「芋生」は「苗字の読み方辞典」で「いもお・いもう」となっていました。
どちらの読みも実在を確認できました。
これも悩ましいですね。
発音してみると、ほとんど違いません。
「いもお」と「いもう」は些細な違いだと思います。
もちろん片方だけしか採用しないと、片方を探そうとしたときに見つからない可能性があり、困るかもしれませんが…
どちらをメインにおくかは悩ましいですが、苗字のニ文字目に「生」がつくときは、「う」よりも「お」となることが多いので、それに合わせておきます。
「芋生」は「いもお」とします。
「一法師」は同様に「いっぽうし>いちほうし」となっていました。
上の「いもお」と「いもう」が些細な違いなら、「いっぽうし」と「いちほうし」も些細な違いだと思う方もいるかもしれません。
ただ、こちらは発音すると全く違って聞こえてしまいます。
「いちほうし」の方はどうやっても半濁音が入ってきませんし、明らかに五文字の音になります。
もちろん名乗っている方々がそれほど違いを重視していない可能性もあります。
かなり独特な苗字なので、元をたどればひとつになるのだと思います。
だから、このふたつを分ける意味は小さいのでは?という疑問もあるのですが、こちらに関しては発音してみた印象が異なるということを考え、分けておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿