「数延」は「かずのぶ」と読みます。
徳島県にある苗字のようです。
旧字体を用いた「數延」を発見しました。
ファーストネームの可能性も疑いましたが、この方も徳島県なので大丈夫でしょう。
https://www.facebook.com/sadamitsu.kazunobu
併記扱いですが、新規の苗字です。
「数延」は「かずのぶ」と読みます。
徳島県にある苗字のようです。
旧字体を用いた「數延」を発見しました。
ファーストネームの可能性も疑いましたが、この方も徳島県なので大丈夫でしょう。
https://www.facebook.com/sadamitsu.kazunobu
併記扱いですが、新規の苗字です。
本日は「倍」という一字姓に関してです。
「日本姓氏語源辞典」では全国で約30人。
大阪府、和歌山県、宮崎県にいるとなっていました。
「ばい」と読む方です。
facebookの方は熊本県出身となっていますが、おそらく九州地方が「ばい」なのでしょう。
https://www.facebook.com/kouitirou.bai
https://www.reitaku-u.ac.jp/about/teachers/businessadministration/1777201/
大阪府の「かさ」さんです。
https://www.mext.go.jp/content/20201228-mxt_syoto01-000011932_1.pdf
稀少な姓ではありますが、地域性を考えると「倍」の読みとしては「ばい」と「かさ」が半々くらいなんでしょうね。
「鉄穴森」は「かなもり」と読みます。
https://www.facebook.com/hideki.kanamori.58
「かんなもり」という読みは見つけられませんでした。
旧字体を用いた「鐵穴森」を発見しました。
http://www.mekenren.or.jp/img/file373.pdf
https://www.adachi-asahi.jp/?p=40555
もうひとつの異体字である「鐡穴森」も発見しましたが、こちらはひとつだけなので怪しいです。
少なくとも「鐵穴森」はあると思います。
併記扱いですが、新規の苗字になります。
「河原條」は「かわらじょう」か「かわはらじょう」と読みます。
「かわらじょう」は下記の方々。
https://www.facebook.com/emi.kawarajo
https://www.facebook.com/takumi.kawarajo
「かわはらじょう」は下記の方が見つかりましたが友達欄がゼロなんですね。
https://www.facebook.com/s.kawaharajo
「河原条」はかなり昔の方しか見つかりませんし、フルネーム検索すると「河原條」が正しそうです。
古い論文だとよくあることだと思います。
「河原条」は幽霊苗字かもしれません。
「利井」は「実在苗字(名字)辞典」で「かがい」という読みで載っていました。
「日本姓氏語源辞典」でも同じでした。
「かがい」は下記の方々。
https://www.facebook.com/kaoru.kagai
https://www.facebook.com/atsushi.kagai
https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2021/o_ih/rel118.html
「としい」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/toshii.tatsuhiko
https://www.facebook.com/nagayuki.toshii
更に「りい」という読みを発見しました。
「りい」は帰化姓のようですね。
https://www.facebook.com/seisho.rii
https://www.facebook.com/hitoe.rii
「としい」も「りい」も新規の読みですね。
いちどにふたつも見つかるのは珍しいです。
「魯」はJIS第1水準の漢字ですが、熟語としては「魯鈍(ろどん)」くらいしか思いつきませんね。
一般的には中国の地名として知られているのではないかと思います。
「加根魯」が「魯」を用いた苗字で最多のものです。
最多といっても全国で約40人ですが。
「かねろ」と読みます。
https://www.facebook.com/takashikanero
他に「平魯(ひらろ)」と「魯山(ろうやま)」が見つかりました。
https://baseball.omyutech.com/playerTop.action?playerId=2452018
https://www.facebook.com/hiraro.rentaro.5
https://tcy.co.jp/tag/k-rouyama/
「魯」を用いた苗字で探せたのはこの3種だけでした。