新規の苗字を発見しました。
「 長府谷」です。
「ちょうふたに」と読みます。
https://www.facebook.com/ayaka.choufutani
ウェブの「写録宝夢巣」や「実在苗字(名字)辞典」には出ていませんでした。
読みが確定できるのは上記のものしかありませんでしたが、まあ良いでしょう。
新規の苗字を発見しました。
「 長府谷」です。
「ちょうふたに」と読みます。
https://www.facebook.com/ayaka.choufutani
ウェブの「写録宝夢巣」や「実在苗字(名字)辞典」には出ていませんでした。
読みが確定できるのは上記のものしかありませんでしたが、まあ良いでしょう。
本日は「耕作」という苗字に関して調べてみました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に16件。
うち富山県で13件でした。
「耕作」は一般的な名詞であり、ファーストネームとしてもありえるものなので、探すのに苦労しました。
見つけられたのは下記の方々。
https://www.kitaniti.com/staff
実在は確かだと思いますね。
読みが確定できませんでしたが、さすがにこれは「こうさく」で良いでしょう。
読みが悩ましいときは表に載せないようにしていますが、これは載せます。
「耕納」は「実在苗字(名字)辞典」で「こうの」か「こうのう」と読むとなっていました。
https://reins.tmd.ac.jp/html/100039110_ja.html
https://www.business-plus.net/interview/1910/k5172.html
https://unisonas.com/detail/detail_kanagawa.php?pg=1477
どちらの読みも見つかります。
実は「こうの」と読む苗字は「河野」など20種類以上もあります。
「野」や「埜」であれば「の」で良いのですが、「農」や「納」の場合、「の」か「のう」かで悩みます。
このへんは読みごとに統一したいところです。
とりあえず、「こうの」か「こうのう」かで悩む苗字としては今回の「耕納」が最多なので、これを基準にしたいです。
調べた印象では 「耕納」は「こうの」が多いと思いました。
「斎当」は「さいとう」と読みます。
https://www.facebook.com/tomoki.saito.5688
「斎」と「当」のどちらもを旧字体にした「齋當」を発見しました。
https://cir.nii.ac.jp/ja/crid/1390001206029085312
http://www.haaa.jp/2021/haru/web-k/rel156.html
「斎當」と「齋当」は見つかりませんでした。
併記扱いですが、「齋當」は新規の苗字です。
「斉勝」と「斎勝」はいずれも「さいかつ」と読みます。
ウェブの「写録宝夢巣」では「斉勝」+「齊勝」が8+2=10件、「斎勝」+「齋勝」が15+1=16件。
ですが、facebookで調べると、ほとんどが「斉勝」です。
特に最多の富山県はほとんど「斉勝」です。
https://www.facebook.com/akane.saikatsu
https://www.facebook.com/kouki.saikatsu
https://www.facebook.com/misato.saikatsu
「斎勝」で見つかったのは下記のふたりのみ。
https://jp.linkedin.com/in/saikatsu-akira-%E6%96%8E%E5%8B%9D-%E6%9C%97-8baa00220
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004114240191
facebookの「斎勝」さんは山口県の方でした。
「写録宝夢巣」によると「斎勝」は富山県で11件で、山口県は1件のみでした。
「斎勝」の実在は確かだと思いますが、最多の富山県は「斉勝」の誤記なのではないかと思ってしまいます。
少なくとも「斉勝」より「斎勝」が多いということはないのではないでしょうか?
「高賀」は「実在苗字(名字)辞典」で「こうが」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に16件。
広島県で7件、岐阜県で6件でした。
https://www.facebook.com/masaya.kouga
https://www.facebook.com/yasuyuki.kohga
https://www.facebook.com/noriyuki.takaga
https://www.facebook.com/nozomi.takaga
岐阜県は「こうが」でしたが、広島県は「たかが」のようでした。
「たかが」は新規の読みです。
萍川さんのtwitterで紹介されていたものです。
新聞に「多挅」で「ただ」という苗字が紹介されてたそうです。
「朶」を含んだ同系統の漢字としては「㛆」、「挅」、「垜」、「桗」、「躱」、「跥」がありました。
「躱」はJIS第2水準です。
「垜」は第3水準です。
「桗」は第4水準です。
「㛆」、「挅」、「跥」はJIS第4水準までに含まれていませんでした。
ちなみにfacebookでは「多垜」さんと「多桗」さんを発見しました。
https://www.facebook.com/teruaki.tada
https://www.facebook.com/masayoshi.tada.7
これ、どれが正しいんでしょうね。
新聞は確認して「多挅」としているとは思うのですが。
「多垜」や「多桗」としている方は、仕方なくそのようにしているのかもしれません。
ただ、「多挅」はウェブ上で全くヒットしないんですよね。
悩みます。
いちおう第3水準の「多垜」をメインに、第4水準の「多桗」を併記する形にしたいと思います。
「実在苗字(名字)辞典」では「多桗」しか載っていないので、「多垜」は新規の苗字になるのかもしれません。