「枝原」は「実在苗字(名字)辞典」で「えだはら」か「えはら」となっていました。
読みが判明したのは下記の方だけでした。
https://www.tiaa-jp.com/blog/2024/03/07/25193
本名だと思います。
読みは「えはら」となっています。
「えだはら」もある気がするんですけど、現存するものが確認できませんでした。
他にこの読みをもつ苗字がないので「edahara」や「エダハラ」でも探したのですが見つかりませんでした。
こうなると扱いに困ります。
「枝原」は「実在苗字(名字)辞典」で「えだはら」か「えはら」となっていました。
読みが判明したのは下記の方だけでした。
https://www.tiaa-jp.com/blog/2024/03/07/25193
本名だと思います。
読みは「えはら」となっています。
「えだはら」もある気がするんですけど、現存するものが確認できませんでした。
他にこの読みをもつ苗字がないので「edahara」や「エダハラ」でも探したのですが見つかりませんでした。
こうなると扱いに困ります。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「角広」と「角廣」は「かどひろ」もしくは「すみひろ」という読みで載せていました。
これ以外に「かくひろ」という読みがあるそうです。
https://www.bungo-ohno.jp/docs/2024051400013/file_contents/gian-47.pdf
自分でも探しました。
https://www.asahi.com/hibakusha/shimen/hibaku65/hibaku65-11.html
https://hpmm-db.jp/list/detail/?cate=artifact&search_type=detail&data_id=34722
確かにありそうです。
稀少な読みですね。
「外城」は「そとじょう」、「そとしろ」、「ほかじょう」という読みが多いです。
稀少な読みとして「とじょう」も載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「がいじょう」もあるそうです。
https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/dentistry/clinical/course
自分でも探しました。
おそらく同一家系でしょうね。
稀少な読みとして追加します。
「入羽」は「にゅうば」という読みで載せていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
ほぼ福井県に集中しています。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「いりはね」という稀少な読みがあるそうです。
これは沖縄県にあるようです。
https://okinawa.jabf-revival.com/wp-content/uploads/sites/49/2021/09/H30sensyuken_boxing.pdf
この方以外は見つかりませんでした。
おそらく下記の方なのでしょう。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100051612517494
総合的に考えて、この読みは確かでしょう。
追加します。
「天谷」は「あまや」か「あまがい」と読むことが多いです。
それ以外の稀少な読みとして「あまたに」、「てんたに」、「てんや」も載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると更に「あまがや」もあるそうです。
https://japanese.hktdc.com/ja/press-release/104_DMMSpress3336082121333333
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/kumi.amagaya
https://www.facebook.com/mari.amagaya.5
確かにありますね。
全体では全国で約4,000人の苗字なので、稀少な読みであることは確かでしょう。
「天元」は「てんもと」という読みで載せていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約70人。
北海道にやや多いようです。
北海道以外では大阪府、岡山県、徳島県にあるそうです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「あまもと」という読みもあるそうです。
https://beauty-job.net/search/?view=0662125077&tdf=30&t=271
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/riko.amamoto
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003789769804
ここから見ると、大阪府と岡山県は「あまもと」のようですね。
ということは割合としては半々くらいなんでしょうか。
「胡本」は「えびすもと」もしくは「こもと」という読みで載せていました。
「えびす」と読む苗字のうち、一部で「えべす」と読むものもあるので、ここまでのものを全て調べなおしてみました。
「胡本」で「えべすもと」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/ryuji.ebesumoto
https://www.facebook.com/ebesumoto.kazuya
新規の読みです。