2025年5月7日水曜日

久家に関して

 「久家」は全国で約4,000人の苗字です。

多い読みとしては「くげ」と「くが」で、稀少な読みとしては「きゅうか」と「くや」を載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「ひさいえ」があるそうです。

自分でも探しました。

https://www.facebook.com/tomohiro.hisaie

https://www.facebook.com/tomoko.hisaie


確かにありますね。

もとが決して少なくない苗字なので、「ひさいえ」は稀少な読みだと思います。

2025年5月6日火曜日

土部に関して

 「土部」は「どべ」や「どぶ」と読むことが多いです。

稀少な読みとして「はにべ」もあります。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「つちべ」もあるそうです。

自分でも探しました。

https://www.toyama-jpa.jp/taikaikekka/pdf/r2/02_judo_danshi_kojin.pdf


確かにありそうです。

なんとなく「つちべ」の方が多そうですが、実際には稀少なんですね。

2025年5月5日月曜日

久神に関して

 「久神」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

静岡県と鹿児島県にいるとなっていました。

facebookでは下記の方々が見つかりました。

神奈川県は「くがみ」のようですね。

https://www.facebook.com/leo.kugami

https://www.facebook.com/akira.kugami.9

https://www.facebook.com/shohei.kugami

https://www.facebook.com/takashi.hisagami


下記は鹿児島県の「ひさがみ」さんです。

https://gold.jaic.org/jaic/member/kagosima/2004/result/tsushin/women.htm


読みとしては「くがみ」と「ひさがみ」があって半々くらいかなという印象でした。

2025年5月4日日曜日

寿永と壽永に関して

 「寿永」と「壽永」は「すなが」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「としなが」という読みがあるそうです。

https://toshinaga.jp/thought/


難読ですが確かにありますね。


「寿(壽)」の一字姓で「としなが」と読むことがありましたが、それ以外で「寿(壽)」を「とし」と読むのは珍しいです。

もっと稀少な苗字ではいくつかあるようですが。

2025年5月3日土曜日

古波に関して

 「古波」は「こなみ」という読みが多く、稀少な読みとして「ふるなみ」を載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ふるは」という読みがあるそうです。

https://www.fdma.go.jp/pressrelease/bidding/items/20191203_kikikannrisennta.pdf


他のページでも確認できたので大丈夫だと思います。

稀少な読みですが追加します。

2025年5月2日金曜日

源太に関して

 「源太」という苗字に関して調べました。

ファーストネームとして認められるものなので、相当に探しにくいですね。

下記の方を発見しました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004428061451

https://www.instagram.com/yukogenta/#


「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

兵庫県に認められるとのことですが、上記の方は隣接する滋賀県在住でした。

やはり「げんた」なんでしょうね。

2025年5月1日木曜日

河亦に関して

 「河亦」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。

茨城県に限局しているようです。


読みは「かわまた」しかないと思うんですけど、ウェブ上では全く見つかりません。

実在は確かなんですけど。

https://ibariku.com/event/result/09/ken/H21kenki1.pdf

https://www.town.shirosato.lg.jp/data/doc/1613957408_doc_376_1.pdf

https://www.facebook.com/pooh.nana.pooh.love


本来は読みが確定できないと載せたくないのですが、他に思いつかないので「かわまた」としておきます。