「財部」は少し難しいのですが「たからべ」と読みます。
「苗字の読み方辞典」には「ざいぶ」という読みも出ていました。
調べると、こちらの読みも確認できたため、追加しました。
こちらの方が普通の読みに思えます。
「田下」は「たした」や「たしも」という読みが多いです。
他に稀少な読みとして、「たおり」や「たのした」を載せていましたが、それ以外に「たのしも」という読みも確認できたため、追加しました。
「田高」は「ただか」と「たこう」という読みを載せていましたが、それ以外に「たのたか」という読みも確認できたため、追加しました。
2014年12月7日日曜日
2014年12月6日土曜日
新納に関して
「新納」は鹿児島県で「にいろ」と読むことが多く、これが最多の読みです。
他に「にいのう」や「にいの」が大分県で多いようです。
更に稀少な読みとして「しんのう」や「にいな」、「にいる」があります。
難しい読みが多いですね。
「苗字の読み方辞典」ではこれらに加えて「にのう」という読みがありました。
facebookで見ると、「ninou」と名乗っているひとが1名いて、それ以外に「nino」というひとも数名いました。
https://www.facebook.com/ninoumai.ninou?fref=ts
「nino」とアルファベットで書く場合は「にいの」よりは「にの」もしくは「にのう」が自然でしょうし、1名だけでも「にのう」と読み方がいることは確かなので、これも追加することにします。
他に「にいのう」や「にいの」が大分県で多いようです。
更に稀少な読みとして「しんのう」や「にいな」、「にいる」があります。
難しい読みが多いですね。
「苗字の読み方辞典」ではこれらに加えて「にのう」という読みがありました。
facebookで見ると、「ninou」と名乗っているひとが1名いて、それ以外に「nino」というひとも数名いました。
https://www.facebook.com/ninoumai.ninou?fref=ts
「nino」とアルファベットで書く場合は「にいの」よりは「にの」もしくは「にのう」が自然でしょうし、1名だけでも「にのう」と読み方がいることは確かなので、これも追加することにします。
2014年12月5日金曜日
田方と高羽と高部に関して
「田方」は「たがた」という読みで載せていましたが、「苗字の読み方辞典」を参考にして「たんぼ」という読みを確認し、追加しました。
「田方」で「たんぼ」と読むのは難しいです。
「高羽」は「たかば」という読みで載せていましたが、「たかばね」という読みもありました。
これはあると想像できそうな読みです。
「高部」は「たかべ」と読むことが多く、他に稀少な読みとして「たかぶ」を載せていました。
それ以外に「こうべ」という読みがあることも確認できたため、追加しました。
「田方」で「たんぼ」と読むのは難しいです。
「高羽」は「たかば」という読みで載せていましたが、「たかばね」という読みもありました。
これはあると想像できそうな読みです。
「高部」は「たかべ」と読むことが多く、他に稀少な読みとして「たかぶ」を載せていました。
それ以外に「こうべ」という読みがあることも確認できたため、追加しました。
2014年12月4日木曜日
新地と須合と末原に関して
「新地」は「しんち」と読むことが多く、稀少な読みとしては「にいち」と「みいじ」を載せていました。
「みいじ」というのはかなり難読ですが、沖縄県に集中している読みのようです。
これら以外に「苗字の読み方辞典を参考にして「あじち」という読みを確認できたため、追加しました。
こちらもかなり難読です。
「須合」は「すごう」という読みで載せていましたが、新たに「すあい」という読みも確認できたため、追加しました。
「末原」も「すえはら」という読みで載せていましたが、こちらも「まつばら」という読みを確認できたため、追加しました。
「みいじ」というのはかなり難読ですが、沖縄県に集中している読みのようです。
これら以外に「苗字の読み方辞典を参考にして「あじち」という読みを確認できたため、追加しました。
こちらもかなり難読です。
「須合」は「すごう」という読みで載せていましたが、新たに「すあい」という読みも確認できたため、追加しました。
「末原」も「すえはら」という読みで載せていましたが、こちらも「まつばら」という読みを確認できたため、追加しました。
2014年12月3日水曜日
荒野と堺谷と三宮に関して
「荒野」はこれまで「あらの」と「こうや」という読みを載せていましたが、「苗字の読み方辞典」を参考にして「こうの」という読みも確認し、追加しました。
「堺谷」も「さかいたに」と「さかいや」というふたつの読みだけを載せていましたが、こちらも「さかたに」という読みを新たに確認できたため、追加しました。
「三宮」は「さんのみや」や「さんぐう」、「さんみや」という読みがあり、稀少な読みとしては「みみや」を載せていましたが、更に「みつみや」という読みも確認できたため、追加しました。
「堺谷」も「さかいたに」と「さかいや」というふたつの読みだけを載せていましたが、こちらも「さかたに」という読みを新たに確認できたため、追加しました。
「三宮」は「さんのみや」や「さんぐう」、「さんみや」という読みがあり、稀少な読みとしては「みみや」を載せていましたが、更に「みつみや」という読みも確認できたため、追加しました。
2014年12月2日火曜日
富松と冨松に関して
「富松」と「冨松」はいずれも「とみまつ」と読みます。
そのままですね。
「富」と「冨」はほとんど違いがないですが、別の漢字として扱っています。
このふたつには「とまつ」という読みがあることを確認できたため、追加しました。
そのままですね。
「富」と「冨」はほとんど違いがないですが、別の漢字として扱っています。
このふたつには「とまつ」という読みがあることを確認できたため、追加しました。
2014年12月1日月曜日
倉上と向江に関して
「倉上」は「くらかみ」という読みで載せていましたが、「くらうえ」という読みもあるようです。
当然に思える読みですが、抜けていました。
実在を確認できたので、追加しました。
「向江」は「むかえ」という読みで載せていましたが、新たに「むこえ」という読みを確認しました。
http://books.google.co.jp/books?id=-0EKnGK8DI8C&pg=PA6&lpg=PA6&dq=%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%88%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AE%A4&source=bl&ots=IYKlahB3Km&sig=4ZCj-S36C_tw1epEOHOA7k7j1sg&hl=ja&sa=X&ei=_pt7VLTWLMWomgX3rIHgDA&sqi=2&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q=%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%88%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AE%A4&f=false
実は、上記の方の苗字はこちらでも確認できます。
(facebookを見られる方限定ですが)
https://www.facebook.com/fukujokanto/posts/801522563239497
「向江」はアルファベットで書くと「むこうえ」との区別がつきにくいです。
「むこうえ」という読みの方でも「mukoe」と書く可能性もあるからです。
ただし、facebookで調べてみると、「mukoe」はかなりの件数があるのですが、「mukoue」などのような「むこうえ」となりそうなアルファベットでは見つかりませんでした。
結論として、「むこえ」はあるが、「むこうえ」があるかどうかは判断ができないと考えました。
当然に思える読みですが、抜けていました。
実在を確認できたので、追加しました。
「向江」は「むかえ」という読みで載せていましたが、新たに「むこえ」という読みを確認しました。
http://books.google.co.jp/books?id=-0EKnGK8DI8C&pg=PA6&lpg=PA6&dq=%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%88%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AE%A4&source=bl&ots=IYKlahB3Km&sig=4ZCj-S36C_tw1epEOHOA7k7j1sg&hl=ja&sa=X&ei=_pt7VLTWLMWomgX3rIHgDA&sqi=2&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q=%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%88%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AE%A4&f=false
実は、上記の方の苗字はこちらでも確認できます。
(facebookを見られる方限定ですが)
https://www.facebook.com/fukujokanto/posts/801522563239497
「向江」はアルファベットで書くと「むこうえ」との区別がつきにくいです。
「むこうえ」という読みの方でも「mukoe」と書く可能性もあるからです。
ただし、facebookで調べてみると、「mukoe」はかなりの件数があるのですが、「mukoue」などのような「むこうえ」となりそうなアルファベットでは見つかりませんでした。
結論として、「むこえ」はあるが、「むこうえ」があるかどうかは判断ができないと考えました。
登録:
投稿 (Atom)