2023年4月30日日曜日

武城に関して

 「武城」は「実在苗字(名字)辞典」で「ぶじょう」もしくは「たけしろ」となっていました。

「ぶじょう」は下記の方々。

https://www.facebook.com/satoshi.bujo

https://www.facebook.com/makiko.bujo

https://www.facebook.com/hiroko.bujo


「たけしろ」の方が少ない印象です。

https://ja-jp.facebook.com/kenji.takeshiro

https://kumamoto.zennichi.or.jp/data/news/220915_01.pdf


ウェブの「写録宝夢巣」で全国に10件。

関東地方に6件。

熊本県に2件と広島県に1件で、それらは「たけしろ」のようです。

全部で10件なので、稀少な読みにはならないでしょう。

2023年4月29日土曜日

保美に関して

 「保美」は「実在苗字(名字)辞典」では「ほみ・やすみ」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国に12件。

東京都+神奈川県に4+2=6件。

山口県に3件。

ファーストネームとしてもありえるのは「やすみ」が多いでしょう。

そのせいか、苗字としては「ほみ」の方が探しやすデス。


「ほみ」は下記の方々。

https://www.facebook.com/aklra.homi

https://www.facebook.com/toshio.homi

http://yjptf.jp/inf/2020/TajimaJHSEntry.pdf


「やすみ」は下記の方々。

https://www.jaaf.info/hp/kiro12/cyukou12/13/REL052.HTM

https://www.facebook.com/mitsuhiro.yasumi.7


割合は分かりませんが、「ほみ」は山口県、「やすみ」は神奈川県で見つかりました。

2023年4月28日金曜日

栄利と榮利に関して

 「栄利」はウェブの「写録宝夢巣」で全国に10件。

北海道に4件、青森県に3件でした。

「榮利」は全国で北海道に1件のみでした。


「実在苗字(名字)辞典」では「さかり>えいり」となっていました。


やはり「さかり」が多そうです。

https://www.facebook.com/masayoshi.sakari.5

https://www.facebook.com/yuu.sakari



「榮利」で「えいり」と読んでいる方です。

北海道の方だと思います。

https://www.facebook.com/makiko.eiri.7


「栄利」で「えいり」と読んでいる方です。

埼玉県の方です。

https://www.facebook.com/yuko.eiri


やはり大半は「さかり」と読むのかなと思いました。

2023年4月27日木曜日

田和田に関して(後日修正あり)

 更にABA型の苗字を発見しました。

「田和田」です。

ウェブの「写録宝夢巣」で全国に2件。

愛知県と沖縄県に1件ずつでした。


下記は沖縄県の方です。

「田和田真淳」は沖縄県の研究者で故人ですが、苗字自体は沖縄県で現存しているようです。

読み方は濁点のつかない「たわた」のようです。

https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-42061.html

http://gold.jaic.org/okinawa/kiroku/2010/10HP/10HPkakicyu/REL010.HTM


これで22種になります。


訂正します。

上記の「田和田」は「多和田」が正しいようです。

ABA型の苗字は21種類のままです。

2023年4月26日水曜日

船所に関して

 「船所」は「実在苗字(名字)辞典」で「ふなしょ」となっていました。


「ふなしょ」という読みは簡単に確認できます。

「ふなどころ」という読みを発見しました。

https://researchmap.jp/read0053701

https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/docs/guide/department/kyoiku/members/funadokoro.pdf


他には見つからないですが、読みとしてはありそうですね。

「ふなどころ」は新規の読みになります。

2023年4月25日火曜日

田尾田などに関して

 ABA型の苗字を15種類まで見つけたと書きましたが、やはりまだありました。

追加で教えていただきました。

ありがとうございました。


「田部田(たべた)」、「田重田(たじゅうた)」、「田野田(たのだ)」、「田名田(たなだ)」がすでに載せたと書いて、そのときに「田〇田」型を探したはずなのに抜けてしまっていました。


・田尾田(たおだ)

https://www.facebook.com/r.taoda

https://www.facebook.com/arisa.taoda


・田奈田(たなだ)

https://www.facebook.com/tanada.nobutaka

https://www.facebook.com/satoshi.tanada.9


・田高田(たこうだ)

https://www.facebook.com/takouda

https://www.facebook.com/osamu.takouda


・田中田(たなかだ)

https://www.pacificgolf.co.jp/pdf/gcguide/member/C0/20131028144427394.pdf


・田羽田(たばた)

https://www.akishima-sc.or.jp/business/images/01/173.pdf


他に「九十九(つくも)」もあります。

これで21種類になります。

2023年4月24日月曜日

部川に関して

 「部川」は「実在苗字(名字)辞典」で「ぶかわ(べかわ)」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」で全国に12件。

奈良県と山口県に3件ずつ、北海道と広島県に2件ずつ。

後は埼玉県と千葉県に1件ずつでした。


facebookでは下記の方々が見つかりました。

https://www.facebook.com/yuudai.bukawa

https://www.facebook.com/begawa.junko

https://www.facebook.com/masato.begawa


いずれの読みもありそうですね。

「ぶかわ」と読んでいる方は北海道出身のようです。

facebookで読みが確定できるのはひとりでしたが、他にも見つかります。


「べがわ」はおそらく奈良県の方だと思います。

割合は分かりません。

「べがわ」と濁点がつくようですね。