「本荘谷」は「ほんじょうや」と読みます。
https://www.facebook.com/makoto.honjoya
旧字体を用いた「本莊谷」を発見しました。
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=061131
併記扱いですが、新規の苗字です。
「本荘谷」は「ほんじょうや」と読みます。
https://www.facebook.com/makoto.honjoya
旧字体を用いた「本莊谷」を発見しました。
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=061131
併記扱いですが、新規の苗字です。
「正名」は「まさな」と読みます。
探すと、ファーストネームとしてたくさん出てきます。
なかなか読みが確定できません。
「住所でポン!」では東京都で4件、大阪府で1件でした。
これだけ少ないとなかなか見つかりませんね。
ようやく見つけたのが下記の方です。
https://www.senmoni.jp/list_fellow
https://www.mmjp.or.jp/ibarakiis/dept/naika.html
やはり「まさな」で良いようです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「筬部」は「おさべ」という読みで載せていました。
これ以外に稀少な読みとして「おさかべ」があるそうです。
https://patentimages.storage.googleapis.com/98/fd/1b/02351f47ed2c33/WO2018180393A1.pdf
自分でも探しました。
確かにありそうです。
稀少な読みだと思います。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「専通」は「せんつ」と読むそうです。
「せんつう」ではないんですね。
https://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/syakaifukushi/882.pdf
「日本姓氏語源辞典」によると石川県の”専通(せんつう)”寺に由来があるそうです。
調べたのですが、現在の専通寺の住職は「専通」さんではありませんでした。
他に「専通」さんが見つからず困っていました。
しかし旧字体を用いた「專通」さんを発見しました。
https://www.secom.co.jp/flashnews/backnumber/20111122.html
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009253154653
読みが確定できるのが他になかったので「せんつ」としておきます。
「專通」は併記扱いですが、新規の苗字です。
「夫婦岩」は全国で約20人。
大阪府付近にみられるそうです。
普通に読めば「めおといわ」のようですが、苗字としては「みよといわ」と読むことが多いようです。
https://www.facebook.com/masatoshi.miyotoiwa
https://gold.jaic.org/osaka/2023/cyutairen/230513_3kaiN/rel175.html
https://higashioosakashi.boo.jp/20230513/rel199.html
「めおといわ」という読みの方もいました。
https://www.facebook.com/mayu.meotoiwa
https://www.foryourlife.site/about-us
いずれもありそうですね。
調べると、「夫婦」で「みよと」という読みもあるんですね。
知りませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「叚地」は「かじ」と読みます。
https://stmove.com/blog/d-220707
https://stmove.com/blog/happy-new-year-2021
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010770252731
「叚」はJIS第4水準の漢字で、以前に「三叚崎(みかざき)」を載せています。
https://new5g00.blogspot.com/2017/07/blog-post_19.html
久しぶりのJIS第4水準の漢字を用いた苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
普通、「土生」は「はぶ」ですよね。
難しそうですが、全国で約3,500人もいるので読めてしまいますよね。
これに稀少な読みとして「つちお」があるそうです。
https://www.facebook.com/toshiro.tsuchio
読みかえたんでしょうね。
追記します。