょう。
数は分かりません。
「しばふ」がやや多いのではないかと思います。

似たように思える「芝生」と「柴生」の読み方がまるで異なっているというのは面白い発見でした。