「苗字の読み方辞典」の更新情報からです。
「大向」は「おおむかい」という読みで載せていました。
これ以外に「おおむき」という稀少な読みがあるそうです。
https://www.facebook.com/yuka.omuki
他にも確認できましたので、この読みも追加します。
2017年4月30日日曜日
2017年4月29日土曜日
近江谷に関して
「苗字の読み方辞典」の更新情報からです。
「近江谷」は「おうみや」として載せていました。
これ以外に「おうみたに」という読みがあるということです。
http://www.oaaa.jp/kotairen/results/34kiroku/10_3/REL061.HTM
自分でも見つけました。
https://www.facebook.com/kento.ohmitani
なお、「近江」には「おうみ」と「おおみ」のふた通りの読みがありえます。
個々人においては本人が名乗っている方が正しいという解釈で良いと思いますが、ここではどちらかに統一しなければなりません。
滋賀県にあるのは「東近江(ひがし・おうみ)市」なので、ここでも「近江」は全て「おうみ」としています。
「近江谷」は「おうみや」として載せていました。
これ以外に「おうみたに」という読みがあるということです。
http://www.oaaa.jp/kotairen/results/34kiroku/10_3/REL061.HTM
自分でも見つけました。
https://www.facebook.com/kento.ohmitani
なお、「近江」には「おうみ」と「おおみ」のふた通りの読みがありえます。
個々人においては本人が名乗っている方が正しいという解釈で良いと思いますが、ここではどちらかに統一しなければなりません。
滋賀県にあるのは「東近江(ひがし・おうみ)市」なので、ここでも「近江」は全て「おうみ」としています。
2017年4月28日金曜日
蕪に関して
本日は「蕪」という一字姓に関してです。
宮崎県に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」では「かぶら>かぶ」となっていました。
「かぶら」という読みは見つかりますが、「かぶ」はかなり少ない印象です。
https://www.facebook.com/shingo.kabu
http://img.foryou.or.jp/files/w006/pdf/kouhou.3.pdf
上記は同一人物なのですが、きちんとふりがなもありますし、間違いなさそうです。
一字姓の読みは確認が難しいので、記録として残しておきます。
宮崎県に多い苗字です。
「苗字の読み方辞典」では「かぶら>かぶ」となっていました。
「かぶら」という読みは見つかりますが、「かぶ」はかなり少ない印象です。
https://www.facebook.com/shingo.kabu
http://img.foryou.or.jp/files/w006/pdf/kouhou.3.pdf
上記は同一人物なのですが、きちんとふりがなもありますし、間違いなさそうです。
一字姓の読みは確認が難しいので、記録として残しておきます。
2017年4月27日木曜日
金ヶ嵜に関して
「金ヶ崎」は「苗字の読み方辞典」で「かねがさき(かながさき)」となっていました。
どちらの読みも確認できましたし、「かながさき」が稀少な読みであることも間違いなさそうでした。
「苗字の読み方辞典」では「金ヶ崎」に併記で「金ヶ嵜」となっていました。
「写録宝夢巣」ではゼロだったけれども実在を確認できた苗字ということです。
こちらでは「金ヶ崎」と「金ヶ嵜」は分けることにしています。
下記にあるような有名な方がいました。
少し古いものですが、実在は確かそうです。
http://plaza.umin.ac.jp/~jshdr/cgi-bin/?MeetingPrevious
これだけでは読み方が分からないのですが、いくつかの論文では「kanegasaki」となっていました。
http://jglobal.jst.go.jp/en/public/20090422/201002263301737975
「kanagasaki」ではヒットしなかったので、「かねがさき」が正しいのでしょう。
この読みで載せることにします。
どちらの読みも確認できましたし、「かながさき」が稀少な読みであることも間違いなさそうでした。
「苗字の読み方辞典」では「金ヶ崎」に併記で「金ヶ嵜」となっていました。
「写録宝夢巣」ではゼロだったけれども実在を確認できた苗字ということです。
こちらでは「金ヶ崎」と「金ヶ嵜」は分けることにしています。
下記にあるような有名な方がいました。
少し古いものですが、実在は確かそうです。
http://plaza.umin.ac.jp/~jshdr/cgi-bin/?MeetingPrevious
これだけでは読み方が分からないのですが、いくつかの論文では「kanegasaki」となっていました。
http://jglobal.jst.go.jp/en/public/20090422/201002263301737975
「kanagasaki」ではヒットしなかったので、「かねがさき」が正しいのでしょう。
この読みで載せることにします。
2017年4月26日水曜日
新敷に関して
「新敷」はウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で34件。
そのうち最多が北海道で11件。
島根県が9件で、富山県が7件でした。
この3ヶ所で8割を占めている計算になります。
読み方も特徴的で、北海道では「あらしき」、島根県では「しんしき」、富山県では「あたらし」でした。
漢字で書くと同じなのですが、地方ごとに読み方が全く異なっているのです。
こういう発見は地味ですが、とても面白いなと思っています。
そのうち最多が北海道で11件。
島根県が9件で、富山県が7件でした。
この3ヶ所で8割を占めている計算になります。
読み方も特徴的で、北海道では「あらしき」、島根県では「しんしき」、富山県では「あたらし」でした。
漢字で書くと同じなのですが、地方ごとに読み方が全く異なっているのです。
こういう発見は地味ですが、とても面白いなと思っています。
2017年4月25日火曜日
小見野に関して
「小見野」は「苗字の読み方辞典」で「おみの」となっていました。
調べてみると、「おみの」という読みは確かにあるのですが、「こみの」の方が多そうでした。
「こみの」は新規の読みということになります。
読みの割合に関しては、改めて検討すべきだと思います。
調べてみると、「おみの」という読みは確かにあるのですが、「こみの」の方が多そうでした。
「こみの」は新規の読みということになります。
読みの割合に関しては、改めて検討すべきだと思います。
2017年4月24日月曜日
朝夷に関して
「朝夷」は「苗字の読み方辞典」で「あさひな★・あさいな」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
このふたつは同じ読みだと考えて良いでしょう。
「土肥」で「どい」と「どひ」も分けていません。
facebookで見た印象では、やや「あさひな」の方が多い印象です。
「夷」は音読みで「い」なのですが、「あさい」ならともかく「あさひな」と「あさいな」ではどちらも難読であることに変わりがありません。
「あさひな」で統一したいと思います。
「夷」は訓読みで「えびす」です。
「朝夷」で「あさえびす」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/ryosuke.asaebisu
http://www.haaa.jp/~kobe/10/10simin/REL014.HTM
他にもいくつか見つかるので、実在は確かでしょう。
新規の読みです。
「★」は難読を表すマークです。
このふたつは同じ読みだと考えて良いでしょう。
「土肥」で「どい」と「どひ」も分けていません。
facebookで見た印象では、やや「あさひな」の方が多い印象です。
「夷」は音読みで「い」なのですが、「あさい」ならともかく「あさひな」と「あさいな」ではどちらも難読であることに変わりがありません。
「あさひな」で統一したいと思います。
「夷」は訓読みで「えびす」です。
「朝夷」で「あさえびす」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/ryosuke.asaebisu
http://www.haaa.jp/~kobe/10/10simin/REL014.HTM
他にもいくつか見つかるので、実在は確かでしょう。
新規の読みです。
登録:
投稿 (Atom)