2018年3月31日土曜日

古薮と古藪に関して

「薮」と「藪」は異体字の関係にあるので、苗字としては併記しています。
「薮」がJIS第1水準で、「藪」が第2水準です。

「実在苗字(名字)辞典」では、「古薮」は「ふるやぶ」のみでしたが、「古藪」は「ふるやぶ>こやぶ」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では「古薮」が全国で23件。そのうち兵庫県が16件であるのに対し、「古藪」は全国で6件のみ。どちらかというと関東地方に多い印象でした。

そしてfacebookでは確かに「こやぶ」という読みはあり、それは「古藪」の方でしか見つからないようでした。
https://www.facebook.com/yukio.koyabu

「薮」には「籔」という異体字もあるのですが、これを用いた「古籔」という苗字はないようでした。

2018年3月30日金曜日

峯垣と峰垣に関して

「峯垣」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に30件。
そのうち14件が大阪府でした。

読み方はもちろん「みねがき」です。
これは問題ありません。

問題があるのは「峰垣」の方です。
こちらは全国で6件。
うち大阪府で3件となっているのですが、「住所でポン!」以外では確認できないのです。
ようやく見つけたのがこちら。
http://classnk-rd.com/activities/20150303.html

ただし、これも「峯垣」と変えた方がヒットします。
おそらく、この方に関しては「峰垣」は誤りです。

他の「住所でポン!」でヒットする方を全て調べましたが、確実なものは見つかりませんでした。
「峰垣」に関しては、確実にそうだといえるものが見つかるまでは保留しておきます。

2018年3月29日木曜日

味噌に関して

「味噌」という苗字を探しました。
一般的な名詞なので探しにくいです。
北海道に多いということなので、それを利用して探しました。
https://www.facebook.com/itirou.miso

妻も同姓(当然でしょうが)だったので、間違いないと判断しました。
備忘録として残しておきます。

2018年3月28日水曜日

水河に関して

「水河」は「実在苗字(名字)辞典」で「みずかわ(みずこう★)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

「みずかわ」は見つかりますが、「みずこう」はやはり見つけにくいです。
https://www.facebook.com/mizukoakihiko
https://www.facebook.com/tetsu.mizuko

上記の方々が「みずこう」となっていました。
この読みもありそうです。
備忘録として残しておきます。

2018年3月27日火曜日

滿冨と滿富に関して

「富」と「冨」は異体字の関係にありますが、どちらもJIS第1水準なので別扱いとしています。
戸籍上で「冨」となっている方が、わざわざ「富」と名乗ることはないのではないかと考えていることもあります。
他の異体字と違い、画数が大幅に減るわけでもなく、「富」とするメリットがありません。
といったわけで「満富」と「満冨」は分けています。
いずれも読みは「みつとみ」です。

「実在苗字(名字)辞典」では「満冨」の方にだけカッコつきで「滿冨」が載っていました。
「写録宝夢巣」には載っていないが確認できたという意味です。
実際に見つかります。
読みも「みつとみ」で良いようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010653856120

「滿富」の方は載っていなかったのですが、探したところ見つかりました。
https://twitter.com/Rio_rio_m_1217

読み方は載っていませんでしたが、併記なので良いでしょう。
新規の苗字ということになります。

2018年3月26日月曜日

須郷多に関して

「須郷多」は「実在苗字(名字)辞典」で「すごだ★>すごた・すごうた」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に6件で、うち石川県が3件で埼玉県が2件でした。

下記の方は石川県在住です。
https://www.facebook.com/akihiko.sugoda

ローマ字のつづりからは「すごだ」か「すごうだ」だと思います。

下記には「すごた」さんがいます。
埼玉県の病院です。
http://misato.kenwa.or.jp/senior/naika06.html

これだけ稀少な姓なので、読み方はひととおりとした方が良いでしょう。
濁点の有無はどちらでも良いのですが、「実在苗字(名字)辞典」にならい「すごだ」としておきます。

2018年3月25日日曜日

済本に関して

「済本」は「実在苗字(名字)辞典」で「すみもと」と「さいもと」のふたつが載っていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で3件。
山梨県に2件と神奈川県に1件でした。

ちなみに「済」の異体字である「濟」に変えたものは見つかりませんでした。

「すみもと」と読むのは下記の方。
https://www.facebook.com/emi.sumimoto
山梨県の方で、友達欄にも「すみもと」さんがいるので間違いないと思います。

ということは山梨県の2件は「すみもと」と読むのだと思います。

神奈川県の方はフルネームで検索したりしましたが、読み方は不明でした。

電話帳では「さいもと」と読むあたりにあったそうですが、もう少し確実な情報が欲しいところです。