「船寺」は「ふなでら」と読みます。
異体字を用いた「舩寺」を発見しました。
https://acaddb.com/articles/authors/5379658
「舩」は「船」の異体字として、まとめてしまっています。
併記扱いですが、「舩寺」は新規の苗字です。
「船寺」は「ふなでら」と読みます。
異体字を用いた「舩寺」を発見しました。
https://acaddb.com/articles/authors/5379658
「舩」は「船」の異体字として、まとめてしまっています。
併記扱いですが、「舩寺」は新規の苗字です。
「法霊崎」は「ほうりょうざき」と読みます。
旧字体を用いた「法靈崎」を発見しました。
併記扱いですが、新規の苗字です。
「霊」という漢字を用いた苗字は「霊山」(読みは「よしやま」か「たまやま」)に次いでふたつめです。
ついでに「霊山」も調べなおしたところ、こちらも「靈山」を発見しました。
https://karatsugurashi.com/column_post/column_oterakara.html
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/614857
こちらも併記扱いですが、新規の苗字です。
「北面」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほくめん」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に11件。
兵庫県に5件で、他もその隣接地域に見つかります。
https://www.facebook.com/yoshihikojokumen.hokumen
https://www.facebook.com/hiroko.hokumen
「きたおも」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/mika.kitaomo.9
https://www.facebook.com/ayako.kitaomo
割合は分かりませんが、「きたおも」もそれなりにありそうです。
「きたおも」は新規の読みです。
個別に質問があって、なるほどと思ったので”人名用漢字”に関して再定義します。
”人名用漢字”は”子の名前として戸籍に記載できるもののうち、常用漢字でないもの”という定義があります。
これはまあそうでしょう。
現状、私が作っている苗字の表はJISの定義に基づいて作っています。
JIS第1水準であれば異体字があろうがそれだけで独立させますし、第3水準や第4水準の漢字を用いた苗字の場合は異体字の有無によって考えています。
第3水準や第4水準の漢字に第1水準の異体字があれば、それは併記扱いとしていません。
ちょっと分かりにくい説明になりましたが、最初の質問の趣旨としては”人名用漢字”でありながら”JIS第3水準 or 第4水準”であった場合は表に載せなくて良いのか?ということでした。
例えば「緑」の異体字である「綠」です。
「綠」は人名用漢字でありながらJIS第3水準です。
「徳」の異体字である「德」も人名用漢字でありながら第3水準ですね。
どれくらい該当するものがあるのか探してみました。
人名用漢字でありJIS第3水準であるものは、なんと全部で99種でした!
かなりありますね。
「橫」とか「海」とかも該当していました。
こんなにあると思いませんでした。
「海」の異体字として「海」をいちいち併記するのはどうかと思います。
人名用漢字であってもJIS第3水準であるものは原則的に載せないことにします。
「日極」は「実在苗字(名字)辞典」で「ひづめ」もしくは「ひずめ」となっていました。
https://www.facebook.com/takuya.hizume
https://www.facebook.com/tomomi.hizume.18
これが「ひづめ」なのか「ひずめ」なのかを決める必要があります。
漢字としての「極」は「ごく」か「きょく」か「きわ-め」という読みしかありません。
「月極」なら「つきぎめ」ですしね。
悩ましいのですが、ウェブの「写録宝夢巣」では 「日極」は全国に10件ですが、最多は長野県の8件です。
そして長野県では「日詰」が最多の地域でもあります。
そう考えると「日詰(ひづめ)」からの置きかえなのかなと思います。
「宝示」は「ほうじ」と読みます。
https://www.facebook.com/maiko.houji
旧字体を用いた「寶示」もあります。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006904411550
もうひとつの異体字を用いた「寳示」も発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005915947254
「寶」と「寳」は、「邊」と「邉」の関係と同じでしょう。
併記扱いですが、「寳示」は新規の苗字です。
「穂上」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほがみ」となっていました。
旧字体を用いた「穗上」は見つかりませんでした。
「ほがみ」は下記の方々。
https://www.facebook.com/akira.hogami
https://www.facebook.com/ryo.hogami
「ほのうえ」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/takeshi.honoue
https://www.facebook.com/hiroshi.honoue
割合は分かりませんが、「ほのうえ」は新規の読みです。