「助工」は「すけく」と読みます。
読みの根拠がなかなか見つかりませんでした。
ようやく下記の方々が見つかりました。
https://www.town.ami.lg.jp/cmsfiles/contents/0000012/12336/gakkodayori01.pdf
やはり「すけく」で良いですね。
「助工」は「すけく」と読みます。
読みの根拠がなかなか見つかりませんでした。
ようやく下記の方々が見つかりました。
https://www.town.ami.lg.jp/cmsfiles/contents/0000012/12336/gakkodayori01.pdf
やはり「すけく」で良いですね。
「下楠薗」は「しもくすぞの」と読みます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に10件。
鹿児島県姶良郡加治木町に7件です。
https://www.facebook.com/takuro.shimokusuzono
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009136806967
よく似た苗字で「下楠園」があります。
こちらは全国に7件。
鹿児島県姶良郡加治木町に6件です。
ただ「平成名前辞典」では 「下楠薗」しかヒットしません。
facebookでも「下楠薗」ばかりです。
唯一「下楠園」でヒットした方も「下楠薗」が正しいようです。
https://www.facebook.com/yskch.s
「下楠園」は幽霊苗字ではないでしょうか?
「極楽地」は「ごくらくじ」と読みます。
旧字体を用いた「極樂地」を発見しました。
https://www.facebook.com/kyohei.gokurakuji
https://www.kobe-kosen.ac.jp/activity/publication/kiyou/Kiyou11/Data/Vol50Paper017_022.pdf
併記扱いですが、新規の苗字です。
「桟敷野」は濁点のつかない「さしきの」と読みます。
https://www.facebook.com/ayaka.sashikino
https://www.facebook.com/eiki.sashikino
「桟敷」だけだと濁点がついた「さじき」と読むので、濁点がつかないのは不思議ですね。
旧字体を用いた「棧敷野」を発見しました。
http://www.tsuchiura.ed.jp/~tsuwatyu/nc/html/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1142
http://www.kcrk.jp/top/gakudou/2014/st-rist.pdf
読みは分かりませんが、併記扱いで新規の苗字とします。
「栗真」は「くりま」と読みます。
旧字体を用いた「栗眞」を発見しました。
https://www.facebook.com/hitomi.kurima
https://www.facebook.com/kyosuke.kurima
併記扱いですが、新規の苗字です。
「卒場石」は「そばいし」と読みます。
https://www.facebook.com/akari.sobaishi.9
https://www.jaaf.info/hp/kiro13/kanyu13/090/rel123.html
異体字を用いた「卒塲石」を発見しました。
http://kobe4kotairen.web.fc2.com/shinjin2022k/gds.pdf
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202102226732625851
併記扱いですが、新規の苗字です。