2022年11月30日水曜日

常数に関して

 「常数」は「つねかず」と読みます。

旧字体を用いた「常數」を発見しました。

https://www.facebook.com/rinna.tsunekazu


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年11月29日火曜日

笹冨と笹富に関して

 「冨」と「富」はともにJIS第1水準の漢字です。

ぱっと見では分からないくらいの違いですが、このふたつは分けています。


例えば戸籍上で「冨田」となっている方が、「富田」と名乗ることはないのではないかと考えています。

「笹冨」はウェブの「写録宝夢巣」で全国に12件。

佐賀県に9件。

「笹富」は全国に9件で、福岡県に4件で佐賀県に3件です。


探してみると難しいです。

「笹富」で見つかる方は、「笹冨」でも見つかります。

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020196190/

https://www.minamigaoka.jp/pdf/area/minamin12_201711.pdf

https://acaddb.com/articles/authors/510526

https://resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp/FukuokaUnivHtml/info/4116/R110J.html


たぶんこの方々は「笹冨」のではないかと思います。

理由は「笹冨」の方が多く見つかるからです。


下記の方は「笹富」の方が多いようです。

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040284624/


facebookでは「笹冨」が多いですね。

https://www.facebook.com/kenta.sasatomi

https://www.facebook.com/yuji.sasatomi


下記の方は「笹富」で良いようです。

https://www.facebook.com/yuu.sasatomi

https://www.jsme.or.jp/conference/kyconf14-2/148-2_preface.pdf


かなり難しいですが、いずれもありますね。


2022年11月28日月曜日

進司に関して

 「進司」はファーストネームのような苗字です。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国に12件で、大分県に7件でした。

https://onk.oita.jp/wp-cms/wp-content/uploads/2017/04/H2903-oubojoukyo.pdf

https://obs-oita.co.jp/radio/nougyou/3862.html

https://www.facebook.com/shinshitakanori


読み方は「しんじ」のようですが、「しんし」も見つかりました。

濁点の有無はどちらでも良いのですが、見つけたので載せておきます。

2022年11月27日日曜日

中巻に関して

 「中巻」は「なかまき」と読みます。


異体字を用いた「中卷」を発見しました。

https://www.facebook.com/hirosuke.nakamaki


「中卷」は併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年11月26日土曜日

二江に関して

 「二江」は「実在苗字(名字)辞典」では「にえ」となっていました。


「にえ」は下記の方々。

https://www.facebook.com/mitsuko.nie

https://t-marathon.org/25_record.pdf


「ふたえ」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/takuma.futae

https://www.facebook.com/noriko.futae


「ふたえ」は新規の読みです。

2022年11月25日金曜日

中曽祢に関して

 「中曽祢」は「なかそね」と読みます。

ウェブの「写録宝夢巣」では他に「中曾祢」と「中曽禰」もヒットします。


もうひとつの異体字は「中曾禰」も発見しました。

https://imotoseitai-news.amebaownd.com/posts/6941343/


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年11月24日木曜日

上守に関して

 「上守」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国に10件。

北海道と茨城県に3件ずつでした。


「実在苗字(名字)辞典」では「かみもり」か「うえもり」となっていました。


愛媛県の「うえもり」さんです。

http://www.oozuchuo-hsp.jp/sp/info/hokuto/59.pdf


茨城県の「かみもり」さんです。

http://gracelee.jugem.jp/


これ以上は見つかりませんでした。

割合は分かりません。