2022年9月21日水曜日

家根原に関して

 「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。

家根原」は「やねはら」と読みます。

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/182868


住職は本名であると思いますが、他にも探しました。

https://blog.neet-shikakugets.com/kintaikyo-roadrace-2016-results


「平成名前辞典」でも見つかるので大丈夫でしょう。

2022年9月20日火曜日

狼谷に関して

 「狼谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「かめたに・かみたに(おおかみだに)」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」で全国に15件。

最多は和歌山県の8件です。


「かめたに」は下記の方々。

https://www.fushimisogo.jp/lawyers_p/%E7%8B%BC%E8%B0%B7%E3%80%80%E6%8B%93%E8%BF%AA/

https://www.facebook.com/toru.kametani


「実在苗字(名字)辞典」の根拠によると和歌山県では「かめたに」、大阪府で「かみたに」。

下記で「おおかみだに」があるそうです。

http://www.sumidagawa.co.jp/outline/


なぜ「狼」で「かめ」と読むのか不思議ですが、確認できたのはそれだけでした。

「かみたに」で本名と分かるのは見つかりませんでした。

「おおかみだに」も他に見つかりません。

濁点をつけたり消したりしても変わりませんでした。

難読なので、読みかえがあっても良さそうですが…。

2022年9月19日月曜日

峠原と垰原に関して

 「峠原」は「実在苗字(名字)辞典」で「とうげはら」となっていました。

実在は下記の方など。

https://www.facebook.com/daisuke.tougehara

https://www.facebook.com/kasumi.togehara


「たおはら」という読みを発見しました。

https://theomm.jp/wp-content/uploads/2021/11/Startlist_20211030.pdf

https://nippon-style.com/

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/980338.html


全てを確認しましたが本名だと思います。

「垰原」の誤記でもないと思います。


「垰原」で「たおはら」もあります。

https://asunaro-izumo.or.jp/recruit/pdf/2022_4_hoiku.pdf


 「峠原」で「たおはら」は新規の読みになります。

2022年9月18日日曜日

神上に関して

 「神上」は「実在苗字(名字)辞典」で「かみうえ」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」で全国に9件。

広島県に2件ありますが、後は全国に散在していました。


「かみうえ」は下記の方々。

https://www.facebook.com/takuya.kamiue

https://www.facebook.com/shigequ.kamiue


「こうがみ」という読みを発見しました。

https://www.facebook.com/kazuya.kougami

https://www.facebook.com/natsumi.kogami


確かそうですね。

割合は分かりませんが、新規の読みです。

2022年9月17日土曜日

佐郷谷に関して

 「佐郷谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「さごうや」となっていました。

「日本姓氏語源辞典」でも「さごうや」でした。

https://www.facebook.com/ryuuichi.sagoya

https://www.facebook.com/hiroyuki.sagoya


ただ、ふりがなで探すと「さごや」ですね。

https://www.akibi.ac.jp/news/17573.html

https://long-distance.jp/iwate/2022_result/2022_kensen_female.pdf


「さごうや」は見つかりません。

読みの修正が必要ではないかと思います。

2022年9月16日金曜日

土栄に関して

 「土栄」は「どえい」と読みます。

旧字体を用いた「土榮」を発見しました。

https://www.facebook.com/ydoei

https://www.facebook.com/takanori.doei


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年9月15日木曜日

𣏤栂木に関して

 「𣏤栂木」は「とがのき」と読みます。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100002880913103

https://jp.linkedin.com/in/%E4%B8%80%E5%BF%83-%F0%A3%8F%A4%E6%A0%82%E6%9C%A8-5644b0a2


「日本姓氏語源辞典」によると大阪府の苗字のようです。

https://name-power.net/fn/%F0%A3%8F%A4%E6%A0%82%E6%9C%A8.html#%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%82%AD


 「𣏤」はJIS第4水準の漢字で、この漢字を用いた苗字は他にないようです。

 「𣏤」と「栂」は対になる漢字のように見えますね。


似たような苗字として「枚栂木」があります。

https://www.facebook.com/isaetoga


いちばん上にある 「𣏤栂木」の友達欄に「とがの木」さんがいます。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100031970841010


この「とがの木」さんの友達欄を見ていくと「𣏤栂木」さんと「枚栂木」さんがどちらもいます。

要するに戸籍上は「𣏤栂木」だけれど、表記がしにくいので通常は「枚栂木」を使っている方もいるということですね。


似たような苗字として思いだすのは「貂革」と「𧲸革」です。

こちらもおそらく戸籍上は「𧲸革」なのですが、なかなか表記ができないので「貂革」を用いていることが多いのだと思います。

「𣏤栂木」と「枚栂木」もまとめて良いでしょうね。