「数枝」は「かずえ」と読みます。
ファーストネームとしてもありえるので探しにくかったです。
旧字体を用いた「數枝」を発見しました。
やはり読みは「かずえ」です。
https://www.facebook.com/rion.kazue
併記扱いですが、新規の苗字です。
「数枝」は「かずえ」と読みます。
ファーストネームとしてもありえるので探しにくかったです。
旧字体を用いた「數枝」を発見しました。
やはり読みは「かずえ」です。
https://www.facebook.com/rion.kazue
併記扱いですが、新規の苗字です。
「神結」は「実在苗字(名字)辞典」では「かみゆい>しんけつ」となっていました。
根拠としては「かみゆい」が茨城県で「神山」と「亀岡」の間、「しんけつ」が埼玉県で「新宮」と「新地」の間にあるとのことです。
「しんけつ」は下記の方。
ひとりしか見つかりませんでしたが、埼玉県の方なので良いでしょう。
「かみゆい」という読みは見つかりませんでしたが、代わりに「かみやま」という読みが見つかりました。
https://www.proseek.co.jp/job/9912300847
https://npo-sup.org/wp-content/uploads/2024/10/jgm_vol04_entry_buslist_20241013.pdf
「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。
埼玉県と東京都にあるようです。
「かみやま」は難読ですね。
新規の読みというか…。
「神山」と「亀岡」なら、そもそも「かみゆい」ではなく「かみやま」でも良い気はします。
割合は半々としておきます。
「掃守」は「日本姓氏語源辞典」によると全国に約30人。
広島県、山口県、長崎県にいるようです。
大分県で「かんもり」という読みがありました。
https://www.betsudai.com/archives/2011result_09/
「はきもり」という読みもありました。
https://researchmap.jp/read0198092
いずれの読みも複数のページで確認できるので良いでしょう。
これだけの稀少姓なので、ここまで確認できただけで仕方がないと思います。
本日は「廓」という一字姓に関してです。
「廓」という漢字を用いた苗字は他にありません。
苗字としては、これで「かまえ」と読むそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%93%E6%AD%A3%E5%AD%90
https://www.sankei.com/article/20230806-BJ5MBI5LGFOMXKTVHPOZNSFMLU/
https://marigra.com/editor-pick/sereno-2/
https://www.facebook.com/sawako.kamae
確かそうですね。
難読です。
以前に「硫黄」という苗字があるが読みが確定できないと書いたのですが、さっそく根拠を教えていただきました。
https://new5g00.blogspot.com/2024/12/blog-post_2.html
http://www.hs-cycling.com/senbatsu/2009/2009senbatsu_com.pdf
確かに徳島県の方でしたね。
嬉しいです。
ありがとうございます。
「朝来」は「あさき」と読むことが多いです。
稀少な読みとして「あさご」と「あさらい」もあります。
新たに「あさら」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/takako.asara
https://www.facebook.com/isao.asara
https://www.facebook.com/satoshi.asara.1
3人もあれば確実そうです。
新規の読みとしておきます。
「小土」は「実在苗字(名字)辞典」では「おど」もしくは「こづち」となっていました。
「日本姓氏語源辞典」によると全国で約30人。
北海道と広島県にいるそうです。
東京都の方のようですが「おど」さんです。
https://hanjyoten.org/map_serch_detail/?shop_id=35
北海道では「こづち」と読むようです。
https://www.facebook.com/hiroyuki.kozuchi
https://kushirorikujo.com/img/file103.pdf
静岡県に「小土」で「こひじ」という難読地名がありますが、苗字としてはこの読みはないですね。
そもそも静岡県にはない苗字ですし。
「おど」と「こづち」は半々ですかね。