2023年6月30日金曜日

久斎と久斉に関して

 「久斉」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に8件。

北海道で4件です。


「久斎」は全国で北海道に5件のみ。

このふたつは誤記などではなく、どちらも確認できます。

最多地域が同じなので、由来は一緒なのでしょう。


「久斎」は「きゅうさい」と読みます。

旧字体を用いた「久齋」も発見しました。

新規の苗字です。

http://gold.jaic.org/jaic/member/okayama/2013/1102/rel010.html

http://gold.jaic.org/jaic/member/okayama/2012/0414_15/REL163.HTM


 「久斉」にも「久齊」がありますが、こちらはどんなに探しても読みが確定できませんでした。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004680079402


まあ、こちらも「きゅうさい」しかないでしょうね。

2023年6月29日木曜日

艸島に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「艸島」は「くさじま」と読むそうです。

https://kanna-fc.com/2014/07/?cat=3


ウェブの「写録宝夢巣」ではヒットしないのですが、facebookでも見つかるので実在は確かでしょう。

https://www.facebook.com/kimika.kusajima

2023年6月28日水曜日

井寿茂に関して

 「井寿茂」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に兵庫県で1件のみ。

facebookでは下記の方が見つかりました。

https://www.facebook.com/tomoko.izumo


昭和の時代の兵庫県の新聞で「井壽茂」を発見しました。

http://www.town.inagawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/46/s57_01_288.pdf


全国で1件のみですが読みは「いずも」で、旧字体である「井壽茂」も発見できたので、ありがたいです。

2023年6月27日火曜日

鍜冶村と鍜冶元に関して

 「鍛」と「鍜」は便宜的に異体字としてまとめています。


「鍛冶(かじ)」がもともとの名詞としてありますが、派生として「鍛治」ができ、「鍜冶」や「鍜治」ができたのだと思います。


以前に全てをチェックしたつもりでしたが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報で「鍜冶村」と「鍜冶元」が出ていました。

https://www.fastgrow.jp/people/1006

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/48/1/48_27/_pdf/-char/ja


併記しておきます。

2023年6月26日月曜日

潮嵜に関して

 「潮嵜」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に愛媛県で1件のみ。


実在は下記の方々。

http://okakoutai.jp/jimukyoku/result/interhigh/inter_h18.pdf

https://www.buntoku-h.ed.jp/h/clubblog/pages/kyudo/page/2/


いずれも愛媛県ではないですし、読みも確定できないのですが、実在は確かでしょうね。


「潮崎」は「しおざき」ですし、 「潮嵜」も「しおざき」で良いでしょう。

2023年6月25日日曜日

二華院に関して

 「二華院」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に長野県で1件のみ。

読み方は「にかいん」のようです。

https://www.facebook.com/haohao.zhao.3

https://www.facebook.com/behrooz.nikain


「住所でポン!」では2007年版のみで見つかります。

facebookで見る限り帰化姓のような印象ですね。

帰化姓であっても複数人の実在が確認できれば載せます。

2023年6月24日土曜日

釈随と釋隨に関して

 「釈随」はウェブの「写録宝夢巣」でヒットしませんが、「釋隨」は全国で静岡県に1件のみです。

下記では 「釈随」さんが見つかります。

https://www.47news.jp/4836919.html


読み方は「しゃくずい」のようですね。

http://wakitasoft.com/Timing/Results/2020/20200119/Result26.pdf


全国で1件のみですが読みが確定できて、ありがたいです。