2024年12月28日土曜日

半司に関して

 「半司」は「日本姓氏語源辞典」によると全国で広島県のみに約20人。


読みとしては「はんし」と「なかつかさ」だそうです。


「はんし」は下記の方々。

https://www.facebook.com/hideo.hanshi

https://musashi-rugby.net/info/%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100009430562479


「なかつかさ」は下記の方のみ。

https://web.archive.org/web/20241123015635/https://patents.google.com/patent/JP2019105866A/ja

https://www.facebook.com/tomomi.nakatsukasa.35


広島県のみしかないのに読み方がふたつもあるんですね。

おそらくどちらの読みも確かでしょう。

2024年12月27日金曜日

肥中に関して

 「肥中」は「住所でポン!」で神奈川県に1件のみです。

かなり稀少な読みですね。

千葉県の「肥中」さんです。

出身は東京都で、読み方は「ひなか」だそうです。

https://www.facebook.com/hideyuki.hinaka

https://www.facebook.com/noriko.hinaka.5


「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「ひじゅう」という読みがあるそうです。

山口県の方です。

この読みの方はひとりしか見つかりませんでしたが、いくつかのページで「ひじゅう」なので良いでしょう。

https://www.airport-marathon.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/10/%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%80%8060%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A-1.pdf


山口県に”肥中(ひじゅう)”街道があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E4%B8%AD%E8%A1%97%E9%81%93


「中」という漢字の読みは「ちゅう」なので濁点がつけば「ぢゅう」のような気がしますが、「肥中」で「ひぢゅう」というふりがなはなさそうでした。

まあ”老中”も”ろうぢゅう”ではなく”ろうじゅう”ですしね。


電話帳では全国に1件しかないのに読みがふたつもあるというのは面白いですね。

2024年12月26日木曜日

馬本に関して

 「馬本」は「うまもと」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「まもと」という読みも見つかったそうです。

https://note.com/share_on/n/nad222abc213f


自分でも探しました。

https://www.facebook.com/takayuki.mamoto

https://www.facebook.com/seiya.mamoto.18


確かにありますね。

この読みも追加します。

2024年12月25日水曜日

来田に関して

 「来田」は「きだ」や「きただ」、「らいた」と読むことが多いですが、稀少な読みとして「くりた」、「くるた」「ころだ」も載せていました。

ここまでで6種類です。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外に「らいでん」という読みがあるそうです。

かなりしっかりとした根拠が出ていたので間違いないでしょう。

この読みも追加します。

2024年12月24日火曜日

陸名に関して

 「陸名」は「りくな」という読みで載せていました。

「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「むつな」という読みもあるそうです。


「りくな」は下記の方など。

https://researchmap.jp/read0210084

https://www.zeirishikensaku.jp/NzSearchAListPerson


「むつな」は下記の方など。

http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/tsubasa/news/06.html

http://sairiku.net/xoops/newinfo/kekka/2016/H280831r.pdf


どちらもありそうですね。

半々くらいでしょうか。

2024年12月23日月曜日

庵ノ上に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

「庵ノ上」は「あんのうえ」と読みます。


ひとりしか見つかりませんでしたが下記の方をフルネーム検索すると読みも確認できます。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100005971748625

https://chubu.cfc.ac.jp/portfolio/award2014.html


他に読み方もなさそうなので良いでしょう。

2024年12月22日日曜日

銭塚に関して

 「銭塚」は「ぜにつか」もしくは「ぜにづか」と読みます。

いずれの読みも確認できますが、同じ読みをもつ苗字は他にありません。


旧字体をもちいた「錢塚」はなさそうでした。


さて、当サイトとしては濁点の有無をどちらかに統一したいところです。

考えましたが、”銭塚地蔵堂”というものがあり「ぜにづか」とふりがながありました。

https://www.senso-ji.jp/guide/guide10.html


 「銭塚」は「ぜにづか」としておきます。