「矢下」は「やした」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「やのした」という稀少な読みもあるそうです。
自分でも探しました。
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025992/
https://www.facebook.com/yanoshita
確かにありますね。
追加します。
「矢下」は「やした」という読みで載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、「やのした」という稀少な読みもあるそうです。
自分でも探しました。
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025992/
https://www.facebook.com/yanoshita
確かにありますね。
追加します。
「福貴」は「実在苗字(名字)辞典」で「ふくき>ふっき」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約50人。
兵庫県に約20人。
他は大阪府と奈良県にいるようなので、わりと集中していますね。
「ふくき」は下記の方。
https://www.facebook.com/yuto.fukui.148
アルファベットで「fukui」となっているので「ふくい」ではないかと疑問をもったのですが、友達欄には「fukuki」さんがいるし、googleで検索しても「福貴」で「ふくい」と読むことはなさそうだったので「ふくき」で良いでしょう。
「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると福岡県で「福岡」と「福島」の間にあったそうです。
さすがにこれは「ふくき」で良いでしょう。
もうひとつは大阪府で「淵脇」と「普天間」の間にあったそうです。
これは「ふっき」でしょうね。
「ふっき」は下記で見つかります。
https://shizuoka-wel.jp/wp-content/uploads/2018/10/No.814.pdf
https://www.pinterest.jp/fukkisaki151515/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011086632741
兵庫県で「ふき」という読みを発見しました。
https://photo.decollte.co.jp/staffs/420
新規の読みでしょうね。
どこまで分けるか難しいですが、いちおう「ふき」も別扱いにしておきます。
「和佳」という苗字に関してです。
「実在苗字(名字)辞典」では「わか」となっていますし、他のサイトを見ても「わか」となっています。
自分でも確証をもちたいなと思っていたのですが見つけられませんでした。
兵庫県や香川県の「住所でポン!」では見つかるので実在は確かです。
下記の方々が確認できました。
https://www.hyokuren.jp/news/20210411-2.pdf
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008984836023
ただ読みが分からないんですね。
兵庫県では神戸市兵庫区水木通に「和佳」さんがいましたが、同じ地域に「和佳(わか)製本所」というのがありました。
ここの代表者が「和佳」さんだったら話は簡単だったんですけど、そうではないんですね。
困りました。
おそらく紙の電話帳で見ればだいたいの読みは確定できるんでしょうけど…。
いちおう「わか」としておきます。
かなりがんばって探したのですが見つけられませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「住所でポン!」などでは見つからないのですが、「砂子路」という苗字があるそうです。
「すなこじ」と読むそうです。
https://www.facebook.com/sunakoji
フルネーム検索するといくつもヒットするので本名であることは確かでしょう。
読みの確認ができませんでした。
仕方がありませんが、「すなこじ」で良いとしましょう。
「馬酔木」は「あせび」という読みで載せていました。
これも難読ですね。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報では、これ以外に「ませぼ」という読みがあるそうです。
これも読めません。
https://www.facebook.com/ayumi.masebo
自分でも探しました。
https://kensetsugyo.conomet.com/?p=101000707265
https://www.facebook.com/hitoshi.masebo
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約60人で、ほとんどが北海道です。
意外に「ませぼ」という読みは多いですね。
実は上記の「馬酔木(ませぼ)」さんは旧字体を用いた「馬醉木」のようです。
https://rockenmuraterrace.wixsite.com/rockenmuraterrace/madanashi
併記扱いですが、「馬醉木」は新規の苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「洗谷」は「あらいや」という読みで載せていましたが、「せんや」という読みもあるそうです。
https://fudoh3.com/experts/introduce/154424
自分でも探しました。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20090302-OYTEW5418/
確かにありますね。
稀少な読みとして追加します。
「先城」は「せんじょう」という読みで載せていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約70人。
ほとんどが広島県に集中しています。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、福岡県で「さきじょう」という読みが見つかったそうです。
https://www.instagram.com/asakurakoyo_bbc/p/C8ZNxDuSzvW/?img_index=1
自分でも探しました。
下記も福岡県の「さきじょう」さんです。
https://www.facebook.com/maki.sakijo
この読みは稀少でしょうね。
追加します。