「能方」は「実在苗字(名字)辞典」で「のうがた>よしかた」となっていました。
実際に探してみると、「のうがた」ばかりで「よしかた」はほとんど見つかりません。
facebookで見つけたのは下記の方だけ。
本名のようです。
https://www.facebook.com/yasunobu.yoshikata
下記のページでも見つけました。
http://www.satsuki-jutaku.jp/search/detail.php?house_id=30194&print=true
いずれも大阪府の方のようなので、親族の可能性もあるでしょう。
「よしかた」も実在する読みであることは間違いないですが、かなり稀少ではないかと思います。
2017年12月31日日曜日
2017年12月30日土曜日
初嶋と初嶌に関して
「初島」という苗字があります。
これは「はつしま」と読みます。
実在も確認できますし、問題ありません。
似たような苗字で、「初嶋」と「初嶌」があります。
どちらもウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件すつでした。
「初嶋」が和歌山県、「初嶌」が福岡県でした。
「住所でポン!」でもフルネームが確認できます。
facebookでは「初嶌」だけ下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/rumi.hatushima
福岡県出身となっていますし、間違いないでしょう。
「初嶋」の方は、「住所でポン!」しか実在を確認できるものがありませんでした。
読み方は「はつしま」以外になさそうですし、こちらも実在確定としておきます。
これは「はつしま」と読みます。
実在も確認できますし、問題ありません。
似たような苗字で、「初嶋」と「初嶌」があります。
どちらもウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件すつでした。
「初嶋」が和歌山県、「初嶌」が福岡県でした。
「住所でポン!」でもフルネームが確認できます。
facebookでは「初嶌」だけ下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/rumi.hatushima
福岡県出身となっていますし、間違いないでしょう。
「初嶋」の方は、「住所でポン!」しか実在を確認できるものがありませんでした。
読み方は「はつしま」以外になさそうですし、こちらも実在確定としておきます。
2017年12月29日金曜日
徳生に関して
「徳生」は「実在苗字(名字)辞典」で「とくしょう(東京)>とくせい・とくう(愛媛)・とくおい」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で32件。
最多は東京都の12件で、次いで埼玉県の8件、愛媛県の6件でした。
東京都の中では特に集中しているところはなさそうでした。
東京都は人口がそもそも多いので、多くみられるからといって由来がそこにあるというわけではないと思います。
むしろ埼玉県の中で5件が朝霞市となっていたので、そこと愛媛県の2ヶ所が由来なのではないかと考えます。
「とくしょう」は見つかります。
https://www.facebook.com/shigeo.tokusho
「とくせい」はそれに比べると少ない印象です。
https://www.facebook.com/hiroto.tokusei
https://www.facebook.com/takeshi.tokusei
https://www.facebook.com/masashi.tokusei
上記の「とくせい」はいずれも東京都の方でした。
「とくおい」は少ないです。
下記の方のうちひとりは愛媛県出身です。
https://www.facebook.com/moka.tokuoi
https://www.facebook.com/people/Saya-Tokuoi/100001991799355
「とくう」は下記の方くらいしか見つけられませんでした。
これだけでは実在する読みであると断定できません。
http://blog.goo.ne.jp/tokuu-yu/7
まとめます。
「とくしょう」という読みが多いのは事実ですが、東京都に限らず神奈川県や北海道などでも見られました。
「とくせい」は次に多い印象です。
こちらは東京都に多いのではないかと思います。
「とくおい」はかなり少ないと思ったのですが、ひとりが愛媛県出身という点がひっかかります。愛媛県の6件が「とくおい」という読みであれば別に稀少な読みというわけではないからです。
「とくう」は実在する読みかどうかの判断ができませんでした。
他に考えられるとしたら「とくお」でしょうか?
これはファーストネームとしてもありえるものなので、あるとしても探すのはかなり難しいでしょうね。
現時点では「徳生」の読みは「とくしょう>とくせい・(とくおい)」としておきます。
愛媛県の読みを確認し、場合によっては変更するかもしれません。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で32件。
最多は東京都の12件で、次いで埼玉県の8件、愛媛県の6件でした。
東京都の中では特に集中しているところはなさそうでした。
東京都は人口がそもそも多いので、多くみられるからといって由来がそこにあるというわけではないと思います。
むしろ埼玉県の中で5件が朝霞市となっていたので、そこと愛媛県の2ヶ所が由来なのではないかと考えます。
「とくしょう」は見つかります。
https://www.facebook.com/shigeo.tokusho
「とくせい」はそれに比べると少ない印象です。
https://www.facebook.com/hiroto.tokusei
https://www.facebook.com/takeshi.tokusei
https://www.facebook.com/masashi.tokusei
上記の「とくせい」はいずれも東京都の方でした。
「とくおい」は少ないです。
下記の方のうちひとりは愛媛県出身です。
https://www.facebook.com/moka.tokuoi
https://www.facebook.com/people/Saya-Tokuoi/100001991799355
「とくう」は下記の方くらいしか見つけられませんでした。
これだけでは実在する読みであると断定できません。
http://blog.goo.ne.jp/tokuu-yu/7
まとめます。
「とくしょう」という読みが多いのは事実ですが、東京都に限らず神奈川県や北海道などでも見られました。
「とくせい」は次に多い印象です。
こちらは東京都に多いのではないかと思います。
「とくおい」はかなり少ないと思ったのですが、ひとりが愛媛県出身という点がひっかかります。愛媛県の6件が「とくおい」という読みであれば別に稀少な読みというわけではないからです。
「とくう」は実在する読みかどうかの判断ができませんでした。
他に考えられるとしたら「とくお」でしょうか?
これはファーストネームとしてもありえるものなので、あるとしても探すのはかなり難しいでしょうね。
現時点では「徳生」の読みは「とくしょう>とくせい・(とくおい)」としておきます。
愛媛県の読みを確認し、場合によっては変更するかもしれません。
2017年12月28日木曜日
唐司に関して
「唐司」は「実在苗字(名字)辞典」で「とうのす★>とうじ(とうのし・とうし)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で32件。
そのうち17件が福島県ですが、残りは関東地方(神奈川県や千葉県など)に集中しているようです。
「とうのす」は相当に難読ですが、探すとかなり見つかります。
https://www.facebook.com/akira.tounosu
https://www.facebook.com/tounosu.kousuke
「とうのし」も割とあると思います。
https://www.facebook.com/kenichi.tounoshi
https://www.facebook.com/mtonoshi
https://www.facebook.com/yojitonoshi
難読だという理由で「とうのす」の読み替えが起こるとしたら「とうのし」になると思います。
「とうじ」や「とうし」は「とうのし」よりも少ない印象です。
「toshi」、「toushi」、「tohshi」、「toji」、「touji」、「tohji」で探しました。
見つけたのは下記の方だけです。
「とうし」と読むそうです。
しかし、ひとりだけだと実在確定とまではいいにくいですね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004196596331
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で32件。
そのうち17件が福島県ですが、残りは関東地方(神奈川県や千葉県など)に集中しているようです。
「とうのす」は相当に難読ですが、探すとかなり見つかります。
https://www.facebook.com/akira.tounosu
https://www.facebook.com/tounosu.kousuke
「とうのし」も割とあると思います。
https://www.facebook.com/kenichi.tounoshi
https://www.facebook.com/mtonoshi
https://www.facebook.com/yojitonoshi
難読だという理由で「とうのす」の読み替えが起こるとしたら「とうのし」になると思います。
「とうじ」や「とうし」は「とうのし」よりも少ない印象です。
「toshi」、「toushi」、「tohshi」、「toji」、「touji」、「tohji」で探しました。
見つけたのは下記の方だけです。
「とうし」と読むそうです。
しかし、ひとりだけだと実在確定とまではいいにくいですね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004196596331
2017年12月27日水曜日
PC・スマホで使える漢字
12月25日付で下記のようなニュースが入ってきました。
私にとっては非常に大きなニュースです。
https://internetcom.jp/203968/kanji-iso
これまではJISX 10,050字しか使えませんでしたが、約6倍になる58,861字が使えるようになるということです。
私自身の方針としては、「渡邊」さんも「渡邉」さんも「渡辺」で統一すると決めていますし、他の漢字であっても「辺」の異体字であれば同じ扱いにすると思いますが、どこまでを表に載せるのかは悩みどころです。
「𧲸革」(「𧲸」がJIS第4水準で環境によって出せないことがあるため、便宜的に「貂革」としている)の問題などを解決できるようであれば、そこは修正しようと思います。
http://new5g00.blogspot.jp/2017/10/blog-post_26.html
具体的にこれらの漢字がどのように使えるのかはまだ分かりません。
試しに「わたなべ」を変換してみましたが、これまでと変わりませんでした。
IMEパッドで出そうとしてもできませんでした。
おいおい変わってくるのかもしれません。
思いつくものとしては、「浜」の異体字である「濵」だったり「崎」の異体字である「﨑」が、環境によらないで見られるのであれば併記する方針に改めようかなと考えています。
(ハシゴダカ(「髙」)は載せる予定がありません)
私にとっては非常に大きなニュースです。
https://internetcom.jp/203968/kanji-iso
これまではJISX 10,050字しか使えませんでしたが、約6倍になる58,861字が使えるようになるということです。
私自身の方針としては、「渡邊」さんも「渡邉」さんも「渡辺」で統一すると決めていますし、他の漢字であっても「辺」の異体字であれば同じ扱いにすると思いますが、どこまでを表に載せるのかは悩みどころです。
「𧲸革」(「𧲸」がJIS第4水準で環境によって出せないことがあるため、便宜的に「貂革」としている)の問題などを解決できるようであれば、そこは修正しようと思います。
http://new5g00.blogspot.jp/2017/10/blog-post_26.html
具体的にこれらの漢字がどのように使えるのかはまだ分かりません。
試しに「わたなべ」を変換してみましたが、これまでと変わりませんでした。
IMEパッドで出そうとしてもできませんでした。
おいおい変わってくるのかもしれません。
思いつくものとしては、「浜」の異体字である「濵」だったり「崎」の異体字である「﨑」が、環境によらないで見られるのであれば併記する方針に改めようかなと考えています。
(ハシゴダカ(「髙」)は載せる予定がありません)
2017年12月26日火曜日
新泉に関して
「新泉」は「実在苗字(名字)辞典」で「にいずみ>にいいずみ(にいづみ)」となっていました。
「泉」は「いずみ」ですから、「にいずみ>にいいずみ」で検討すれば良いと思います。
facebookで調べると、「niizumi」は見つかりますが「niiizumi」は見つかりませんでした。
「i」を3つ繋げた形です。
例えば「飯泉」で「いいいずみ」と読む場合もありますので、「i」が3つあっても不自然ではないと思いますし、普通に読めば「にいいずみ」のような気がしますが、見つからないのは事実です。
「にいいずみ」という読みがあったとしても少数派であることは間違いなさそうです。
「新泉」は「にいずみ」だけとしておきます。
「泉」は「いずみ」ですから、「にいずみ>にいいずみ」で検討すれば良いと思います。
facebookで調べると、「niizumi」は見つかりますが「niiizumi」は見つかりませんでした。
「i」を3つ繋げた形です。
例えば「飯泉」で「いいいずみ」と読む場合もありますので、「i」が3つあっても不自然ではないと思いますし、普通に読めば「にいいずみ」のような気がしますが、見つからないのは事実です。
「にいいずみ」という読みがあったとしても少数派であることは間違いなさそうです。
「新泉」は「にいずみ」だけとしておきます。
2017年12月25日月曜日
道祖に関して
「道祖」は「実在苗字(名字)辞典」で「どうそ・さや★(山口)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で31件。
最多は山口県で8件。
その近隣の福岡県や広島県、岡山県、鳥取県に広がっているようで、その4県で14件でした。
調べてみると、「どうそ」も「さや」も見つかります。
https://www.facebook.com/hiroaki.douso
https://www.facebook.com/sayuki.d
https://www.facebook.com/tomoko.saya
https://www.facebook.com/yasutaka.saya
やはり「さや」という読みは山口県に多いようです。
あまりにも難読なので、他の地域に移ったときに読み替えをしたのでしょう。
それとは別に「さいのう」と読むのだと思う方を何人も見つけました。
https://www.facebook.com/ryoki.saino
https://www.facebook.com/sainou.katsutoshi
「道祖尾」で「さいのお」と読む鳥取県に集中のある苗字がありますが、それと関係があるのかもしれません。
そうすると「道祖」も「さいのう」ではなく、「さいのお」なのかもしれませんが…
漢字からは「さいのう」とも「さいのお」とも判断ができません。
「さいの」の可能性もあるのかなとも考えましたが、それも漢字からは読めないです。
いちおう「さいのう」としておきます。
ある程度の数がありそうなので、3等分にしておきます。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で31件。
最多は山口県で8件。
その近隣の福岡県や広島県、岡山県、鳥取県に広がっているようで、その4県で14件でした。
調べてみると、「どうそ」も「さや」も見つかります。
https://www.facebook.com/hiroaki.douso
https://www.facebook.com/sayuki.d
https://www.facebook.com/tomoko.saya
https://www.facebook.com/yasutaka.saya
やはり「さや」という読みは山口県に多いようです。
あまりにも難読なので、他の地域に移ったときに読み替えをしたのでしょう。
それとは別に「さいのう」と読むのだと思う方を何人も見つけました。
https://www.facebook.com/ryoki.saino
https://www.facebook.com/sainou.katsutoshi
「道祖尾」で「さいのお」と読む鳥取県に集中のある苗字がありますが、それと関係があるのかもしれません。
そうすると「道祖」も「さいのう」ではなく、「さいのお」なのかもしれませんが…
漢字からは「さいのう」とも「さいのお」とも判断ができません。
「さいの」の可能性もあるのかなとも考えましたが、それも漢字からは読めないです。
いちおう「さいのう」としておきます。
ある程度の数がありそうなので、3等分にしておきます。
登録:
投稿 (Atom)